もうすぐ春ですね!春といえば、イカ釣りファンにとっても待望のシーズン。イカは全国各地の船釣りで、一年中釣れる大人気ターゲット!
ヤリイカやスルメイカ、スミイカ、アオリイカ、マルイカ、アカイカなど、船釣りで釣れるイカの種類は豊富ですが、これから絶好期を迎えるのがマルイカ。
船釣りでも人気が高いマルイカ。今年もすでに出船している船も多く、関東を中心に各地から好釣果の情報が続々と伝わってきます。春から秋にかけて好シーズンを迎え、狙うタナも次第に浅くなり、今後はますます楽しみな釣りといえるでしょう。
釣って良し食べて良し、近場で手軽に楽しめ、初心者にも最適なマルイカ釣り。
そこで今回はマルイカ釣りの基本となる仕掛けや釣り方など、初心者や入門者でも簡単に釣れる基本的な攻略法を解説します。
いつ・どこで・どのように釣ったらイイのか!?
ここでは、マルイカを最短距離で釣るために、おもに関東を中心に全国のマルイカ釣りについて、釣り方や仕掛け、地域別の釣況などをご紹介いたします。
マルイカ(ケンサキイカ)について
マルイカは標準和名をケンサキイカといい、その他シロイカ、アカイカとも呼ばれ地域によって呼称はさまざまです。関東では一般的に「マルイカ」で統一されているようです。
マルイカは、東北の太平洋岸から九州にかけて生息し、春から秋にかけて産卵を迎え、春先は水深80メートル付近から、初夏にかけて水深20メートル前後の浅場まで回遊してくるため、
初心者や入門者にはマルイカを簡単に釣る絶好のチャンスです!
通常は沖の岩礁帯周りに群れで棲息し、小魚を捕食する肉食性で2本の触腕で獲物を捕らえ、すべての足で抱きつき捕食します。このためマルイカ釣りでは、5センチ前後のスッテと呼ばれる小魚を模したプラスチック製の疑似餌を使用するのが一般的です。
マルイカは市場価格1杯1,000~2,000円と高値で取引されています。スーパーや鮮魚店並ぶことはほどんどなく、高級寿司店や割烹料理屋ぐらいでしかお目にかかれない高級イカです。
タックルや仕掛け、釣り方もシンプルでカンタン!
これから船釣りを始める初心者や、イカ釣りをしたことがない入門者でも、春から秋にかけて美味しいマルイカを数・型ともに狙うことができるのです。
この春はぜひマルイカ釣りを始めてみませんか!?
マルイカ釣りのシーズン展望
マルイカ釣りはおもに春から秋にかけてが盛期!!
地域によって日中に出船する船もあれば、夜釣りで狙う船などさまざまです。
春先は水深80メートル前後の深場を狙うマルイカ釣りも、夏から秋にかけて次第にタナが浅くなり、初心者にとっても釣りやすくなりますが、今年はすでに各地で好釣果が続出しており、なるべく早めの釣行がおすすめです。
マルイカの船釣りがおもに盛んな場所は、関東では茨城県沖、千葉県外房沖や内房沖、東京湾剣崎沖や城ヶ島沖、神奈川県相模湾。東海では静岡県駿河湾、三重県伊勢。近畿北陸では福井県若狭湾、鳥取県山陰沖、九州の福岡県玄界灘などです。
とくに初心者や入門者は、地域ごとにイチバン釣れる時期を正確に把握することがマルイカを釣るための最短距離といっても過言ではありません。
マルイカに限らずヤリイカやスルメイカなどのイカ釣りは群れで行動するため、日並次第で釣果にムラがあるのが悩みの種。昨日まで釣れていたのに、当日はサッパリなんてこともしばしば。
ここでは、現況と例年の傾向を踏まえて全国のマルイカ(ケンサキイカ)釣りの釣況や動向をサマリーしましたので、ぜひ少しでも参考にしていただけると幸いです。
マルイカの釣り方
マルイカ釣りは、おもにスッテを使った胴突き釣りとイカメタルの2つの釣り方があります。
■胴突き釣り(スッテ)
スッテを使った胴突き釣りは、マルイカだけでなくヤリイカやスルメイカなど、船からのイカ釣りではもっともオーソドックスな釣り方です。関東を中心に全国的に「イカ釣り」といえば、スッテを使った胴突き釣りのことをいいます。
カンナ(針)のある5~8本のスッテ(疑似餌)をつけた胴つき仕掛けを投入し、竿を上下したり叩いたり誘いをかけてイカを抱きつかせて掛けます。
