アマダイ釣り徹底攻略法!初心者でも簡単に釣れるアマダイの釣り方や仕掛け、釣り船を解説!

秋から冬、そして春にかけて大人気のアマダイ釣り。アマダイ(甘鯛)は近場で釣れ、ライトタックルで狙える上に、食べても最高に美味しい魚で、いまや初心者や入門者でも手軽に楽しめる釣り物として広く親しまれています。

例年秋から春にかけて盛期を迎えるアマダイ釣りですが、年々9月頃から出船する船も増え、全国各地でシーズンを待ちきれない大勢のアマダイファンで賑わい、連日好釣果が続出している模様です!日並み次第で良い日にはなんと、

28~47cmのアマダイが5~10尾!

今後水温が安定して推移すれば、冬から春にかけてますます好釣果が期待できるでしょう!

そこで今回は、秋冬の人気ターゲットであるアマダイにフォーカスし、船のアマダイの釣り方やタックル、仕掛けなど基本的な攻略法を解説します。

また、初心者でもアマダイを最短距離で釣るために、関東を中心に全国のアマダイ釣りの近況やおすすめの船についてもご案内します。

目次

アマダイ(甘鯛)について

アマダイ(甘鯛)は関西方面では「グジ」とも呼ばれ、本州以南の水深20~150mの沿岸部に生息し、通常は岩礁帯周辺の砂地や砂泥地の海底付近に巣穴を掘って身を潜めています。産卵期は秋から冬にかけてで、この時期になると深場から浅場の沿岸に接岸します。

アマダイには、おもにアカアマダイ(赤甘鯛)・キアマダイ(黄甘鯛)・シロアマダイ(白甘鯛)の3種類があります。このうちシロアマダイ(白甘鯛)は「幻の魚」と言われるほど超高級魚で、ごく稀に釣れて釣り人を大いに喜ばせてくれます。

釣りの対象となるアマダイの体長は20~40センチ級が一般的で、最大で50センチを超える個体も上がります。またマダイやカイワリ、ホウボウ、ヒラメ、オニカサゴなど、多彩な外道が釣れるのも魅力です。とはいえ、

アマダイ釣りの最大の魅力はその抜群の食味!

釣りたてのアマダイの上品な白身は、まさに釣り人でしか味わえない特権です。

冬から春にかけて盛期を迎えるアマダイ釣りは、初心者でも比較的簡単に釣ることが出来、数・型ともに狙える絶好のシーズンです!

アマダイ釣りはコマセ等を使わない超シンプルな釣りです。地域によって異なりますが、冬場は浅場を狙うため、船釣り初心者や入門者にとっても最適です。ただし、

「いつ・どこで・どのように釣ったら良いの!?」

そんな方のために、今回はアマダイ釣りの基本的な釣り方や仕掛け、釣り船などをご紹介します!

秋~春のアマダイ釣りシーズン展望

アマダイは本州以南の全国でほぼ周年釣れる魚です。最盛期は10月から3月頃にかけてですが、地域や潮況によって変わるため、日頃から各船宿の釣果情報等をベンチマークしておくことが大切です。

先の通り、東京湾や相模湾などではすでに好釣果も見られており、釣れ出したら早めの釣行がおすすめです。とはいえ釣れ始める前に釣行するのはリスクが高いので、アマダイ釣りに限らず、

「釣れ始めたら即釣行」のスタンスがとても大切です!

初心者や入門者にとっては、まずアマダイが釣れている場所や船を正確に把握した上で釣行することが、アマダイを釣るための最短距離といっても過言ではありません。

すでに多くのエリアでアマダイが好調に釣れ始めていますが、ここでは現況と例年のデータを踏まえ、アマダイ釣りの傾向と対策をサマリーしたので、少しでも参考になれば幸いです。

