ブリ釣り徹底攻略法!冬の寒ブリを釣るための釣り方や仕掛けを解説!

秋も深まり冬の気配が感じられるようになると、全国各地でブリ釣りの時期が到来します。

ブリはカンパチやヒラマサとともに青物釣りの横綱級として大人気ターゲット!

夏から秋にかけてはワラサ(ハマチ)やイナダ・ワカシといったブリの若魚が釣れますが、冬が近づくにつれ成魚のブリ釣りが本格始動します。

そこで今回は、冬の大物釣りの人気ターゲットであるブリ釣りにフォーカスし、全国各地の釣り方や、タックル&仕掛け、釣況やおすすめの船など基本的な攻略法を解説します。

ブリ(鰤)について

ブリ(鰤)は北海道から九州までの沿岸域に生息する魚です。このためブリはほぼ全国各地で釣ることができます。一般的には水温が上昇すると北へ回遊し、水温が下がると南下するといわれている回遊魚です。また、

ブリ(鰤)は出世魚で、地域や大きさによって名前が変わります。

おもに30cmまでの小型をワカシ(西日本ではツバス)、40~50cmクラスはイナダ(ヤズ)、60~70cmになるとワラサ(ハマチ)、そして一般的には

体長約80センチ、重量約7キロ以上の個体がブリと呼ばれています。

また、九州や瀬戸内ではイナダ級もハマチと呼んだり、中部東海ではワラサとハマチが混在したりと、呼び方については地域によってさまざまです。ただし、

とくに冬季のブリは、産卵期前でよく太り脂が乗って美味しいため、昔から「寒ブリ」として多くの人たちから愛されています。また、九州をはじめ西日本では東日本のサケと同様の年取り魚で、お正月の縁起物としてブリを食べる習慣があります。

ブリ(鰤)は私たち日本人の暮らしに深く根付いた魚です。棲息する地域も日本全土にわたり、全国の家庭の食卓ではお馴染みで、大物釣りのターゲットとしても大人気!

ブリ釣りには、地域によってコマセ釣りや泳がせ釣り、落とし込み釣り、電気釣り、そして近年人気の高いジギングなど、さまざまな釣り方があります。

ブリは大変縁起の良い魚です。ぜひこの冬はブリを釣ってみませんか!?

ブリ釣りのシーズン展望

ブリ(鰤)は全国各地で釣れる魚ですが、地域によって盛期が異なります。

ブリ釣りが盛んなエリアは、おもに北海道東北の日本海側、関東では外房や剣崎沖、静岡県の東伊豆や遠州灘新潟県から富山県にかけての沿岸一帯、愛知県伊良湖沖や三重県志摩周辺和歌山県の南紀沖、愛媛県と大分県の間の豊後水道、福岡県から長崎県にかけての玄海灘などが挙げられます。

「いつ・どこで・どのように釣ったらイイの!?」

ブリやカンパチ、ヒラマサなどの青物は回遊魚ゆえに「足の速い魚」とも言われ、日並みによって釣果にムラが発生しやすい性質があります。つまり、釣れている時期に速やかに釣行することが大切です。

初心者や入門者はつねにアンテナを張って、地域ごとの釣況を迅速に把握した上で釣行するのが、ブリを釣る最短距離といっても過言ではありません。

ここでは例年のデータを踏まえ、全国のブリ釣りの主要地域の傾向と対策をサマリーしてみました。

気象条件や海況など年や地域によって変動しますが、おおよその目安として少しでも参考になれば幸いです。

仕掛けは、PEの先に中~大型のテンビンをセットしコマセカゴやビシを取り付けます。

🐟小魚のエサのつけ方はこちらをご覧ください。

🦑イカのエサのつけ方はこちらをご覧ください。

created by Rinker
¥48,509 (2025/04/15 20:17:01時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥124,960 (2025/04/15 20:17:01時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥18,480 (2025/04/15 20:17:02時点 楽天市場調べ-詳細)

