【最新釣り情報】メダイ絶好釣!強烈な引きと抜群の食味を堪能~利島沖・南伊豆須崎港出船

南伊豆下田の須崎港出船のメダイ釣りがひそかにフィーバーしています。メダイという魚自体、釣りの対象魚としても食卓の上でもいま一つ馴染みが薄い魚ですが、トルクフルで強靭な引きと見た目からは想像出来ない圧巻の食味で釣り人を大いに唸らせる魚なのです。

メダイは「目鯛」と書き、その名の通り大きくつぶらな瞳を持ちますが、全身真っ黒でヌメリがあるのが特徴で、それ故釣りのターゲットとしては敬遠されがちな地味な魚です。しかし、その食味は絶品。何より老若男女問わず好まれるクセのない食感と、刺身・煮物・焼き物・天ぷらなど、どう料理しても美味しい魚です。

じつは、私にとっての船釣りデビューはワラサ釣りでしたが、その次にハマったのがメダイ釣りです。当時無けなしの小遣いで買った、ダイワのリーディングXゴウインとシーボーグ400Feの組み合わせで釣れる魚をネットで探しまくった結果、メダイ(目鯛)がヒットしたのです。

ここ伊豆七島の利島沖で釣れるメダイのアベレージサイズは3~4kg級が主体で、時には8キロクラスの大型まで釣れます。いちど釣ったら、その引き味と食味にかならず病みつきになるでしょう!

南伊豆・利島沖のメダイ釣り好釣!下田須崎港の久寿丸は数少ないメダイ専門の名船

静岡県下田市須崎港の久寿丸。同船はほぼ周年でメダイを狙う数少ないメダイ専門の乗合船です。私もこれまで3回ほどお世話になり、毎回良い思いをさせて頂いているお気に入りの船です。そして早速、情報をキャッチ!

メダイが良型混じりでコンスタントに釣れているよ!

釣り場は伊豆七島利島沖から神子元島にかけての海域です。出船後1時間位でポイントに到着。近場で釣れる割りには大型も多く、潮況など条件さえ良ければツ抜け達成も珍しくありません。しかもワラサやキハダなどの青物用のタックルがあれば誰でも狙えます。

釣り場は比較的潮流も速く水深も150~200mと深場を攻めるため、コマセカゴやオモリもややヘビーなタックルを使用します。ちょうどワラサ釣り仕掛けより1~2回り大きめのタックル構成と考えて頂ければ良いでしょう。

メダイはヒットすると、かなり強烈な引きが楽しめます。仕掛けは2本針のため一荷で掛かることもしばしば。しかも青物とはまた違ったパワーを見せるので、数が釣れたときはもう腕はパンパンの筋肉痛で嬉しい悲鳴を上げることでしょう。

タックルと仕掛け

竿は2~3m前後でオモリ負荷200号が背負える竿。できればワラサ竿のような6:4調子がベストですが、キハダ&カツオなど青物専用竿でも代用は可能です。これは食い込みを重視するためでなるべく柔らかい調子のものが理想です。リールは深場を狙うため手動ではなく電動リールがおすすめです。リールにはかならずPEライン6~8号を300m以上巻いておきましょう。

道糸の先に大型テンビンを接続します。ハリス長めの2本針を使用するため、仕掛けが絡まないようにテンビンはなるべく大きめのものを選択します。下の写真の半遊動式天ビンは全長70cmほどあり、実際にメダイ釣りに使用したもので大変優れたテンビンです。

オモリは基本200号を付けます。潮況次第で180号にチェンジする場合もありますが、各号を数個ずつ持参すると良いでしょう。テンビンの先に3mmのクッションゴムを1m付け、ダブルスナップを介して親子サルカンを接続します。

