船カワハギ釣り徹底攻略法!シーズン本番突入!カワハギの釣り方や仕掛け&おすすめ船を解説

冬の風物詩として、根強い人気の船カワハギ釣り。ゲーム性の高い釣り味と食味で多くの釣り人を魅了するカワハギは、いよいよ本格シーズン突入とあって釣況が気になるところです。

すでに東京湾や相模湾などではカワハギ釣りに出船している船も数多く、今季も連日の好釣果!

日並みで15~30cmのカワハギがトップ20尾オーバーも!

船カワハギ釣りの魅力は、他の魚種よりアタリが多い釣り物であること。手持ち竿でアタリをこまめに拾い、釣れるようで釣れない、というカワハギとの攻防が釣り人をアツくさせる、といったゲーム性に富んだ釣りだからでしょう。しかも、

船カワハギ釣りは、釣り座に関係なく誰もが竿頭(トップ)になるチャンス!。

ファン待望のカワハギ釣りシーズンはピークを迎えています。そこで今回は、冬場の沖釣りターゲットの主役ともいえるカワハギにフォーカスし、船釣りのカワハギの釣り方や仕掛けなど、基本的な攻略法を解説します。

そこで、カワハギ釣りのメッカともいえる東京湾や相模湾を中心に、初心者や入門者にもわかりやすく地域別の釣り方や仕掛け、地域別の釣況、おすすめの釣り船などもご案内いたします。

数・型ともに有望なカワハギは釣り味抜群で食味も最高!

冬場の沖釣りターゲットとして、ヒラメやショウサイフグなどと並んで人気を誇るカワハギ。

関東や関西の沿岸では秋から春先にかけてカワハギ釣りの絶好のシーズンです!

カワハギは本州から九州のほぼ全域に生息しており、沿岸の砂地や岩礁帯周辺で甲殻類や貝などを食べています。産卵期は5~8月で、

秋から冬にかけて釣り期としても味覚の旬としても最高の時期を迎えます。俗にいう「肝パン」で超絶美味しい肝がパンパンに膨れるのもこの時期です。

釣り味抜群で食味も最高!

すでに最盛期を迎えているカワハギは、初心者や入門者でも比較的簡単に釣ることができ、数・型ともに狙える絶好のシーズンです!

釣りは1に場所(船)、2に時合(潮況)、34がなくて、5に運です!

今回はこれから盛期を迎えるカワハギ釣りの基本的な釣り方や仕掛け、釣り船などをご紹介します!

秋冬のカワハギ釣りシーズン展望

カワハギ釣りが盛んなエリアは、3大都市圏といわれる東京(関東)、大阪(関西)、愛知(東海)を中心に展開されています。

関東では古くから船カワハギ釣りの人気が高く、東京湾の千葉県竹岡沖~洲崎沖および神奈川県剣崎沖~城ヶ島沖にかけてや、相模湾の神奈川県長井沖~茅ケ崎沖はカワハギ釣りのメッカとして有名です。

関西は近年とくに船カワハギ釣りの人気が急速に高まり、和歌山県串本沖から加太沖にかけての一帯や兵庫県明石海峡周辺など広い範囲で多くの船が出船しています。

東海も船カワハギ釣りは非常に人気の高いエリアで、愛知県南知多の師崎沖~美浜沖にかけてや三河湾の一帯がおもなポイントとなります。ただし、

エリアやポイントによって釣れるシーズンが若干異なります!

カワハギは年間を通じて釣れるため周年出船している船もありますが、盛期となる冬場は初心者や入門者にとって、カワハギが釣れている場所を迅速に把握し、数・型ともに狙える絶好のチャンスをつかむことが大切です。

すでに今季も各地でカワハギが好調に釣れていますが、現況と例年の傾向を踏まえ、関東や関西・東海3大エリアでのカワハギ釣りの傾向と対策をサマリーしましたので少しでも参考になれば幸いです。