アマダイ釣りのタックルと仕掛け

アマダイ釣りの基本はライトタックル。

ただし地域によって深場を狙うケースもあり、オモリ負荷を考慮したタックル構成が必要です。仕掛けはなるべく細仕掛けで狙うのが主流です。

アマダイ釣りはコマセを使わず、テンビンを使用して仕掛けを流すエサ釣りが一般的で、地域によっては胴突き仕掛けで狙うこともあります。また最近では、真鯛のタイラバを応用した

アマダイ釣りでは置き竿で狙うこともありますが、手持ち竿で積極的に誘いをかける釣り方が最も効果的です。終日手持ち竿でも、持ち重りのしない軽量かつ柔軟なタックルと仕掛けを選択しましょう。

ここでは、最も一般的なエサ釣りと、アマラバ釣りについて解説します。

■竿(ロッド)

竿はオモリ負荷30~60号で、7:3や6:4調子で胴のしっかりした穂先の感度が良いもの。長さは2m前後が理想です。初心者はなるべく短めの竿を選ぶ方が良いでしょう。

最近はアマダイ専用竿もありますが、ライトゲームロッドやマダイ竿などでも上記の条件さえ満たしていれば十分使えるので、コスパも考えて購入するのがおすすめです。

ダイワ(DAIWA) 20 ライトゲームX 64・73・82各種

■リール

リールは小型電動リールか小型の両軸リール(ベイトリール)が基本。場所やポイントによって深場も攻めるため、とくに初心者や入門者は小型電動リールがおすすめです。

ダイワならシーボーグ200かレオブリッツ200シリーズ、シマノであればフォースマスター200シリーズがおすすめです。電動リールは高価なものですが、最近は年式の古いものであれば、新品でも3万円台から購入できます。

道糸はPE2~3号を最低200m以上巻いておきましょう。

ダイワ(DAIWA) 電動リール 23レオブリッツ 200J/200JL 右/左ハンドル (2023年モデル)

■仕掛け

仕掛けはオモリ40~80号を付けた片テンビンの2本針仕掛けが基本です。

オモリの号数は船宿で指定される場合もあるため事前に確認が必要です。PEラインはそのまま片天秤のサルカンに結節します。リーダーを使う方もいますが、あまり気にしなくても良いでしょう。

テンビンに付ける仕掛けは、市販のアマダイ仕掛けや船宿で販売されている仕掛け等がおすすめです。

自作する場合は、ハリスはフロロカーボンの2~3号を1mほどとり、回転ビーズやクレンサルカン小に結んで、枝スは30cmとりハリスは1mほどとって、チモトにグリーンかピンク系のソフト夜行玉を付けてマダイバリ9号かチヌバリ5号を結びます。

created by Rinker
¥11,924 (2024/11/20 19:05:56時点 楽天市場調べ-詳細)

アマダイ釣りのエサ

アマダイ釣りではコマセは一切使用せず、つけエサのみで釣りを行ないます。アマダイ釣りにおいて、つけエサは釣果を左右する非常に重要な要素となります。

つけエサは地域や船などによってさまざまですが、

全国共通の代表的なエサがオキアミです。

オキアミはなるべく2Lや3Lの粒の大きいものを選びましょう。オキアミの付け方は一尾掛けが最も一般的です。(下図参照)釣況によっては二尾抱き合わせで付けることもあります。

アマダイ釣りではオキアミだけでなく特エサを持参するのがおすすめ。食い渋り時の対策に有効な方法です。

おすすめは、青イソメや岩イソメ等のイソメ類、ヤリイカやスルメイカ等の短冊や、ホタルイカのイカ類です。とくに、

ホタルイカはアマダイ釣りにとって最強のつけエサ!予備として必ず持参しましょう!

またワラサやキハダのエサ釣りのように、2尾のオキアミでイカの短冊をサンドウィッチして付ける方もいるようです。

地域別アマダイの釣り方と攻略法・おすすめの釣り船

それでは全国の地域別のアマダイ釣りの釣況や釣り方、攻略法について解説します。

アマダイ釣りは、基本的には底(ボトム)付近を狙う釣りです。

探るタナはせいぜい底から2メートル程度。つまり船釣りで大切な「タナをとる」という作業が要らない分、底ダチさえとれば初心者でも釣れるチャンスがぐっと高まります。

東京湾や相模湾など各地で好釣!今後春にかけて盛期を迎えるアマダイ釣りはますます楽しみです!

