メバル釣り徹底攻略法!好期到来の陸(ショア)から狙うメバルの釣り方や仕掛けを解説!

釣り人なら誰もが胸を躍らせる初春。春一番の嵐とともに、海は大きく攪拌され水温が一気に上昇すると、魚たちも活性が上がり、エサを求めて活発に活動しはじめます。

春が近づくと、にわかに人気が高まるメバル釣り!

メバルは『春告魚』とも呼ばれ、春の到来を象徴する魚です。この季節になると陸っぱり(ショア)や沖釣り(オフショア)で盛んに釣れるターゲットの筆頭株といっても良いでしょう。

何といっても春を迎えるメバル釣りは、手軽で簡単に釣れて数&型ともに楽しめる絶好期!

2月は水温が安定しない季節とはいえ、春が近づくにつれ30センチを超す尺メバルも釣れ、他の魚種と比べて低水温に強く海水温のコンディションの影響を受けにくいため、比較的安定した釣果が得られます。

陸っぱりのメバル釣りは、日中よりも夕マヅメ~夜間が狙い目!

ここでは、これから本格シーズンを迎えるメバル釣りの「3W1H」を正確に把握することで、メバルを釣る確率を高め、初心者や入門者でも簡単にメバルを釣るチャンスをプロデュースいたします。

メバル(目張)について

メバルは漢字で「目張」と書く通り目が大きい魚です。おもに北海道から九州の沿岸部の岩礁帯に生息しており、食卓でもすっかりお馴染みの庶民的で大変人気の高い魚です。

釣りの対象魚としてのメバルは、アカメバル、クロメバル、シロメバルで、陸っぱり(ショア)で釣ることが出来ますが、オキメバルといわれるウスメバルやトゴットメバルは沖釣りのターゲットとなっています。

メバルは、おもに浅場の岩礁帯や藻場に好んで生息し、イソメ類や甲殻類、小魚、エビなどを捕食し、最大で40センチ近くまで成長し、30センチオーバーの大型は「尺メバル」とも呼ばれ、強烈な引きで竿を絞り込むため侮れません。また、

メバルは夜行性で日中よりも断然夜釣りがおすすめです!!

日中は岩陰や藻場に潜んでいることが多いメバルは、夕マヅメになると活動が盛んになり、小魚やエビなどのエサを活発に捕食するため、ショア(陸っぱり)のメバル釣りは夜釣りが主体です。

メバルといえば煮付けが代表的な料理。淡泊な白身は子供からお年寄りまで万人受けする味わいです。その他、刺身や塩焼き、唐揚げなど、どう料理しても美味しい魚です。

メバルの市場価値は年々高騰しており、20センチ程度の小型でも1尾500円前後。30センチを超える大型は1,000円近くと、れっきとした高級魚なのです。

メバルの産卵期は12月から2月ににかけての冬場。産卵を終えたメバルは体力を回復するため、水温の上昇とともに荒食いシーズンに入り、初心者や入門者でも釣れる確率が高い季節です。

これから高級魚メバルを釣って食べるという絶好のチャンス!

ここではメバルを釣るための第一歩として、初心者や入門者でも解りやすくメバル釣りの攻略法を解説します。

夜メバルの釣り方は2通り

ショアでの夜メバル釣りはウキフカセ(エサ)釣りとメバリング(ルアー釣り)の2つの釣り方があります。

ウキフカセ釣りは、ウキフカセ仕掛けを使用したエサ釣りで、磯釣り用のタックルと仕掛けに、イソメ類やエビ、小魚をつけエサとして仕掛けを流す釣り方です。

メバリングは、L(ライト)~ML(ミディアムライト)のルアータックルに、ジグヘッド&ワームや小型のミノーつけてキャストする釣り方です。

すでにクロダイ(チヌ)やメジナ(グレ)釣りなどの磯釣り用タックルがあれば、エサ釣りを楽しむことが出来ますし、エギングやシーバスなどのタックルがあれば、メバリングを楽しむことが可能です。

ウキ(エサ)釣りもメバリングも、タックルは手軽で釣り方もカンタン!!

初心者や入門者でも手軽に楽しめて、数・型ともに狙える夜メバル釣りは、夜釣りだからこその醍醐味と魅力を持ち、夜釣りという点を除けば陸っぱり釣りの入門に最適です。

それでは各々の釣り方について、タックルと仕掛けを見ていきましょう。

ウキフカセ(エサ)釣り

ウキフカセ釣りはクロダイやメジナ釣りのタックルをベースとして構成されます。

竿は、長さ5メートル前後で0.8~1.2号の磯竿に、リールは2000番台の小型スピニングリール。道糸はPE0.6~0.8号、またはナイロンの2号位がおすすめ。ただし、