船カワハギ釣りの基本タックル・仕掛け

船カワハギ釣りは2~3本針の胴突き仕掛けで狙うとてもシンプルな釣りです。

2~3本針の胴付き仕掛けは全国共通の釣り方ですので、竿とリールはどこで対応可能な汎用性の高いタックルについてご紹介します。

最近は「〇〇〇専用竿」といった商品を多く見かけますが、正直専用竿でなくても釣果はあまり変わりありません。

たとえば、カワハギ釣りであればショウサイフグやイカメタル・タチウオテンヤ用の1.8メートル前後の竿でも代用は可能です。また、

初めて船カワハギ釣りをされる初心者は、船宿のレンタルタックルもおすすめ。

レンタルの場合は、船宿によって料金が異なるため事前に確認しておきましょう。

仕掛けは市販の仕掛けや船宿で販売されているもので十分です。

カワハギ釣りは仕掛け作りも楽しみの一つですが、必ずしも仕掛けを自作する必要はありません。ここではおすすめの市販の仕掛けをご紹介します。正直、最近はベテランの方でも市販の仕掛けを使用する方が増えています。

1)基本タックル

竿は短めの1.8メートル前後でやや硬めの先調子。かつオモリ負荷が30号!

以上の条件を満たしていれば手持ちの竿でOKです。手持ちの竿が無い場合は、今後の釣りプラン等も考慮し、なるべく数多くの魚種を釣ることを想定した上で、ライトゲームロッドなどもおすすめです。

リールは小型の両軸リール一択!

とはいえ、これから色々な釣りを楽しみたい方は、糸巻量(ラインキャパ)がなるべく多いものを選択しましょう。具体的にはPE1号を最低200m以上巻けるものがおすすめです。

船カワハギ釣りは終日竿&リールを手に持って釣りを行うため、なるべく軽量&操作性に優れたものを選ぶのがポイントです。ダイワから竿とリールで2万円台で購入できて、カワハギ釣りをはじめ色々な釣りを楽しめるタックルはご覧の通りです。

created by Rinker
¥14,630 (2024/06/28 12:58:32時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥13,321 (2024/06/28 12:58:33時点 楽天市場調べ-詳細)

2)基本仕掛け

船カワハギ釣りでは胴突きの3本針仕掛けが基本です。

道糸はPEの0.8~1号が基本。道糸の先にスナップを付け、そのまま仕掛けと結ぶか、状況に応じて中オモリ(2~3号)や集魚板を付けたりすることも。できれば中オモリと集魚板も用意しておくと良いでしょう。

仕掛けは市販のカワハギ仕掛けで幹糸3号、ハリス2号で、枝スをワンタッチで脱着できるビーズ型のタイプがおすすめです。またカワハギにハリスを切られたり、根掛りした時に備えて必ず予備のハリ(ハリス付きのもの)を用意しておきましょう。

オモリはポイントや潮況に合わせて25~35号。夜光カラーや目立ちやすいグロー系を数個用意しておくと安心です。

市販の船カワハギ仕掛けでおすすめの仕掛けはご覧の通りです。

ダイワ(DAIWA) カワハギ仕掛け カワハギワンデイパック SS 各種 2023年モデル

船カワハギ釣りのエサ

船カワハギ釣りの付けエサはアサリのむき身を使用します。

乗合船では船宿でエサのアサリが配られます。船宿によって生のむき身のアサリや冷凍アサリ、殻付きのアサリなど種類もさまざまですが、大抵は生のむき身か冷凍のあさりで、殻付きのアサリを提供する船宿は少ないでしょう。

生のむき身のアサリは出船前にザルで水切りし、軽く塩を振って締めておくとエサも付けやすく、エサ持ちも良くなります。冷凍アサリの場合はパックのまま早めに海水に浸して解凍し、生の状態になったら以降の手順は同じです。

アサリ以外の特エサとしては、青イソメや岩イソメ等のイソメ類やオキアミ、エビなどを使う方もいます。とくに塩漬けした岩イソメは実績も高く食い渋り時には有効なエサですが、その分エサ取りが多いのが難点です。もっとも船カワハギ釣りはアサリのむき身だけで十分釣りは成立します。

船カワハギ釣りはエサのアサリの付け方がポイントです!