ただし地域(エリア)によって、釣り期や釣り方、仕掛け等は異なります。実際これまで現地の船長にヒヤリングした内容を踏まえ、各地域のアマダイ釣りのポイントを解説します。

■茨城沖~外房・南房(茨城県・千葉県)

①傾向と見通し

茨城県から千葉県外房・南房にかけての沿岸は、近年は「アマダイ釣りの穴場」としてにわかに脚光を浴びているエリアです。釣り期は11月後半から2月までがトップシーズン!

ポイントは、茨城県では日立沖を中心に鹿島・波崎沖、千葉県は外房の小湊沖や南房の鴨川沖・館山沖等で、航程20分から1時間。他の地域と比べ水深70~100メートルと深場を狙うのが特徴です。

釣れるアマダイのサイズは全般的に大きく、40cmオーバーの良型が多いのが魅力!外道もカンパチやカイワリ、オニカサゴ、マダイなど多彩!現時点では目立ったアマダイの釣果はありませんが、晩秋から冬場の盛期にかけて大いに期待ができるエリアです。

釣り期まで2ヶ月ほどありますが、アマダイ釣りの未開拓なエリアだけに、今後の伸びしろにますます期待。とくに人気スポットを避けてひそかにアマダイを釣りたい方は、茨城~千葉外房・南房エリアがおすすめです。

➁対策&攻略法

茨城県から千葉県外房・南房エリアでは水深70~100mの深場を狙います。タックルと仕掛けは、テンビン式の基本タックルを使用します。オモリは船指定の号数もしくは50~80号を潮況に応じて使い分けてください。

通常、茨城の船ではホタルイカ、千葉の船はオキアミがデフォルトで提供されますが、オキアミ・イカの短冊・青イソメ・ホタルイカ・サバの短冊など、数種類用意しておくのがアマダイ釣りの釣果アップにつながる要素のひとつです。

基本的な釣り方は、仕掛け着底後に糸フケを取って1m巻き上げて再びタナをとったらステイし、竿先をゆっくり上げて5秒ほど止めて再び元の位置まで下ろす、の繰り返し。しばらくアタリがなければ、1mほど巻き上げてチョンチョンと小刻みに誘いをかけるのも有効です。

潮が動いているときはタナを低めに、動いていないときはタナを高めにとる、といった基本動作も大切です。

とにかく一定間隔で底ダチをとり、こまめに誘いを入れるのがポイント!またエサのバリエーションも豊富に用意しておけば、かならずピンクの女神は貴方に微笑んでくれるでしょう。

③茨城沖~千葉外房・南房でおすすめのアマダイ船

茨城県沖~千葉県外房・南房エリアでおすすめのアマダイ船をご紹介します。釣り方や仕掛けなど詳細は事前にチェックしておきましょう!

関連記事

1.茨城県は、日立沖を中心に近年アマダイ釣りの隠れた穴場として注目度の高いスポット!2.最盛期は11月後半から2月にかけての冬場。40cmオーバーの良型主体で釣り味抜群3.釣り方は「アマラバ」がメイン!スロージギングで狙[…]

関連記事

1.近年、千葉県はアマダイ釣りの「隠れた穴場」として注目度が高いエリアである2.外房飯岡・小湊、南房太海~千倉、内房勝山など、好ポイントが多数ある3.地域(外房・南房・内房)で各々釣り期が異なるため、釣行前には要チェック[…]

■東京湾(東京都・神奈川県)

①傾向と見通し

東京湾は関東におけるアマダイ釣りの盛んな場所で、今年も早々とシーズンイン!しかも、

シーズン開幕早々から絶好釣!

連日40センチ級後半台の良型を筆頭に、日並みで良い人7~8尾。平均して3~4尾とシーズン初期としては上々の釣果です。今年の東京湾のアマダイ釣りは目が離せません!