仕掛けの投入がポイントで、投入器やマグネット板などを使用します。初心者でもコツさえつかめば誰でもカンタンにできるでしょう。
■イカメタル
イカメタルは、近年船イカ釣りでも人気急上昇中の釣り方で、おもに東海、近畿、北陸以西の西日本で盛んな釣り方です。
イカ釣りのために作られた鉛(メタル)を内蔵したスッテを海中に落とし、フォールやアクションを加えることでイカが抱きついたら、アワセを入れて掛けます。
タックルや仕掛けもシンプルでゲーム性の高い釣りのため、初心者でも手軽に楽しむことができます。
タックル
マルイカの船釣りはライトタックルが基本です。
シーズン初期(2月~4月)は水深80メートル前後の深場、シーズン中盤(5月~7月前半)は水深40~60メートル、さらにシーズン後半(7月~9月)になると浅場を攻めるため、オールシーズン対応できるタックル&仕掛けを用意することが必要です。
まずは基本タックルを1セット用意します。
胴突き釣りやイカメタルでは、基本となるタックルをひとつ用意しておけば、時期や場所などあらゆるシーンで応用することができます。
胴突き釣りでは、イカ専用スッテ(疑似餌)の取り付け方によって、ブランコ仕掛け・直ブラ仕掛け・ブランコ仕掛けの3通りがあり、イカメタルはエギ(餌木)やメタル(鉛)スッテの取り付け方など、さまざまなバリエーションがあります。
釣行前にはかならずタックル&仕掛けの詳細を船宿(船長)に確認しましょう!
タックルの仕様、そしてオモリの号数、スッテのカラーやハリ数、鉛スッテやエギのサイズなどは季節や地域、船等によって千差万別。とくにマルイカ釣りでは一概にどんなタックル&仕掛けが良いかは、リアルタイムで船宿に確認しておくのがおすすめです。
それではタックルと仕掛けについてそれぞれ解説いたします。
■胴突き釣りのタックル
①竿
竿は1.5~1.8メートルのマルイカ専用竿。汎用性を高めるなら1.5~2.1メートルの船用汎用竿やライトゲームロッドでも実釣可能です。
オールシーズンでマルイカ釣りを楽しむなら、7:3か8:2調子でオモリ負荷30~60号はマストです。何かとバラシが多い釣りなので軟らかい竿を選びがちですが、「乗り」を感知することも重要なため、穂先が細く感度の優れたものをチョイスしましょう。
➁リール&道糸
前述の通りマルイカのタナは時期や場所によってさまざまです。電動リールでも手巻きの両軸リールでもどちらでも構いませんが、手返しの早さを重視して電動リールを選択することをおすすめします。
道糸はPEの0.8~1.5号で200m位巻いておきます。ただしタナが浅い場合はオモリの号数も軽くなるためPEラインは細めの組み合わせの方が有利です。
現時点で最安の電動リールはこちら👇
■イカメタルのタックル
①竿
ロッドは6~7ftのイカメタル専用ロッド。汎用性を高めるならライトゲームロッドなどでも楽しむことができます。
オモリ負荷は10~30号で、マルイカの繊細なアタリをとりつつ、イカが乗ったらしなやかさを発揮する7:3調子が理想的です。
②リール&ライン
イカメタルは両軸リール(ベイトリール)を使用するのが基本。
スピニングリールでも実釣可能ですが、マルイカのタナ(遊泳層)を的確に狙うためにはカウンター付きのベイトリールのほうが断然釣りやすく、釣果にも差がつきます。
リールには、かならずPEライン0.5~0.8号を200メートル以上巻いておきましょう。1メートルごとに色分されたラインだとタナも取りやすいため、初心者や入門者にはおすすめです。
仕掛け
■胴突き仕掛け
船マルイカ釣りは、カンナ(フック)の付いたプラスチック製のスッテを5~8本針の胴突き仕掛けで狙うのが基本です。
マルイカの仕掛けは、ブランコ仕掛け・直ブラ仕掛け・直結仕掛けの3つがあります。
時期や場所(ポイント)、船などによって使い分けることが肝心。釣行前には必ずどの仕掛けが良いか確認しておくことも釣果アップにつながります!