最初は面倒臭いですが、慣れてしまえば初心者でも簡単に付けることができます。船長やベテランの方にお願いすれば直接手取り足取り教えてもらえるので、ぜひマスターしましょう。

ここでは下図の通り、簡単にイラストで解説します。

エリア別船カワハギの釣り方・攻略法とおすすめの船

それでは全国の主要地域別のカワハギ釣りの釣況や釣り方・攻略法について解説します。また地域別におすすめの船もご案内いたします。

カワハギシーズン真っ盛り!!アクセスや釣況も考えて最適な釣行を!

釣り方や仕掛けはエリアや船宿等によって異なるため、事前に詳細を確認しておきましょう。それでは実際これまで現地の船長にヒヤリングした内容を踏まえた上で、各地域のカワハギ釣りの攻略法を解説します。

■東京湾(竹岡沖~洲崎沖)

①傾向と見通し

東京湾の竹岡沖といえば関東屈指の『カワハギ釣りのメッカ』です。また内房の竹岡から金谷、洲崎にかけての一帯は船カワハギ釣りの好ポイントも多く存在し、港前となる千葉の船はもとより東京湾奥や神奈川の横浜や久比里、松輪などの港から多くの船が集まり、船団を形成します。

今季も数多くの船でトップ30尾オーバーの釣果も!!

竹岡沖から洲崎沖はカワハギが周年釣れるエリアで、盛期は10月から年明け2月前半まで。これから数・型ともに有望で肝パンの特大カワハギも登場するので、ますます楽しみなエリアです。

とくに竹岡沖は、これからカワハギ釣りを始める初心者から腕をもっと磨きたいというベテランの方々まで幅広い層に最適。全国のカワハギ釣りのスタンダードが学べる場所です。

竹岡沖へ出船する船は、千葉県・東京都・神奈川県と1都2県に広い範囲またがりますので、アクセスも魅力。お住まいの地域から最寄の港を探すことも可能なので、いつでもお気軽にお出かけください。

➁対策&攻略法

千葉・東京・神奈川と出船する場所によって多少変わりますが、ポイントは航程30~50分と比較的近場で、水深は15メートルの浅場。冬場になるにつれて水深20~40メートルと深場を狙います。

タックルは基本タックル(上図参照)でOK!

海底は砂泥地で所々に根が点在するフラットな地形で、根掛りの心配もほとんどないため、釣りやすいエリアを形成しています。

❝カワハギは底を狙うのが鉄則❞

竹岡沖のように砂泥地がメインのポイントでは、軽くキャストして広い範囲を探る釣り方が有効です。

アンダースローで仕掛けを投げ入れて、オモリが着底したら軽く竿をあおりながら、仕掛けが海底から1ヒロ位の位置まで来るようにリールを巻き上げます。再びオモリが着底したら、底トントンでズル引きかテンションを緩めながら仕掛けを自然に落とし込みます。この作業を船下まで繰り返しです。

まずは活性の高いカワハギがいる層を探るのが大事。しばらく待ってアタリがなければゼロテンションで中オモリが底に付くまで粘るのも良いでしょう。またベラやトラギスなどの外道が多い場合は仕掛けを1~2m浮かせてみることも必要です。

幸先の良い一尾が釣れればもう安心です。釣れたポイントの周辺には必ず仲間のカワハギがいるはず。また、どんな状況で釣れたか等を頭の中にインプットすれば当日の必勝パターンが見つかるはずです。

首都圏でカワハギ釣りデビューを目指すなら東京湾の竹岡沖がおすすめです!

■東京湾(剣崎沖~城ヶ島沖)

①傾向と見通し

東京湾剣崎沖は千葉県竹岡沖と並んでカワハギの好漁場を形成しています。剣崎沖を中心に観音崎沖や城ヶ島沖などはカワハギの釣り場として知られ、ポイント前の剣崎松輪港をはじめ横浜や久比里、三崎など神奈川県内の多くの港から船が出船しています。

剣崎沖のカワハギ釣りは8月から開幕。竹岡沖よりも1ヶ月ほど早いのが特徴です。トップシーズンは10月から翌年2月頃まで。剣崎~城ヶ島沖で釣れるカワハギはサイズが大きいのが魅力で、

連日30センチオーバー混じりでトップ30尾オーバーも!