東京湾のアマダイ釣りの場所は、千葉県の保田~冨浦沖や神奈川県の久里浜~剣崎沖などが有名。出船する港も東京から神奈川にかけてと首都圏内とアクセス良好なだけに、盛期には大勢の釣り人で賑わいます。

アマダイのポイントはおもに水深50~80メートル。状況次第で100メートルを超える深場を攻めることもあり、タックルや仕掛けはややヘビーなものを持参するのが良いでしょう。

これから本格的なシーズンを迎えるにあたり、東京湾のアマダイ釣りは常にベンチマークしておきたい釣りのひとつです。とくに晩秋から冬場にかけては50cmオーバーの超大型アマダイも姿を見せるので、アマダイファンにとって垂涎の場所です。

現在進行形で釣れ始めたら、「今でしょ!?」というスタンスでお出かけください。

➁対策&攻略法

東京湾のアマダイ釣りはタックル&仕掛けは基本タイプ。ただし深場を攻めることが多くオマツリ防止のため、道糸はPE2号以下の細めを使用します。またPEラインの号数が指定されている船宿もあるので注意が必要です。

オモリは潮況によって60~80号を使い分けます。30~45cmの片テンビンに、吹き流しの2本針仕掛けが標準です。ハリス2~3号を2mとり、ハリは真鯛バリの9号か丸カイズの13号。ハリスに1.5mmのクッションゴムを30cmほど付ける方もいるようです。またチモトには必ずグリーンかピンク系の夜光玉を装着しましょう。

エサはオキアミで、東京湾では大半の船宿で乗船料にエサ代が含まれています。ただしイカ短やイソメ類など特エサを用意しておいた方が安心です。

東京湾では剣崎沖など沖に行くほど潮が速くなりやすいのが特徴です。こまめに底ダチをとり、まずは底から50cmほど巻き上げてから5~10秒ステイし、アタリがなければ1m上げてしばらくステイしたら再び仕掛けを下げる作業の繰り返しが大切です。

③東京湾でおすすめのアマダイ船

東京湾でおすすめのアマダイ船をご紹介します。釣り方や仕掛けなど詳細は事前にチェックしておきましょう!千葉県(内房)および神奈川県の釣り船は前後の項をご覧ください。

関連記事

1.東京都内はアマダイで出船する船は少ないが、リクエスト乗合もあるのでワンチャン期待!2.釣り場は千葉県保田~富浦沖や神奈川県久里浜~剣崎沖と広範囲で航程も1時間前後3.釣り期は例年9月と早めのスタートで、翌年2月頃まで[…]

■相模湾(神奈川県)

①傾向と見通し

神奈川県の相模湾は、古くからアマダイ釣りの盛んな場所です。鎌倉から茅ケ崎、平塚そして小田原にかけての「湘南」とか「西湘」と呼ばれるエリアには、アマダイ釣りの遊漁船が数多く存在します。

ポイントは各港から航程10分から30分の江の島沖や茅ケ崎沖、小田原沖などの水深40~90メートル。港から比較的近いので出船したらあっという間に釣り開始なんてこともしばしば。道具や仕掛けの準備はかならず出船前に万全な体制で済ませておきましょう。

相模湾のアマダイの釣り期は10月から翌年3月頃まで。すでに一部の地域では9月から出船している船もあり、早速出だしは好調です。茅ケ崎出船の船はなんと、

日並み次第でトップ10尾オーバーの日も!!

30センチ級が主体で型は小さいですが、数を狙いたい方には朗報です!