①ブランコ仕掛け
浮きスッテを5~8本、エダス(ハリス)を20~30cmとる仕掛けで、ミキイトにハリスを長めにとるため、イカが違和感を感じにくく乗りが良いのが特徴です。
仕掛けの投入は投入器やマグネット板を使用するのが便利。
ハリスが長いぶん、仕掛けの回収に手間取りやすく手前マツリなどトラブルが発生しやすいため注意が必要です。
➁直ブラ仕掛け
おもにシンキングタイプのスッテを使用し、幹糸(ミキイト)からエダスを5ミリ~1センチほど出してスッテを接続する仕掛けです。
ブランコ仕掛けよりもアタリは明確に出て、潮が速い時でも取り回しがしやすく初心者や入門者に向いている仕掛けです。直ブラ仕掛けもブランコ仕掛けと同様に、
仕掛けの投入には投入器やマグネット板を使用します。
③直結仕掛け
スッテを幹糸上に一直線に配列する仕掛けです。手返しが早くアタリが明確に出るため、ベテランの方向けの仕掛けです。ただしバラす確率も高いため、初心者や入門者にはあまりおすすめできません。
もっとも予備として1セット用意しておくと大変重宝しますよ!
仕掛けの投入は投入器を使用する方が良いでしょう。
■投入器
イカ釣り全般における必須ツールとして投入器があります。
マルイカ釣りでは、スッテを手前マツリすることなく扱えるように投入器を使います。投入器は船宿で借りられるので、あえて購入する必要はありません。
投入器は、スッテを針数分入れる筒状になったタイプのものと船べりにスッテを並べるマットタイプや磁気マットタイプのものがあります。マルイカ釣りでは、水深も浅くスッテの本数も少ないためマットタイプや磁気マットのものでも十分対応可能です。
投入器の使い方としては、
筒状のタイプのものは、ブランコや直ブラ仕掛けの場合はカンナ(スッテの針)を下側に向けて入れ、直結仕掛けの場合は上側に向けて入れます。またマットタイプのものはカンナを海面側に向けて並べるようにしましょう。これを間違えると仕掛けが落下しないので要注意です!
基本的な釣り方
■投入
①投入前の仕掛けのチェック
船イカ釣りにおいて仕掛けの投入は最も重要なプロセスです。複数本のスッテが確実に投入器にセットされているかどうか、ミキイトやハリスが絡んでいないか、投入前に必ず確認しましょう。
➁仕掛けの投入
投入の合図があったら素早く前方にオモリを投げ入れます。オモリ着底後に糸フケを取りますが、活性の高い場合はこの時点で乗っていることも多いので注意しましょう。
乗りがなければ1メートルほどタナを切り、最低でも10秒は仕掛けを止めて警戒心の強いマルイカに乗る間を与えることが大切です。
■マルイカ釣りのテクニック
①シャクリ釣り
この段階で乗りがなければ誘いに入ります。その際、初心者でも簡単に出来るのが一定間隔で空アワセを入れるシャクリ釣りです。
その間隔の目安は5~15秒ほどで、乗りの悪い時は長め、良い時は短めにシャクリます。
シャクリの強さと幅は、軟調の竿なら70センチほどのストロークで強めに、硬調の竿なら50センチほどの幅でやや加減気味に行うと良いでしょう。さらに水深が深い場合は強く大きく、浅い場合は弱く小さく、ということも覚えておきましょう。
➁誘い上げ&底付近でステイ
釣況次第でなかなか乗らない場合は誘い上げが有効です。誘い上げは船イカ釣りで最もオーソドックスな方法です。
仕掛けを10秒停止後、誘い上げてさらに10秒停止。さらにサオ先を下げながら誘い幅分だけ巻き取って再び誘い上げ、この繰り返しです。また海底付近で仕掛けをステイさせ、じっと乗りを待つという方法も有効です。
③巻き落とし
それでも乗らない場合。とくに潮がまったく動かず乗り気がないときなどは巻き落としが有効です。
巻き落としは、いったん道糸を10~20mほど巻き上げてから、再び仕掛けをリセットして釣り直す作業です。マルイカは警戒心が強いため巻き落としはぜひ覚えておきましょう!