剣崎沖から城ヶ島沖の一帯は、アジ・サバ、ワラサやマダイなどの釣り場としても知られていますが、日並みによっては潮が速く釣り辛い日もあり、根掛りのリスクも高いポイントですが、中・大型の良型中心に狙え、カワハギ釣りの醍醐味を味わえる場所です。

また城ヶ島沖の深場は冬場のカワハギの好ポイントとしても有名です。季節に応じてさまざまな釣り場を狙えるため、関東のベテラン釣り師にとっては魅力的なエリアで、例年冬場になると大勢のカワハギファンで賑わいます。

➁対策&攻略法

剣崎沖から城ヶ島沖にかけてのポイントは水深8~25メートルと浅く、冬場になると水深20~50メートルの深場を狙います。ただし岩礁帯に覆われ根の荒い場所が多いだけに、竹岡沖とは対照的に、ピンポイントで「タテの釣り」がメインとなります。

タックルは基本タックルでOK。オモリは基本30号。潮況によっては30~35号と重めのオモリを使用することもあります。ただし仕掛けは中オモリや集魚板等は根掛りの原因ともなるため原則として使いません。

❝根のキツい場所は果敢に根周りを攻める!❞

剣崎沖~城ヶ島沖のカワハギは岩礁帯周りを遊泳しているため、果敢に根周りを攻めるのが有効です。つまりオモリが着底したら、2メートル程巻上げて1メートル落とす誘い下げや、2メートル誘い上げてから再度誘い下げる釣り方など、釣り方もさまざまです。

潮況に応じて根周りを丹念に攻める釣りは技量を必要とする釣りですが、ヒットパターンさえ掴めれば誰でも良型のカワハギをゲットするチャンスがあります。ビギナーズラックも多い場所だけに、初心者でも一発大物を狙い方や、腕を磨きたいベテランの方にはうってつけの場所です。

■東京湾でおすすめのカワハギ船

東京湾では、千葉県、東京都、神奈川県の各港から竹岡沖から洲崎沖にかけてや剣崎沖から城ヶ島沖のほぼすべてのエリアへ出船しています。例えば横浜や横須賀などの船では、船頭が当日の釣況や潮況を見極め、竹岡沖から剣崎沖へ移動したり、またその逆もあるわけです。

したがって一都二県にまたがる東京湾岸に面した港の船は、釣況や潮況によって湾内のあらゆるエリアへ出船しています。

ここでは、千葉県、東京都、神奈川県でおすすめのカワハギ釣り船をご紹介します。釣り方や仕掛け等詳細は事前にチェックしておきましょう!

千葉県
早川丸   洲崎栄ノ浦港

宝生丸   勝山港
利八丸
   勝山港
光進丸   金谷港
彦次郎丸  上総湊港
福丸    上総湊港
加平丸   上総湊港

東京都
須原屋   東葛西

第二泉水  葛西橋
船宿いわた
 東大井
えさ政釣船店羽田
かみや   羽田

神奈川県
富士丸   鶴見弁天橋
一之瀬丸  金沢八景
弁天屋
   金沢八景
新修丸   金沢八景
五郎丸   鴨居港
巳之助丸  久比里
山下丸   久比里
やまてん丸 久比里

成銀丸   剣崎松輪港
瀬戸丸
   松輪江奈港
第一若松丸 松輪江奈港
角田丸   三崎港

■相模湾(長井・佐島沖~茅ケ崎沖)

①傾向と見通し

神奈川県の相模湾もカワハギ釣りの人気のエリアです。横須賀の長井・佐島沖から江ノ島沖、茅ケ崎沖を経て西湘真鶴沖にかけてのほぼ全域がポイントといっても過言ではありません。晴れた日には相模湾越しに富士山の雄大な景色を望みながら釣りを楽しめる爽快さもまた格別です。

相模湾のカワハギ釣りは9月頃から始まり翌年の3月頃まで。11月から年明け2月頃までが最も活性も高時く数・型ともに有望な季節となります。

今年はまだ出船している船は少ないものの、

中小型主体で平均10尾前後&トップ20尾オーバーと堅調!

相模湾は、ショウサイフグの頁で紹介した通りポイントによって根のきつい場所も多いため、初心者や入門者にとっては基本に忠実な釣り方をマスターする場所としては最適です。

都内からのアクセスも良く、観光やグルメなども楽しめるエリアですので、今年の冬場はぜひ相模湾でカワハギ釣りを楽しんでみてはいかがですか!?

