【2024年版】冬の防寒対策おすすめ10選!真冬でも快適に釣りを楽しむ秘訣

いよいよ厳寒期。例年1月から2月にかけての約2ヶ月間は全国的に寒い日が続き、一年で最も気温の低い時期を迎えます。

都心でも雪が降り、多い年には10センチ以上積雪するこの季節。まだまだ当分の間厳しい寒さが続きそうです。

真冬になると釣行回数も極端に減り、釣りに出かける足もつい鈍りがち!とはいえ、

春が待ち遠しすぎて、禁断症状が出るほどのアングラーも大勢いるのではないでしょうか!?

たしかに、冬場はシーズンオフで、竿やリール・仕掛けなど釣り具のメンテナンスに専念する方もいると思いますし、冬なりの釣りの楽しみ方もあると思います。

こと私自身に関しては、いまではすっかり寒がりの引きこもりなのですが、かつては、

真冬の厳しい寒さの中、雨の日も、風の日も、雪の日でも、釣りに出かけていました。

こうした生活を続けていくうちに、あれこれ試行錯誤しながら、真冬でも最大限身体を暖めて心地良く釣りを楽しむ術(すべ)を自然と身につけていったのです。そこで今回は、

真冬でも暖かく快適に釣りを楽しむための防寒対策について解説します!

防寒対策は、防寒着のような衣類だけではなく、頭の天辺から爪先までの装備品や、飲料・便利グッズなど、トータルでのメンテナンスが必要です。

これから釣りをはじめようという初心者や、より快適に釣りをしたいというベテランも、防寒対策を徹底することで釣果もアップし、楽しい釣行をプロデュースいたします。

冬の釣りは防寒対策から

12月から2月までは「厳冬期」や「厳寒期」とも呼ばれ、地域にもよりますが一年のうちで最も寒い季節を迎えます。

しかし、海や山や川といった大自然の中で行なう釣りは、体感温度が市街地とは際立って異なります。

例えば、冬の街中で気温が10度だとすると、磯や堤防などのショア(陸っぱり)では体感温度は5度くらい。さらに海上(オフショア)では3度前後まで寒く感じます。

実際に、家の外に出たら暖かいと感じたとしても、海に着いた途端とても寒く感じた経験は、誰にでもあるのではないでしょうか!?

釣りの最中にどんなに暖かいと感じたとしても、風が吹き始めたり、雨が降ってきたりと、天候が急変するため、夏場といえども防風や防雨など防寒対策は必要です。

極論するなら、防寒対策は一年中必要だといっても過言ではありません。

とくに冬場は低気圧の影響をモロに受け、気象条件はめまぐるしく変わります。

冬場の釣りはどんなに防寒対策をしてもし過ぎることはない!

言い換えると、どんなにウェアを着込んでも着過ぎることはないということです。もし暑いとか暖かいと感じれば、あとは脱ぐだけで済みますが、逆に寒いと感じた時に着るものがないと致命的です。

これがイチバンのネック。おなじ防寒を必要とするスポーツでも、スキーやスノボはアクティブに動き回りますが、釣りではせいぜい指先や腕、そして足腰を動かす程度。したがって、釣りでは過分に防寒対策をしなければなりません。

それでは、実際の防寒着や装備品等冬場の防寒対策について詳しく見ていきましょう。

防寒着と装備品について

これまで約30年間、陸っぱり釣りに始まり船釣りにいたるまで、真冬の釣りを経験してきたなかで、防寒対策はいろいろと試行錯誤を繰り返してきました。

その結果、晴れて穏やかな凪の日も、雨風が強く波高の日や雪の日などでも、あらゆるシーンで厳しい寒さと闘いながら釣りを楽しむことができました。つまり、

実際の経験に基づいた❝最強の防寒対策❞についてご紹介します!

防寒対策はTPOに応じたウェアや装備が必要になりますが、最終的にたどり着いた防寒対策がコチラです。

created by Rinker
¥1,798 (2025/01/13 00:37:59時点 楽天市場調べ-詳細)

その他防寒対策の便利グッズ

これまでは防寒対策の基本である防寒着や装備品などについてご紹介しましたが、ここでは防寒対策をさらに充実させ、冬の釣りをよりエンジョイするための便利グッズについて解説します。

今回ご紹介するグッズ類はマストアイテムではありませんが、これまで冬場の釣りを経験してきたなかで、実際にあると非常に便利なものばかりです。

「えっ、冬なのにクーラーボックス!?」と思う方も多いかもしれません。真冬の場合は、あくまでも魚を入れる道具ではなく、水筒や食料などを入れるためのツールとして使用します。つまり、

冬のクーラーボックスは保温の役割を果たす最強アイテムです!