イカのエサのつけ方はこちらをご覧ください。🦑

ダイワ(DAIWA) ジギングロッド/キャスティングロッド VADEL(バデル) 各種

エリア別ブリ攻略法と釣り船

地球の温暖化に伴う海流の影響で、近年は北海道でもブリ釣りが楽しめるようになりました。

北海道のブリの釣り期は6月から11月頃までで、とくに冬場の北海道産の寒ブリはでっぷりと太っていて大変美味と好評です。

おもなポイントは、積丹~小樽沖がもっとも人気のあるエリアで、道北の利尻方面や道東の知床や網走沖でも釣れており、季節限定でブリ釣りに出船する船も数多くあります。

釣り方はジギングがメイン!

船によってはレンタルタックルも常備してあるので、ブリジギングをこれから始めたいという初心者の方にもおすすめです。

北海道のブリ釣り船

1.北海道のブリ(ワラサ)釣り船は 59 件2.おもな釣り場は、紋別~ウトロのオホーツク海沿岸や積丹~江差の日本海側がおすすめ3.釣り期は地域によって多少異なるが、6月から9月がトップシーズン4.釣り方はジギングがメイン[…]

とくに、青森県小泊沖、秋田県の男鹿半島や能代沖、そして山形県酒田沖や新潟県との県境にある粟島近海はブリの一級ポイントです。

釣り期は例年11月頃から翌年の1月まで。日並み次第では10キロオーバーの大型ブリが入れ食いという日もあるようです。ただし、

冬の日本海側は時化の日も多く出船できる確率が極めて低いため、天気図と睨めっこして釣行日を十分検討することが必要です。

釣り方は、最近はジギングがポピュラーになりつつありますが、日本海特有の電気釣りや泳がせ釣りでで船する船も多いです。

エサ釣り派にとってもジギンガーにとっても、好天に恵まれれば大釣りの期待ができる東北のブリ釣りはおすすめです。

青森県のブリ釣り船

1.青森県のブリ(ワラサ)釣り船は 62 件2.陸奥湾口を中心に、龍飛~久六島の日本海側と尻労~白糠沖の太平洋側が好漁場3.釣り期は7月から10月にかけて。小泊沖などでは冬場の「寒ブリ」も要注目!4.釣り方はジギングがメ[…]

岩手県のブリ釣り船

1.岩手県のブリ(ワラサ)釣り船は 35 件2.県のほぼ全域で、ブリは春のサクラマスと並んでジギングの人気ターゲット!3.釣り期は9月頃から11月にかけての秋シーズンが狙い目!4.釣り方はジギングがメイン。本命で狙う船は[…]

秋田県のブリ釣り船

1.秋田県のブリ(ワラサ)釣り船は 27 件2.県北の能代沖~県南飛島沖にかけてのほぼ全域でブリ(ワラサ)釣りが盛んである3.釣り期は10月から1月にかけての冬場の脂の乗った「寒ブリ」が狙い目!4.伝統漁法で[…]

山形県のブリ釣り船

1.山形県のブリ(ワラサ)釣り船は 27 件2.おもなポイントは飛島沖から男鹿半島沖、酒田沖や温海沖にかけてほぼ全域で釣れる3.釣り期は、例年10月後半~1月中旬頃の寒ブリが狙い目!4.釣り方はジギングが主体だが、一部の[…]

千葉県のブリ釣り船

1.千葉県のブリ(ワラサ)釣り船は 79 件2.外房~南房や内房の東京湾口ではブリ(ワラサ)釣りが盛んに行われている3.釣れるのはワラサ級が主体で、夏から秋にかけての東京湾口のワラサ釣りは大人気!4.外房や南房ではジギン[…]