➁対策&攻略法

相模湾のカワハギ釣りのポイントは各港から航程20~40分程度の水深10~30メートルの浅場。ポイントはツブ根がある砂泥地から起伏の激しい岩礁帯周りまでさまざま。タックルは基本仕掛けに、中オモリを付けないシンプルな仕掛けがベストです。

シーズン初期はベラやフグ、トラギスなどのエサ取りも多いため、タタキや弛ませといった派手なアクションは裏目に出ることも多く、仕掛けをゆっくり落ち着かせて基本に忠実な「聞き釣り」が奏功するようです。

聞き釣りは、オモリが着底したら糸フケを取り、1~2メートル聞きながら巻き上げ一旦ステイさせます。しばらく待ったら今度は再び竿先を下げながら、オモリが着底するまでゆっくり仕掛けをフォールさせて活性の高いカワハギの遊泳層を探る釣り方です。

聞き釣りは全国共通のカワハギ釣りの基本です!

カワハギ釣りは意外にも腕の差は関係ありません。どんなスポーツでも同じように、多少慣れてくるとついつい我流に走りスランプに陥ってしまうことが度々ありますが、カワハギ釣りも同様に先ずは基本に忠実な釣り方を心掛けることが大切です。

■相模湾でおすすめのカワハギ船

相模湾(湘南~西湘沖)でおすすめのカワハギ釣り船をご紹介します。釣り方や仕掛け等詳細は事前にチェックしておきましょう!

三浦半島
儀兵衛丸  長井港

深田家   佐島港
海楽園
   佐島港
五エム丸  葉山芝崎港
秀吉丸   葉山鐙摺港
長三朗丸  葉山鐙摺港

湘南(逗子~茅ケ崎)
椿丸    逗子小坪港

池田丸   鎌倉腰越港
多希志丸
  鎌倉腰越港
ゆうせい丸 湘南片瀬港
まごうの丸 茅ケ崎港

一俊丸
   茅ケ崎港

西湘(小田原~真鶴)
八隆丸   小田原早川港
おおもり丸 小田原早川港
緑龍丸   真鶴岩港
八十吉丸  真鶴港
よしひさ丸 湯河原福浦港

■伊勢湾(愛知県師崎~伊良湖沖)

①傾向と見通し

中部・東海エリアの愛知県に面した伊勢湾は近年カワハギをはじめショウサイフグなどの釣りが盛んなエリアです。ポイントは知多半島南端の師崎沖から伊良湖沖にかけての全域。とくに師崎沖は伊勢湾、遠州灘、三河湾が交差するエリアで、青物など魚影が豊富な場所として知られ、

現在大爆釣中!!日並みによって50尾オーバーも!

シーズン盛期に突入したため数・型ともに絶好調!肝パンの旬のカワハギを釣りたい方は伊勢湾師崎沖へGO!しかも船宿によってはカワハギとフグのリレー釣りも楽しめて一粒で二度美味しい高級魚三昧の釣りも楽しめます!!

伊勢湾のカワハギ釣りは例年8月中旬頃からスタートし、翌年3月頃までが釣り期。盛期は10月から1月頃まで。今年も県内外から多くのファンで賑わっています。まさに「行くなら今でしょ!?」

この時期は、大抵どの船もカワハギとショウサイフグの2本立て。前半はアサリのむき身でカワハギを狙い、後半はアオヤギ餌のカットウ仕掛けでショウサイフグを狙うスタイルと、まさに豪華リレー釣りというより他はありません。

出港場所である南知多は名古屋からのアクセスも良く、東京・横浜方面からも新東名高速の豊田JCから伊勢湾岸道路、南知多道路を乗り継いで豊丘ICで降りるコースを使えば、途中休憩も入れて5時間程度で行ける場所です。

➁対策&攻略法

伊勢湾南知多のカワハギ釣りのポイントは近場の師崎沖から航程40分ほどの伊良湖沖にかけての水深8~25メートルと浅場が主体。全般的に岩礁帯混じりの砂泥地で、時折根の起伏の激しいポイントも狙うため根掛りに注意しなければなりません。