天気が良い日には海の彼方に富士山を望みながら釣りを楽しめる相模湾のアマダイ釣り。まだシーズン突入したばかりでこれから本番を迎える相模湾のアマダイ釣りは、東京湾と並んで絶えずベンチマークしておきたいエリアです。

➁対策&攻略法

相模湾のアマダイ釣りは、東京湾のアマダイ釣りと狙うタナがほとんど変わらず、タックルや仕掛け、釣り方なども東京湾のアマダイ釣りの基本スタイルと同じです。

基本は岩礁帯まわりの砂地を流し釣りで探っていくため、こまめに底ダチをとりオモリは底トントンで竿先を上げたり下げたり、積極的に誘いをかけていくのが釣果アップの秘訣です。とくに潮が速いときは、他の乗船者とのオマツリ防止のため、なるべくラインが立った状態をキープしましょう。

相模湾のアマダイ釣りのエサはオキアミ。ただし船によって乗船料込みだったり別料金だったりするので事前に確認が必要です。オキアミは粒の大きい2Lや3Lサイズがおすすめ。あとは、保険としての特エサは用意しておいた方が無難だと思います。

また相模湾のアマダイ釣りでは、オキギスやトラギス、アカボラなどの外道が多く、アタリがなくてもエサが取られていることがしばしばあるため、定期的にエサのチェックを兼ねて仕掛けをこまめに回収するよう心がけましょう。

なお、タックルや仕掛けは東京湾のアマダイ釣り基本仕掛けとほぼ同じですので参照ください。

🐟東京湾のアマダイ仕掛け

③相模湾でおすすめのアマダイ船

相模湾(神奈川県)でおすすめのアマダイ船をご紹介します。釣り方や仕掛けなど詳細は事前にチェックしておきましょう!詳細は各船宿にご確認ください。

関連記事

1.神奈川県は東京湾から相模湾にかけて、関東でも屈指のアマダイ釣りのメッカ!2.東京湾剣崎沖や久里浜沖、相模湾長井沖や茅ケ崎沖、小田原沖など好ポイントが多数!3.例年東京湾では9月から早めのスタート。その後3月頃までロン[…]

■駿河湾(静岡県)

①傾向と見通し

静岡県駿河湾のアマダイ釣りは東京湾や相模湾ほど活況ではありませんが、東海地方では最もアマダイ釣りが盛んで有望な場所です。おもなポイントは田子の浦から清水、そして焼津から御前崎にかけての沖合一帯。

駿河湾のアマダイ釣りは、航程30分から50分程度の水深60~120メートルと深場を狙うため、40cmオーバーの良型アマダイが多いことと、時期よって「幻」と言われるシロアマダイが高確率で釣れるなど、非常にポテンシャルの高いエリアです。

釣り期は10月頃から翌年2月いっぱいまで。トップシーズンは11月後半~1月と短いため、短期集中決戦。今シーズンはまだ目立った釣果はないものの、昨季好調だっただけに今年も駿河湾のジャンボアマダイに大いに期待したいですね。

天気の良い日は、海上から望む富士山の雄大な姿は絶景そのもの。駿河湾は「日本三大深湾」と言われるだけに、港を出るとすぐにドン深な地形で魚種も豊富。アマダイ釣りの外道もオニカサゴやアラなど高級魚三昧です。

幻の超高級魚シロアマダイを釣りたい方は、この冬はぜひ駿河湾でアマダイ釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか!?

➁対策&攻略法

駿河湾のアマダイ釣りのタックルは、水深100m以上の深場を狙うケースも多いため、ややヘビーなタックルです。竿は60~80号負荷で7:3や6:4調子のライトゲームロッドやマダイ専用竿に、リールは小型電動リールでPE3号を300m以上巻いておきます。

仕掛けは、オモリ80号を標準とし60~100号を使用し、40~50cmの片テンビンにハリス3~5号2~3m、マダイ針9号や丸セイゴ17号などの2本針仕掛けと、東京湾や相模湾よりも一回り太字掛けとなります。

とくに深場では付けエサをアピールするために、夜光玉を2個付けたり、夜光チューブを適宜付けて、チモトを派手に装飾しています。また船によってはLEDの水中ライトを付けたりして釣果を伸ばしています。

エサは2Lや3Lの大粒のオキアミが基本。とくに抱卵したオキアミは集魚効果が高いため用意したい一品です。その他にもホタルイカやイソメ類、イカの短冊など数種類用意し、食いの渋い時はオキアミとミックス掛けすると効果が発揮されます。