サルカンにはハリス10号1ヒロと3ヒロをそれぞれ結び、ハリはヒラマサ針の14~15号を結んで完了。ハリはオーナーばりのカットヒラマサがおすすめですよ。

 🐟南伊豆利島沖・メダイ仕掛け🐟
  1.  竿 :ワラサ竿または青物用竿 ※オモリ負荷200号前後で6:4調子が理想的
  2. リール:中型電動リール ※PE6~8号を300m以上巻けるもの
  3. 道 糸:PEライン 6~8号
  4. 天 秤:60~80cmでなるべく大きめのもの
  5. オモリ:サニーカゴなどプラカゴ ※LLサイズ以上
  6. ハリス:フロロカーボン10号 
  7. ハ リ:ヒラマサ針14~15号 ※オーナーカットヒラマサがおすすめ
  8. その他:クッションゴム3mm 1m

付けエサとコマセ

久寿丸では、付けエサのサンマとコマセのオキアミが提供されます。ただしサンマといっても、丸ごと一本のサンマのことで、これを三枚おろしや二枚おろしで切り身にするか、ブツ切りにするかは乗船者の裁量に委ねられており、各自でエサを作るのが特徴です。

またサンマの代わりにサバの切り身やカツオのはらんぼうを使用したり、特エサとしてイカの短冊などを持参する方も見られます。船長のおすすめは、外道で釣れたサバの切り身で皮を内側にして丸めたものを縫い刺しにすると良いとのこと。

個人的にはサンマのブツ切りでの実績も高いのですが、一概にどのエサのどんな付け方が最も有効かは現段階ではよく解りません。強いて言うならば、やはりサンマが最も食いが良いような気がします。

ただし重要な点は、仕掛けを投入する際に大きめの切り身をハリにチョン掛けしてヒラヒラとさせないことです。これは仕掛けが撚れたり絡んだりする原因となる上に、エサ取りにも狙われやすいためNGなので気をつけましょう。

釣り方

🐟釣り座の位置

メダイ釣りのように、コマセを使う釣りは釣り座の位置がとても大切です。久寿丸では基本的に先着順で決めているため、港へはなるべく早めに到着して良い座席を確保しましょう。

船釣りでは釣り座の確保から釣りは始まっているといっても過言ではありません!

では、良い座席とはどの位置なのか!?

大艫(オオドモ)や艫(トモ)がいちばん人気が高い釣り座となります。何より釣り座が広く釣り易いのと、波による揺れの影響をあまり受けないからです。

一般的にコマセ釣りの場合、船はポイントに着くとスパンカーを打つため、かならず舳先(ミヨシ)を風上に向けた状態で流します。また風向きと潮流が概ね同じ方向である場合が多いため風下(潮下)がポイントとなり、コマセも同調して風下&潮下に流れます。つまり…

艫(トモ)寄りが最も有利です!

とはいえ、人気の高い釣り船ほど大艫や艫の座席を確保することは至難の業です。ですので初心者の方は、胴の間(船の真ん中=船頭さんのいる操舵室付近)の艫寄りを確保しましょう。

🐟仕掛けの投入

いよいよ仕掛け投入です。メダイ釣りに限らずコマセ釣りの鉄則は…

早いもの勝ち!

誰よりもスピーディーに船長の指示ダナに仕掛けを送り込み、メダイの遊泳層(タナ)にエサを漂わせて、付けエサを喰わせることが最も重要です。

船長はポイントごとに魚探の反応を見ながら指示タナをアナウンスしてくれます。久寿丸では船長から

『〇〇メートル!』と指示があります。

ここで注意すべき点は、

リールのカウンターではなく道糸の色を確認して指示ダナで止める!