タックルと仕掛けは基本のタイプでOK。コンディション次第では潮の流れが速いため、道糸はアタリの取りやすい細めの0.8号がベストです。カワハギ釣りは胴突き3本針仕掛けが基本ですが、潮況次第でフグも狙うためカットウ仕掛けも用意しておきましょう。

釣り方は聞き釣りを中心に、ボトム付近の「叩き釣り」も有効です。叩き釣りは聞き釣りや弛ませ釣りと同様にカワハギ釣りの釣り方の一つで、潮況やポイントによってローテーションしたり変化を付けたりします。

カワハギ釣りに慣れてくると色々な釣り方を試したりするものですが、とくに初心者は初め聞き釣りをマスターすることを心掛けましょう。派手な誘いやオーバーアクションは寄ってきたカワハギを散らしてしまうばりでなく、外道の猛攻を受けてしまうため気をつけましょう。

■伊勢湾(師崎~伊良湖沖)でおすすめのカワハギ船

伊勢湾(美浜・師崎~伊良湖沖)でおすすめのカワハギ釣り船をご紹介します。釣り方や仕掛け等詳細は事前にチェックしておきましょう!

伊勢湾・南知多
おざき丸  片名港
忠栄丸   片名港

石川丸   師崎港
七福丸
   師崎港
まとばや  師崎港
竜宝丸   豊浜港

三河湾
共栄丸   西尾一色港

■和歌山(串本~加太周辺)

①傾向と見通し

近年船カワハギ釣りの人気が高い関西において、人気エリアの一つが和歌山県。和歌山での船カワハギ釣りは、南から南紀串本沖、日の岬周辺、そして加太周辺とおもに3つのエリアで構成されています。船カワハギ釣りは、エリア毎にそれぞれ異なるシーンで展開されるのが特徴です。

和歌山エリアは群れに当たれば尺&50尾超えの大釣りも期待!!

南紀串本沖、日の岬沖、加太沖とカワハギの好ポイントを有する和歌山エリアは、まだ未開拓の部分も多いだけにワクワク感満載です。

釣り期は各々異なり、南の串本では真冬の低水温期である2月頃が絶好期となり、日の岬沖は9月後半から年内12月いっぱいにかけて。最も北寄りの加太周辺では10月から翌年1月頃までが盛期となります。

ポイントも3つのエリアによって千差万別ですが、時期や場所等によって水深は10~50メートルと深場を狙う傾向があります。串本は串本大島周辺、また須江湾、串本湾内の水深20~40メートル。日の岬周辺は白崎~日の岬沖の20~50メートル。加太周辺は友ヶ島や田倉崎沖などの水深8~30メートルを狙います。

和歌山エリアは船カワハギ釣りがまだ発展途上な部分も多く、それだけに大釣りが期待できるエリアですが、釣行の際はポイントによって釣り方やタックル&仕掛けなども変わるため、事前に船宿に詳細を確認しておきましょう。

➁対策&攻略法

船カワハギ釣りにおいて潜在的なパフォーマンスを秘めた和歌山エリア。しかし釣り期や諸条件などによって対策はさまざま。ここでは串本沖・日の岬周辺・加太周辺と3つのポイントごとに、それぞれの釣り方や攻略法などについて解説します。

・串本沖の対策&攻略法

本州最南端に位置するだけに黒潮の暖流が流れ込み、カワハギにとっては絶好の越冬場所となる串本沖は概ね砂地ベースのフラットな海底が広がります。とくに須江湾や串本湾の養殖イケス周りはカワハギの絶好のポイント。

須江湾や串本湾のイケス周りは水深20~40メートルとやや深場ですが、潮流も緩いためタックル&仕掛けはライト&細仕掛けが基本。道糸はPE0.6~1号、ハリスは3号程度で潮況によって6~15号のオモリを使用します。

仕掛けでおすすめなのが、オーナーばり社から販売されている「ツインカワハギ」。関西方面ではいま大人気の仕掛けだそうで、胴突きの2本バリ仕様で、枝スが1cmほどの短ハリス2本の先にハゲ針が付いたもの。じつは私自身未知だったのですがハギング(ルアー釣り)で人気が高いとか。また、

串本周辺では船カワハギ釣りのエサはシラサエビやブラックタイガー等のエビ類!