■アタリとアワセ
少しでも竿先に違和感を感じたら聞きアワセてみましょう!
シャクリを入れた時にイカが掛かればズンと竿先が入るのですぐに分かります。さらにシャクリで乗せるとイカの胴に近いところでガッチリとカンナが掛かるのでバラシも少なくなります。
アタリは、フワフワと竿先に違和感を感じる程度のものから、グングンと竿を引き込んだり、逆に食い上げたりと千差万別です。アタリが小さい場合は30センチほどの幅で鋭くアワセを入れ、逆に大きい場合は聞きアワセ程度で巻き取りに入るのが基本です。
■巻き取り
巻き取りの基本は一定のスピードではなく一定のテンション!
サオを平行よりやや上向きに保ち、イカが大人しいときは高速で、暴れているときはイカの引きに合わせてゆっくり巻きます。また激しく暴れているときは足一本で掛かっている可能性が高いので巻くのをいったん止めて、大人しくなるのを待つのもひとつの方法です。要は、
イカと綱引きしないことが重要です。
■取り込み
イカを船内に上げるときは、クレーンで物を吊り上げるイメージでゆっくりと一定のスピードで行ないます。
とくにブランコ仕掛けの場合は、枝スが長いので取り込むときは枝スの根元をミキイトと一緒に握り、スッテまで手を滑らせるようにしてスッテをつかむのがポイントです。
バケツの上でスッテを返してイカを外したらもう片方の手にそのスッテを持ち替えます。通常はすべてのスッテを手に束ねた後に投入器やマットに収めますが、1本ごとに収めてもOKです。
エリア別マルイカ釣り攻略法
エリア別のマルイカの釣況や攻略法について解説します。すでに早い地域では1月後半頃からスタートしていますが、本格的に始動したのは3月後半頃から。5月現在は関東沿岸の多くの遊漁船でマルイカ釣りが行われています。
釣況は日並み次第でトップ50杯超といった船も多く見られ絶好調!今後はいよいよ爆釣モードに突入するのではないかとますます期待が高まります!!
それでは、各地域・場所ごとにおすすめの船もご紹介しますので、ぜひ釣行の際の参考にして頂けると幸いです。
■外房・南房
①傾向と見通し
千葉県外房と南房はマルイカ釣りよりもヤリイカ釣りが盛んなエリアですが、数少ないマルイカ船ではムギイカ混じりでトップ40杯前後の日も珍しくなく平均して20杯前後は上がっているようです。型は全般的に中小型主体ですが、時折40cmオーバーの良型も。
例年他の地域よりも盛期はやや遅いため今後がますます楽しみなエリアといえるでしょう。
また、一部の船ではイカだけでなくサバやイサキとのリレー船もあるため、色々な釣りを楽しみたいという欲張りな方にはおすすめです。
➁対策&攻略法
ポイントは港から近くなのが外房・南房の特徴。水深40~70mを狙います。オモリは40~60号を各数個用意しておきましょう。潮況によって船長から号数の指示が出ます。
先述した通り、シャクリ・誘い上げ・巻き落としのテクは潮況によってこまめに積極的にチェンジするのが釣果を伸ばすコツです!
仕掛けは三者三様ですが、直結とブランコの中間である直ブラ仕掛けがやや有利。現時点では下バリにアタリが集中しているようです。おすすめスッテのカラーはグリーン系・赤✕白系・ダークブルー系。
③外房・南房でおすすめのマルイカ船
外房・南房のおすすめのマルイカ船をご紹介します。釣り方や仕掛けなど詳細は事前にチェックしておきましょう!