駿河湾のアマダイ釣りでは、基本の釣り方は東京湾や相模湾とあまり変わりませんが、おすすめが置き竿釣法です。底ダチを取ったら仕掛けを50cm~1m巻き上げてロッドキーパーに置き竿で待つ釣り方です。派手なロッドアクションよりも自然に仕掛けが漂っている方がアマダイの食いが高まるのかも知れません。ぜひお試しください。

③駿河湾でおすすめのアマダイ船

駿河湾(静岡県)でおすすめのアマダイ船をご紹介します。釣り方や仕掛けなど詳細は事前にチェックしておきましょう!詳細は各船宿にご確認ください。

関連記事

1.静岡県のアマダイ釣り船は 98 件2.ほぼ全域で釣れるが、本格的に狙うなら焼津から浜松にかけての遠州灘がおすすめ!3.釣り期は秋から冬にかけて。例年9月頃から釣れはじめ1月にかけてピークを迎える。4.遠州灘では数・型[…]

■伊勢湾~南伊勢(愛知県・三重県)

①傾向と見通し

伊勢湾~南伊勢のアマダイ釣りは、近年にわかに中部・東海エリアで人気急上昇中の釣りです。釣り期は関東とくらべて遅く、例年2月頃から4月頃と桜が咲き始める頃。アマダイはシーズン初期は100メートル前後の深場に、盛期を迎えると50~80メートルの浅場に棲息します。

ポイントは愛知県の釣りのメッカである南知多の師崎沖から豊浜沖、さらに三重県南伊勢から尾鷲湾にかけてと広範囲。このエリアの特徴はシロアマダイが多いことと、オニカサゴやマダイなどの高級魚も外道でずらり勢ぞろい。愛知県を中心に岐阜や関西方面からも多くのアマダイファンが訪れます。

ポイントは各港から航程30分~1時間。アカアマダイは水深100メートル前後の深場に多く、一方シロアマダイは水深60メートルの浅場に多い傾向があります。近年は水深60~100メートルまで広いタナを探る船が多いようです。

今シーズンはまだアマダイの釣果情報はありませんが、夏場にぽつぽつと沿岸部の砂地で、タイラバやSLJ(スーパーライトジギング)などの外道で上がっているようです。シーズン盛期まで待ち遠しい時期ですが、シロアマダイを高確率で狙う方におすすめのエリアです。

➁対策&攻略法

伊勢湾から南伊勢のアマダイ釣りはテンビン釣りが基本。水深100メートル前後の深場を狙うため、東京湾や相模湾のタックル&仕掛けに近いスタイルで、ハリスの長さがやや短いのが特徴です。ハリのチモトに夜光玉やルミックス(夜光のビニールベイト)を付けてアピールします。

付けエサはホタルイカやオキアミが主流。数を狙うならオキアミやイソメ類(青イソメ・岩イソメ)、良型狙いならホタルイカがおすすめです。

仕掛けが着底後に底ダチを取ったら、底トントンでオモリが砂底を小突き砂煙が上がるようにすると、アマダイがおびき寄せられます。この一連の動作は伊勢湾に限らずどのエリアでも通用するので、ぜひ試してください。

また伊勢湾~南伊勢のアマダイ釣りでは、アマラバ(タイラバのアマダイ版)やSLJで狙う方も多くさまざまな釣り方で楽しめます。アマラバは水深に応じて120~200gのタイラバを使用し、ヘッドは赤・金・黒など、ネクタイは赤・オレンジ・ケイムラ系がおすすめです。アマラバで釣りを行なう場合、オマツリを防止するためにもかならず重めのタイラバを使用しましょう。

③伊勢湾~南伊勢でおすすめのアマダイ船

伊勢湾~南伊勢(愛知県・三重県)でおすすめのアマダイ船をご紹介します。釣り方や仕掛けなど詳細は事前にチェックしておきましょう!