エビ類は1cmほどの切り身にしてハリに刺します。もちろん全国共通エサのアサリも予備として用意しておくことをおすすめします。

串本沖の船カワハギ釣りでは過剰な誘いはNGです。カワハギの魚影が濃いぶん外道も多彩で、すぐにエサを取られてしまうのがオチ。ボトムから2メートル上のレンジを基本に忠実に聞き釣りで探るのが良いでしょう。

created by Rinker
¥352 (2024/06/27 20:10:01時点 楽天市場調べ-詳細)
・日の岬周辺の対策&攻略法

日の岬沖は、関西ではもっとも古くから船カワハギ釣りが行われている場所です。シーズン初期は20~30メートル、後半の冬期は60メートル前後の深場まで狙います。このため釣り期も比較的長く、ロングランで安定した釣果が望める釣り場でもあります。

日の岬周辺は関西エリアのカワハギ釣り場としては最も水深の深いエリアで、ポイントによって海底の形状もさまざまですが、基本はフラットな砂地で所々に岩礁帯や岩盤底が点在する地形です。このため釣り方としては東京湾の竹岡沖に近い、キャストして広範囲を探る「ヨコの釣り」が最も有効な釣り方となります。

タックルは基本タックルに、中オモリ(2号くらい)や集寄等を付けるのが標準。深場では中オモリの直下にケミホタル・ミニを付けたりとアピールすると良いようです。オモリは30号が船宿指定で統一です。

仕掛けをキャストしたら糸フケを取り、大きく誘い上げたらゆっくりフォールさせてボトム付近で長めにステイさせる、の繰り返し。ここ日の岬沖では東京湾の竹岡沖でご紹介した「キャスト&聞き釣り」が大いに活躍するでしょう。

日の岬周辺のカワハギ釣りは日ムラが激しいこともありますが、カワハギのサイズも20cmオーバーがアベレージサイズで、肝パンの尺超えも高確率でゲットすることができます。

・加太周辺の対策&攻略法

和歌山県加太といえば関西の釣りのメッカ。大阪市内からアクセスも良いため、シーズンインを迎えると多くのファンで賑わいます。加太周辺のカワハギ釣りのポイントは、砂泥地から岩礁帯や魚礁までと豊富な地形に富みさまざまです。

人気の高い釣り場だけに釣り座の確保も大変。ただ一部の船では、有料で釣り座を予約できるシステムもあるのが有難いところです。付けエサのアサリは冷凍がデフォルトなので、なるべく早めに解凍して塩で締めておきましょう。

タックルは基本タックルをベースに、ポイントに応じて中オモリ(集魚板等も含む)の脱着やハリスやハリのバリエーションも要求されるためカワハギ釣りの醍醐味が味わえます。魚影が濃いことで有名な加太周辺ですが、そのぶんエサ取りも多いのが悩みの種。盛期にはフグやベラなどエサ取り対策も必須です。初心者はとくに基本に忠実な釣り方を心掛けることが大切です。

また付けエサはアサリが基本ですが、エビ類やイカの塩辛なども特エサとして持参している型も多く、興味がある方はいろいろと試してみる価値はあるでしょう。

■和歌山(串本周辺~加太周辺)でおすすめのカワハギ船

和歌山(串本周辺~加太周辺)でおすすめのカワハギ釣り船をご紹介します。釣り方や仕掛け等詳細は事前にチェックしておきましょう!

南紀串本周辺
フィッシング隼   串本大島港

愛丸フィッシング  串本大島
大裕丸
   串本大島港
河田フィッシング  串本港
新栄丸   串本港

日の岬周辺
日の岬丸Ⅱ 日の岬三尾港

尾張屋   由良糸谷港
かるも丸
  湯浅栖原港
あしのや丸 湯浅栖原港

加太周辺
三邦丸   加太港
藤原丸   加太港
勝丸    和歌山市堀川
清風丸   和歌山市堀川

■兵庫(明石海峡周辺)

①傾向と見通し

兵庫県明石海峡周辺は和歌山と並んで関西を代表する船カワハギ釣りの人気エリアです。シーズンインするのも早く、釣り期は9月頃に開幕し年内いっぱい12月頃まで。盛期は10月から11月と短く、早めの釣行がおすすめです。