■内房・洲崎沖
①傾向と見通し
内房エリアは比較的マルイカの人気スポットですが、今年は出足がやや遅れているようです。このため各船とも6月以降に本格的に出船する模様です。
ただし例年コンスタントな釣果を見せており、30センチ級主体に10~20杯釣れているため、本格的に釣れ始めるのが楽しみです。
➁対策&攻略法
内房のマルイカ釣りはおもに冨浦~洲崎沖や剣崎~久里浜沖で水深は50~100mと深場を狙うのが特徴です。このため使用するオモリも60~100号とややヘビータックル。
一部の船宿ではヤリイカとの両狙いなので、軟調や硬調の竿のチョイスも重要です。ムギイカやスルメ混じりでスッテは5~8本針が標準的な仕掛けです。
ベテランの中には、スッテに黒や赤などのストッキングを被せて釣果を上げる人もいるようです。
③内房でおすすめのマルイカ船
内房のおすすめのマルイカ船は以下の通りです。詳細は各船宿にご確認ください。
■三浦半島・剣崎沖
①傾向と見通し
東京湾剣崎沖は関東で最もマルイカ釣りの盛んなエリアです。もっとも現在はマダイの乗っ込み期間ということもあり、人気は2番手…とはいえ、
今年はスタートから絶好調です!
とくに今月に入り剣崎沖のマルイカ釣りは好反応を見せており、トップ50杯オーバーで平均20杯前後と堅調です。また今年は全般的に型が良いのも魅力。引き続きこの状態をキープすることを祈りたいものですね。
➁対策&攻略法
東京湾剣崎沖では水深60~100mを狙います。使用するオモリは60~80号で、潮況に合わせて船長の指示に従いましょう。
現時点ではアタリは下の方のスッテに集中しているようです。おすすめのスッテのカラーはレインボーや赤✕白、グリーンなど。
仕掛けが着底したら、「ゼロテン」と呼ばれる空アワセ2~3回繰り返して、10~20m巻き上げ、再び仕掛けを落とす釣法が有効です。
③東京湾剣崎沖でおすすめのマルイカ船
三浦半島剣崎沖のおすすめのマルイカ船は強者揃い。各船宿にご確認の上ご予約ください。
■三浦半島・城ヶ島沖(沖の瀬)
①傾向と見通し
三浦半島城ヶ島沖・沖の瀬はマルイカだけでなく屈指の沖釣りポイント。5月現在は日並み次第でトップ20~30杯の状況。今後の動向を注視したいものです。
当該エリアの船も、剣崎沖~毘沙門沖まで広範囲に探っているのが実情で、今後さらに釣況が上向きになれば良いのですが…。もっとも現時点で型は小ぶりでムギイカも相当数混じっているようです。
とくにイカ釣りのメッカともいわれる長井港では、ヤリイカ・スルメイカそしてマルイカと、イカ釣りにかけては百戦錬磨のベテラン船長たちが軒を連ねていますので今後の動向が楽しみです。
➁対策&攻略法
東京湾と相模湾の中間に位置する城ヶ島・沖の瀬は水深60~100mがメインのポイントです。使用するオモリは40~60号。仕掛けは直ブラまたはブランコ仕掛けが有利のようです。
スッテのカラーはネオン系、蛍光紫、ブルー系がおすすめ。まだ活性がやや低いためアタリは底付近に集中しており、アタリが無い場合は巻き落としが効果を発揮するようです。
③三浦半島・城ヶ島沖でおすすめのマルイカ船
三浦半島・城ヶ島沖のおすすめのマルイカ船は以下の通りです。詳細は各船宿にご確認ください。
■湘南・相模湾
①傾向と見通し
5月に入り相模湾のマルイカが好調です!