ことです。例えばワラサ釣りの場合は「底から〇メートル」とか指示がありますが、メダイ釣りの場合は指示ダナでダイレクトに仕掛けを止めることなのです。

🐟タナの取り方

船長の指示タナまでオモリが到達したら、しばらく仕掛けが落ち着くまで待ちます。そしてタナを取りながらコマセワークを開始します。要領としては以下の通りです。

 🐟タナの取り方🐟
  1. 指示ダナ:道糸のカラー確認後、落ち着くまで様子を見る
  2. シャクリ:竿を軽くあおってコマセを撒く ※竿を振り過ぎない
  3. 待  ち:しばらく置き竿にして待つ
  4. 微  調  整:アタリがなければ潮流をみてタナを上下する

道糸が海面に向かい斜めに出て潮が速い場合、仕掛けも水平に近い状態で流れており、逆に潮流が遅い場合は真下方向へ垂れているということになります。海中でエサが漂っている様子を頭の中でイメージしてみましょう。コマセの帯と付けエサを同調させるイメージです。

メダイは群れで回遊しています。このため誰か一人が釣れたらバタバタと食い出すのが特徴です。自分だけが釣れないとか、両隣りで釣れたのに自分だけ釣れないという現象が起きたら、確実にタナ取りのミスです。即座にタナ取りを軌道修正しましょう!

メダイ釣りはタナ取りが大事!!

🐟アタリとやり取り

メダイ釣りは置き竿で向こうアワセで釣れる魚です。アタリは明確で、竿がギューンとしなり、竿先が思いっきり海面に突っ込みます!

『キター!』

あわてずにロッドホルダーから竿を外して、軽くアワセを入れましょう。強烈な引きと重量感が全身にのしかかった瞬間、きっと何もかも忘れて頭の中が真っ白になるはずです。

あとはポンピング(竿先を上下しながら魚を浮かせる動作)の繰り返しです。

忘れてならないのはリールのドラグ調整です。リールのドラグ調整はかならず実釣前に行なっておきましょう。

キツく締め過ぎると想定外の大物が掛かった時にハリス切れの原因となります。また逆にユル過ぎてもオマツリ(他の人の仕掛けと絡んでしまうこと)の原因となります。ドラグ力は6~8kg程度に設定することをおすすめします。

メダイ釣りに関していえば、多少強引なやり取りをした方が確実に獲物をGETできる確率が高いように思います。

🐟取り込み

メダイ釣りに限らず取り込みはチームワークです!

近くの人が水面まで上げたら、すかさずタモ入れを手伝うのが暗黙のルールです。もちろん自分が釣れて取り込む際は、『お願いしま~す!』と遠慮せず大きな声をかけて、近くの人にタモ入れを手伝ってもらいましょう。

🐟船上での処理

タモ(玉網)に取り込まれたメダイは船上で激しく暴れます。しかも厄介なことに、メダイは魚体全体が粘液でヌルヌルとして扱いにくいこと。

このため久寿丸さんには、メダイのヌルヌルを落とすためのタワシが用意されています。まさに至れり尽くせりですよね。ただし、

船上での血抜きは基本NGです!

なぜならサメをおびき寄せてしまうからです。サメが回遊して来るとせっかく掛けたメダイもやりとりの最中に食べられてしまうという悲劇が勃発するのです。もし血抜きしたい場合は、事前に船長に確認してください。

これまで説明したメダイの釣り方をまとめると以下の通りとなります。

釣り座は胴の間よりも艫(トモ)寄り
② 仕掛け投入は道糸で確認し、指示ダナで置き竿で待ち釣り
③ コマセワークは小さく、ドバッと撒かない
アタリは明確!竿先が突っ込んだらアワセる
道糸はなるべく出さず強引に巻き上げる
取り込みはチームワーク!お互い助け合うこと
⑦ 血抜きは基本NG!

下田須崎港・久寿丸のご案内⛵

静岡県下田須崎港の久寿丸さんは、全国でも数少ないメダイを専門を狙う乗合船です。腕利きの船頭が懇切丁寧なサービスで出迎えてくれるため、初心者からベテランまで大勢の釣りファンが集う乗合船です。

久寿丸 0558-22-4607

Please follow me!

Sanook Sanook Fishing!

We would like to make it the best fishing site in Japan that is useful for those who are beginner of fishing and fishing freaks. We would appreciate it if you could contact us. Thank you.

CTR IMG