関連記事

1.愛知県のアマダイ釣り船は 6 件2.大山沖や南知多沖の一部エリアでは、近年アマダイは人気急上昇中の釣り物である3.例年9月頃から釣れはじめ翌年3月頃まで釣れ続く。幻の魚白アマダイも好確率で狙える4.釣り方はテンビンの[…]

関連記事

1.三重県のアマダイ釣り船は 46 件2.おもに鳥羽、志摩、南伊勢、紀伊長島、尾鷲はアマダイ釣りの穴場スポット!3.釣り期は10月頃から3月にかけて。春先は数・型ともに狙い目!4.全般的にテンビンを使ったエサ釣りが主流だ[…]

■若狭湾(京都府・福井県)

①傾向と見通し

関西圏のアマダイ釣りは、京都府から福井県にかけて広がる若狭湾がアマダイ釣りの一大メッカとして有名な場所です。アマダイは関西では「グジ」と呼ばれ、なかでも若狭湾のアマダイは「若狭グジ」や「丹後グジ」の高級ブランド物として市場価値も高く、おもに京都の高級料亭や割烹料理屋へ流通されています。

若狭湾のアマダイの釣り期は例年12月から翌年2月にかけてが盛期。関東よりも遅いスタートとなりますが、11月から5月前半頃までロングランで出船している船宿が多いようです。冬場は強い北風が吹くため出船機会が少ないものの湾内では釣り可能な日も多く、海況次第で釣行が左右されます。

ポイントは航程30分から1時間の水深60~130メートルと広いタナを探ります。シーズン初期は水深120メートルの深場を狙い、盛期は50~80メートルの浅場が一般的。ただし当日の状況次第で、港前の浅場から攻めて深場に移動したり、深場から浅場へ移動するため、タックル構成はある程度柔軟性がある方が有利です。

シーズン前のため今年は目立った釣果は聞かれていませんが、関西圏のアマダイ釣りの人気スポットとして、今シーズンも大いに人気が沸騰することは間違いありません。大阪や京都、滋賀など関西圏で、今年こそアマダイを釣りたい方におすすめのエリアです。

➁対策&攻略法

若狭湾のアマダイ釣りでは、丸型の球形オモリで底をドンドン叩いて砂煙を上げてアマダイを寄せる、「ぼっこ釣り」と呼ばれる釣り方です。使用するオモリは40~100号で、丸い形の独特のオモリはご当地独自の釣り方といえます。

タックルは基本タックルでOK。ただし深場を狙ったり潮の速い場合は100号のオモリを使用したりするので、駿河湾と同じ仕様のややヘビータックルがおすすめ。さらに、

若狭湾のアマダイ釣りでは、テンビン付掛けの他に胴突き仕掛けがポピュラーな釣り方として親しまれているのが特徴です。

胴突き仕掛けは、ハリスを4~6号2mほどとり丸型オモリ50~100号を下げて、枝ス30cmを2本とった2本針仕掛けです。若狭湾ではテンビン仕掛けと胴突き仕掛けがほぼ半々で使用されているといっても過言ではありません。

エサはオキアミとホタルイカがメイン。この2つがあればほぼ事足りるでしょう。状況次第でミックス掛けするのも有効です。

③若狭湾でおすすめのアマダイ船

若狭湾(京都府・福井県)でおすすめのアマダイ船をご紹介します。釣り方や仕掛けなど詳細は事前にチェックしておきましょう!

すえひろ丸 宮津養老港
宮津丸   宮津養老港
新幸丸
   宮津養老港
永勢丸   伊根舟屋

藤栄丸   三国港
えびす丸  美浜港
由幸    内浦日引港

■玄界灘(福岡県)

①傾向と見通し

関西以西で最もアマダイ釣りが盛んな場所は九州北部の玄海灘です。福岡県や佐賀県にわたって広がる玄界灘ではアマダイを専門に狙う船は少なく、沖五目釣りやテンビン五目釣りなどで出船している船が大半です。

とはいえ、アマダイ釣りに関してはまだ未開拓な部分も多く、冬場はレンコダイ、その他ハタやアラ、ハマチやヒラマサ等と一緒に釣ることができるため、アマダイだけでなくさまざまな釣り物を釣りたい方には最適です。