サイズは500MLのベットボトルが3~4本程度入る小型のものでOK。お湯の入った水筒や温かい缶コーヒー、お茶、おにぎりやサンドウィッチなど、モノを冷やさない道具としてかなり使えますよ。

真空断熱の携帯用水筒は、冬の釣りの必需品といっても過言ではありません。

釣りの合間に、温かいお茶やコーヒーでひと心地つくというのも冬の釣りならでは。コンビニで買った缶コーヒーが釣り場に着く頃にはまたたく間にアイスコーヒーに、なんて冬の釣りあるあるですよね。

サイズは各種ありますが、釣り用には500ML前後がおすすめ。これをクーラーボックスに忍ばせれば最強です。

もうひとつ揃えておきたいのがスープジャーです。スープジャーは水筒やランチジャーでも代用は可能ですが、スープジャーは広口なので、おにぎりやサンドウィッチなどの食糧を入れることが出来ます。

また、比較的短時間釣行であれば、お湯を入れてカップラーメンを作ることも。

ただし冬場の釣りでコーヒーやお茶を飲み過ぎるとトイレが近くなるためご注意ください。

船釣りの場合は、船内に湯沸かしやポット、電子レンジがたいてい常備されているため必要ありませんが、陸っぱり(ショア)では簡易コンロがあると非常に便利です。簡易コンロは、ガスバーナータイプやアウトドア使うコッヘルなどさまざまありますが、釣りに使うなら、

イチオシはダイワから発売されている「アルポット」です!

アルポットは防風内燃構造のため、強風下でも安心して使えるのが魅力!まさに陸釣り必携のアイテムといえるでしょう。

created by Rinker
¥13,721 (2025/01/13 16:46:55時点 楽天市場調べ-詳細)

衣類に貼るタイプのカイロとは別に、ハンドウォーマーや小型のカイロを上着のポケットのなかに忍ばせておくと、手指を暖め指がかじかんだりしないので、冬の釣りには欠かせないアイテムです。

ハンドウォーマーは寒さの中で仕掛け作りやエサ付けなどに非常に便利です!

おすすめはZIPPO社のハンドウォーマーで、ライターのオイルを使用して繰り返し使うことのできる優れ物。オイル1回の注入で12時間温かさが持続するため、沖釣りでも陸っぱりでも終日安心して使うことができます。

冬の防寒対策について解説して参りましたが、いかがでしょうか!?

これまで一連で解説してきた防寒ウェアや装備品、便利グッズ等を揃えれば、真冬の厳しい寒さのなかでも大いに釣りを楽しむことができることを確約します。

もちろん、防寒着や装備品は趣味・趣向だったり、釣行当日の天候等に左右されるため、ご自分で自由にアレンジしていただけると幸いです。そこで、

冬の釣りの防寒対策(防寒着・装備品・その他)チェックリストを作成しました。

釣行当日あってはならないのが忘れ物!!

冬場の釣りでは、帽子や手袋といった装備品を忘れたら致命的です。

忘れ物を無くし快適な釣りを楽しんでいただくために、釣行当日のチェックリストとして、ぜひご活用ください。

防寒対策を制する者は冬の釣りを制する!厳しい寒さの中でもポカポカと暖かく快適に釣りを楽しむための防寒着や装備品について解説するとともに、冬の釣りをさらに充実させる便利グッズもご紹介いたします。また防寒チェックリストも併せてご活用ください。
防寒着・装備品・その他チェックリスト
関連記事

[adcode] 朝晩の冷え込みも一段と増して、いよいよ本格的な冬を迎えます。 これから寒さが厳しくなると、釣りに出かけるのも躊躇ってしまう方も多いのではないでしょうか。 ましてや冬の船釣りは吹きっさらしの海上で身体の芯まで[…]

Please follow me!
>Sanook Sanook Fishing!

Sanook Sanook Fishing!

We would like to make it the best fishing site in Japan that is useful for those who are beginner of fishing and fishing freaks. We would appreciate it if you could contact us. Thank you.

CTR IMG