明石海峡の周辺全域がポイントとなりますが、海峡中心よりは淡路島寄りの潮のタルい場所がメインの釣り場となります。水深は15~30メートルと浅場。所々に岩礁帯が混じる砂地や砂泥地で根掛りも少なく、船カワハギ釣りには絶好のポイントといえるでしょう。

例年カワハギ釣りのトーナメントも開催される明石海峡周辺は、年によって釣果の差が激しいのが特徴です。とはいえ今年は、

小型中心ながらも日並みでトップ50尾オーバーも続出!!

カワハギの型はワッペンサイズも多く時折25cmオーバーも姿を見せるようですが、数は大いに期待出来そうなので、初心者や入門者もオデコの心配がなく安心してカワハギ釣りが楽しめます。この時期のカワハギは小型でも肝が入っていることが多いので食味も良く楽しみ倍増です。

➁対策と攻略法

明石海峡周辺の船カワハギ釣りは水深も比較的浅く、一部のポイントを除きほぼフラットな海底のため中オモリや集寄(集魚板)をつけた基本のタックル構成が標準。仕掛けは胴突き3本針仕掛けでオモリは30号を使用します。またエサはアサリのむき身がメインで、特エサでイソメやエビなどを持参する方も多いようです。

仕掛けを軽くキャストしてオモリが着底したら、竿先を上げて1m前後誘い上げるイメージでカワハギにアピールしましょう。ここでもベースとなるのは聞き釣りで、アタリがなければ叩き釣りや弛ませ釣りを織り交ぜます。

ベースは聞き釣りで、タタキや弛ませでステイの間を長くとるのがコツ!

船カワハギ釣りは、潮況やポイントなどによって釣れるパターンは絶えず変化します。明石海峡周辺はとくにその傾向が顕著で、ウマヅラハギやショウサイフグといった外道に泣かされることもしばしば。つねに状況に応じて、手を変え品を変えて攻めるのが釣果を上げるポイントです。

大ちゃん丸 垂水舞子港
虎ノ介   垂水
丸松乗合船
 明石浦港
福三郎   明石浦港
小松乗合船 明石林崎港

海蓮丸   明石港
松秀
    明石港
リタックル 明石港

STAY GOLD 明石港

釣れたカワハギの処理と保存法

船カワハギ釣りは、一尾釣れたら即仕掛け投入と素早い手返しが命。このため魚を野締めしたり血抜きしたりする余裕がなかなかありません。とはいえ、釣れたカワハギを新鮮な状態で持ち帰り、美味しく食べるためには船上で処理もしておきたいところ。このため

カワハギが釣れたら一旦海水の入ったバケツに活かしておきましょう!

船のポイント移動中や瀬変わりの際など空いた時間に、ナイフやハサミの先をエラの中に入れて切り、再び海水の入ったバケツに戻せば簡単に血抜きすることができます。カワハギを美味しく食べるためには血抜きが最も重要です。

欲を言えば、カワハギの鼻からワイヤーを入れ背骨を通していく「神経締め」もしておきたいところですが、血抜きだけでも十分美味しく食べれますよ。血抜きしたカワハギは氷や保冷剤の入ったクーラーボックスに入れれば処理は完了です。

カワハギは釣ったその日でも新鮮で美味しいですが、肝パンの良型カワハギを釣ったら1~2日冷蔵庫に寝かせておくのがおすすめ。肝は~1日、刺身は1~2日、煮付けや焼き物は2~3日が目安です。あとは、

ワッペンサイズ(15cm以下)のカワハギが釣れたらリリースしましょう!

関連記事

いまや人気ターゲットとして知られるショウサイフグ。以前は千葉県外房の大原や東京湾などごく一部の地域で、冬の風物詩として楽しめる釣り物でしたが、現在では全国各地で周年釣れる身近な人気魚としての地位を確立しました。 私がはじめて外房大原[…]

Please follow me!

Sanook Sanook Fishing!

We would like to make it the best fishing site in Japan that is useful for those who are beginner of fishing and fishing freaks. We would appreciate it if you could contact us. Thank you.

CTR IMG