玄界灘のアマダイの釣り期は例年1月から5月頃まで。ポイントは航程30~1時間の水深50~90メートルです。五目釣りで狙うため仕掛けもさまざまですが、テンビン仕掛けか胴突き仕掛けで狙うのが最もポピュラーな釣り方。

現在は目立った釣果はありませんが、マダイ釣りや根魚五目等の外道としてぽつぽつ上がっているようです。シーズン本番に向けて今後の動向を注視しておきたいですね。西日本エリアでアマダイを狙える数少ないエリアとして、貴重なフィールドを有する玄界灘の伸びしろに期待したいものです。

➁対策&攻略法

九州玄界灘のアマダイ釣りは、ややヘビーなタックル&仕掛けです。とくに五目釣りで胴突き仕掛けで狙う場合は、大物が掛かることも想定して、道糸PE3~4号にハリス5~6号、ハリは丸セイゴ15号使用した3本針仕掛けが理想です。

また最近は、アマラバやSLJも大人気。アマラバのタックルおよび仕掛けについては伊勢湾・南伊勢のタックルを参照ください。

付けエサはオキアミがメイン。ホタルイカやイカの短冊、またサバの切り身やカツオのはらんぼうなど特エサとして持参するのがおすすめです。テンビン仕掛けの場合はコマセを使用する場合もあるため、事前に船宿に確認しておきましょう。

魚影も濃く、魚種も豊富な玄界灘のアマダイ釣りは、これからますます潜在的なパフォーマンスを発揮してくれることでしょう。

③玄界灘でおすすめのアマダイ船

玄界灘(福岡県)でおすすめのアマダイ船をご紹介します。釣り方や仕掛けなど詳細は事前にチェックしておきましょう!

勇正丸   宗像神湊港
第二大福丸 宗像神湊港
金生丸
   宗像鐘崎港
朝日丸   宗像鐘崎港

新生丸   津屋崎港
木鶏丸   姪浜港

釣れたアマダイの処理と保存法

アマダイ(甘鯛)は身が柔らかく上品な白身で、繊細な取扱いが必要な魚です。釣れたアマダイを鮮度良く保ち美味しく食べるためには、釣り上げたその場で野締め(活け締め)、血抜きまで処理することが大切です。

神経締めまで行なう方法もありますが、知り合いの板前に聞くと、アマダイは神経締めしなくても全然美味しく食べられるそうです。むしろ神経締めをしてない方がアマダイ本来の旨味を出せるのだとか。こればかりは食べる方の好き好きですので、ご自身の判断にお任せします。

野締め(活け締め)には2つの方法があります。一つは、魚の目と目の間の眉間の部分にアイスピックを刺して行なう方法。二つめは、エラ上部の脊髄(こめかみ)部分をナイフや包丁でひと突きする方法です。アマダイのような鯛系の魚は魚体を押さえるのが難しいので、初心者は脊髄の部分に刃を入れる方法がおすすめです。

活け締めが済んだ魚体は、しばらく海水に浸けておけば血抜きが完了。40cmオーバーの大型は尻尾の付け根にも刃を入れておくのが良いでしょう。

血抜きが終わったら、アマダイは氷や保冷剤の入ったクーラーボックスへ入れておきます。アマダイの身は水っぽいので、ジップロックに包んでおくのがおすすめです。

活け締めと血抜きについてはコチラをご覧ください。

関連記事

[adcode] 釣った魚を新鮮な状態で美味しく食べるのが釣り人の醍醐味! 「自分で釣った魚を自分で食べる」という楽しみは、釣りをする楽しみのなかでも大きな要素を占めているのではないでしょうか!? もちろんバスフィッシングな[…]

Please follow me!

Sanook Sanook Fishing!

We would like to make it the best fishing site in Japan that is useful for those who are beginner of fishing and fishing freaks. We would appreciate it if you could contact us. Thank you.

CTR IMG