神奈川県のブリ釣り船

1.神奈川県のブリ(ワラサ)釣り船は 125 件2.ブリ(ワラサ)釣りは、東京湾口の剣崎沖や相模湾真鶴沖などで夏~秋の人気ターゲット!3.夏から秋にかけてはワラサ(イナダ)級主体だが、晩秋から冬にかけてブリ級が釣れる4.[…]

静岡県のブリ釣り船

1.静岡県のブリ(ワラサ)釣り船は 157 件2.伊豆半島から駿河湾や遠州灘にかけて、ほぼ全域で釣れる人気ターゲット!3.釣り期は、ブリ級を釣るなら晩秋から冬期。ワラサ級は周年釣れている4.東伊豆の「夜イカブリ」や遠州灘[…]

新潟県のブリ釣り船

1.新潟県のブリ(ワラサ)釣り船は 61 件2.新潟県は日本海側でも屈指のブリ(ワラサ)釣り場が数多く存在している3.釣り期は晩秋から冬にかけて。とくに寒ブリ釣りでは数・型ともに有望!4.釣り方は、電気釣りやジギング・キ[…]

富山県のブリ釣り船

1.富山県のブリ(ワラサ)釣り船は 24 件2.氷見の寒ブリ、で全国的に有名な富山県は北陸で最もブリ釣りが盛んなエリアである3.釣り期は11月~2月頃にかけての「寒ブリ」釣りが最盛期!4.近年はジギングで人気のターゲット[…]

石川県のブリ釣り船

1.石川県のブリ(ワラサ)釣り船は 33 件2.能登半島を中心に、石川県のほぼ全域でブリの好漁場を形成している3.釣り期は冬から春にかけて。日並み次第で10キロ級の大型寒ブリも釣れる!4.釣り方はタテ釣り(落[…]

福井県のブリ釣り船

1.福井県のブリ(ワラサ)釣り船は 77 件2.玄達瀬、鷹巣沖、浦島グリを擁する若狭湾はブリやヒラマサなど青物の一級ポイント!3.ほぼ周年釣れており、ブリ級の大型を狙うなら秋~冬シーズンがおすすめ!4.釣り方はテンビンの[…]

(7)玄界灘-福岡~長崎

福岡県から長崎県にかけて広がる玄界灘は、ブリやヒラマサなどの魚影が濃く、九州を代表する大型青物釣りのメッカです。

ブリ釣りに関しては、10キロ以上の大物が比較的釣りやすいエリアで、ことに西日本方面ではブリはお正月の縁起物とされるため、冬場は大勢のファンで賑わいます。

おもなポイントは、マグロ釣りで有名な七里ヶ曽根を筆頭に、小呂島周辺や小曽根、横曽根など一級の釣り場が数多く存在します。

玄界灘ではブリは周年狙える釣り物ですが、大型のブリクラスは例年12月から2月いっぱい頃までが最盛期です。

釣り方はジギングか落とし込み釣りが一般的です。ルアー派の方はジギングで、エサ釣り派は落とし込み釣りで各々楽しむことができます。また一部の船では泳がせ釣り(のませ釣り)で出船しています。

玄界灘は季節を問わず20キロオーバーのヒラマサやクエ(アラ)など超大物が釣れるのも魅力!

また季節によっては、マダイやヒラメなどもヒットして多彩な魚種をゲットできるので、楽しみも倍増です。

この冬は、ぜひお正月用の寒ブリを狙ってみるのもいかがでしょうか!?

関連記事

[adcode] 真夏の訪れとともに始まる東京湾や相模湾などの船ワラサ釣りシーズンが間近です!例年8月初旬頃に東京湾剣崎沖で開幕し秋口にピークを迎え、その後相模湾など地域によって12月頃まで楽しめます。 船からコマセ釣りで狙うワラ[…]

Please follow me!
>Sanook Sanook Fishing!

Sanook Sanook Fishing!

We would like to make it the best fishing site in Japan that is useful for those who are beginner of fishing and fishing freaks. We would appreciate it if you could contact us. Thank you.

CTR IMG