型はやや小ぶりですが良い日にはムギイカ混じりでトップ50杯オーバーとこれから爆釣モードの予感です。このため多くの乗合船で今月からマルイカ釣りを開始しています。
ポイントはエボシ岩沖から亀城根~城ヶ島沖にかけての水深40~100mと浅場から深場まで広範囲に探っている船が多いようですので、タックル構成に留意して釣行ください。
例年の傾向としては、これから夏にかけて徐々に相模湾を西寄りに浅場へ移動するためライトタックルでも狙えるようになり、今月後半から夏場にかけては初心者でもマルイカ釣り入門に最適ですよ。
➁対策&攻略法
浅場から深場までを狙うため、オモリは30号から80号まである程度バリエーション豊富に用意した方が良いでしょう。なるべく事前に船宿に確認しておくのがおすすめです。
仕掛けは直ブラまたはブランコがおすすめです。またベテランの中には直結仕掛けでスッテ数を増やして釣果を伸ばしている人もいますが、初心者や入門者には不向きです。
おすすめのスッテのカラーはグリーン系・赤✕白系・紫・ブルー系ですが、潮況によって当たりカラーが変わるので予備のスッテを用意しておくと良いでしょう。
③湘南・相模湾でおすすめのマルイカ船
湘南・相模湾のおすすめのマルイカ船は以下の通りです。詳細は各船宿にご確認ください。
■西湘(マルイカ&ムギイカ)・東伊豆(アカイカ)
①傾向と見通し
相模湾西湘ではムギイカとマルイカの2本立てで乗合船がスタート!現在はムギイカの比率が多いようです。一方東伊豆では今月から夜アカイカ釣りが開幕!こちらは胴長50~70cmのジャンボサイズが連日ツ抜け達成と好調のようです。
※ただし夜アカイカはマルイカのタックル&仕掛けでは釣れないのでご注意ください
マルイカ釣りはまだ小康状態といった感じ。ムギイカ主体で良い人20杯前後です。状況次第ではヤリイカ・スルメイカを狙う場合もあるので、ヤリイカ用も仕掛けも用意しておくと良いでしょう。
➁対策&攻略法
ポイントは小田原~真鶴沖の水深50~80mの浅場を狙い、オモリは30~60号のライトタックルが基本です。
ムギイカ主体のためプラヅノ(プラスチック製のスッテ)がメインで、マルイカと両方狙う場合はマルイカ用のスッテとミックスしたタイプの仕掛けを使用しましょう。
また仕掛けは直ブラかブランコ仕掛けが有利です。同エリアに限らず、船の移動中にスッテを速やかに投入器にセットし、投入の合図があったら素早く仕掛けを投入するのが釣果を伸ばすコツです。
③西湘・東伊豆でおすすめのマルイカ船(アカイカ船)
西湘エリアのおすすめのマルイカ船の情報です。また東伊豆の夜アカイカ船についても併せて掲載しますのでご興味がある方はぜひチャレンジしてみてはてかがでしょうか!?
■西伊豆・沼津(ムギイカ主体)
①傾向と見通し
イカ釣りが盛んな駿河湾の土肥沖や沼津湾内は夜ムギイカ釣りがメイン。
すでに4月後半頃からスタートしていますが、束(100杯)超えの日もある一方で、現在では20杯前後と日ムラが激しい状況です。
西伊豆のムギイカ船は半夜便(17時頃出船)と深夜便(22時頃出船)と2つの便があり、仕事帰りでも行けちゃうのが嬉しいところ。
私も何度か釣行していますが、良い日に当たれば水面にライトを照らすと小魚を追いかけるイカの群れが肉眼で確認出来るくらい入れ食いに遭遇します!
今後はますます状況が上向くと思われるので、ぜひお出かけになってはいかがでしょうか!?
➁対策&攻略法
西伊豆戸田~土肥沖のムギイカ釣りは水深30~60mの浅ダナ狙い。オモリは潮況にもよりますが、20~60号の各号を数個持っていれば安心です。
仕掛けはプラヅノとスッテを両方用意するのがポイント!スッテのカラーはケイムラやライトブルーなどのクリア系や赤✕夜光グリーンが夜釣りには有効です。
直結仕掛けで釣果を上げるベテランさんも多い一方で、初心者には直ブラかブランコがおすすめです。また乗りが渋い時は、巻き落としを頻繁に行なうことが釣果アップにつながるようです。
③西伊豆でおすすめのムギイカ船
西伊豆&沼津のおすすめのムギイカ船は以下の通りです。詳細は各船宿にご確認ください。