夜メバル釣りは、手前から沖目までと広い範囲を探る釣りなので、道糸は最低でも100メートル以上巻いておきましょう。また、

ウキは夜メバル釣りにとって最も重要なツールです。

オモリ負荷2B~1.5号で、遠投性能の高い自立タイプの円錐や棒形状の電気ウキは使い勝手も良く、操作性も良いですが、ケミホタルを装着できるタイプでも構いません。個人的には、

ハリスはフロロカーボンの0.8~1.25号を1~2ヒロとり、ハリはチヌ針の2~3号がスタンダードな仕掛けとなります。

created by Rinker
¥1,210 (2024/09/11 03:41:11時点 楽天市場調べ-詳細)

メバルのウキフカセ釣りでは、つけエサが非常に重要な役割を果たします。

もっとも一般的なエサはアオイソメ。ただし状況に応じて一匹掛けや房掛けなどつけ方にも工夫が必要です。そして、

アオイソメと岩イソメの塩漬けのミックス掛けは最強のつけエサ!!

塩漬けした岩イソメは海中で光りを発し匂いも強烈なため、シーバス(スズキ)やチヌ(クロダイ)、イセエビ(伊勢海老)の穴釣りなどでも絶大な効果を発揮します。1センチ角にカットした岩イソメを活きたアオイソメと抱き合わせでつけることで、メバル釣りの最強のつけエサになります。

岩イソメは地堀りのものや輸入物でも何でもOK。塩漬けして冷凍保存することによって、長期間使用することが可能ですので、ぜひお試しください。

その他のつけエサとしては、モエビやシコイワシなどがあります。とくに関西以西では、シラサエビやブツエビを撒いて狙う釣り方もあり、地域によってさまざまです。

メバリング(ルアー釣り)

タックルと仕掛け

メバリングは、ジグヘッドとワームの組み合わせや小型のミノーでショアから狙うライトゲームです。

釣り物の少ない冬場のショアで、初心者でも手軽に楽しむことができるため、最近はエギングと並んで大変人気の高い釣りです。

メバリングのタックルはライトタックルが基本です。

メバリング専用のロッドも販売されていますが、エギングロッドやLやMLクラスのシーバスロッド、バス用ロッドなどでも代用は可能です。

ロッドは、長さ7~8フィートのルアーロッドで、穂先が柔らかく感度の良いL(ライト)からML(ミディアムライト)クラス。リールは2000~2500番台の小型スピニングリールで、キャストを続けるため、なるべく軽量のものがおすすめです。ラインは、PE0.3~0.6号またはナイロン2号で、ナイロンラインを選ぶ場合は水面に浮くフロートタイプが良いでしょう。

メバリングでは、ラインの先に3~4lb(ポンド)のリーダーを1ヒロ-ほどとります。リーダーにはナイロン製とフロロカーボン製がありますが、根回りを攻めることもあるメバリングでは、根擦れに強いフロロカーボン製が圧倒的に有利です。

ルアー(ワーム・プラグ等)

ジグヘッドとワームの組み合せはメバリングで最もポピュラーな仕掛けです!

ジグヘッドはワームをセットするための仕掛けで、ワームをジグヘッドに装着することで、自重の軽いワームのロングキャストやフォールを可能にします。

ジグヘッドには丸形と三角形の2種類があり、各々用途に応じた使い方があるため、両方揃えておくと良いでしょう。

ジグヘッドの重さは1~5グラムが標準で、水深や狙うポイントに応じて使い分けます。ただし、遠投して沖目のポイントを狙う場合は10グラムのジグやフロートリグを使うのもおすすめです。

ダイワ(DAIWA) メバル/アジ ジグヘッド 月下美人SWライトSS 各種

ワームのカラー・タイプもメバリングの釣果を左右する重要な要素!

メバリングで使用するワームはピンテールタイプが基本です。あまりサイズや形状等にこだわる必要はありませんが、これまでの実績ではカラー(色)がポイントです。

イチオシはダイワの月下美人ソードビーム。カラーは、パールホワイト、グローオレンジ、レッドグロー・ちりめんじゃこなど、グロー系がもっとも実績が高いようです。

created by Rinker
¥550 (2024/09/11 03:41:12時点 楽天市場調べ-詳細)

ミノータイプのプラグを使用するメバリングはプラッキングともいわれ、ベイトとなる小魚が多い場合や、イソメやエビ類に反応を示さない状況時に有効な釣り方です。

メバリングで使用するミノーはシンキングタイプの3グラム前後の小型軽量のミノーで、状況に応じてフロートリグやシンカーをつけて遠投すると効果的です。

ダイワ(DAIWA) メバル/アジ ルアー 月下美人 源五郎Z 36F/36S 各種

春季に向けて30センチオーバーの尺メバルを狙う場合は、メタルジグで中層を探るのも有効です。

メバリングだけでなく、ショアからアジやカマスなどの青物狙いにも使用することができるため汎用性の高いルアーです。

メタルジグの重さは3~10グラムと状況に応じて使い分けます。カラーはグロー系を中心に、ピンクやブルー、グリーンなど実績が高いといえるでしょう。

ポイント(場所)選び

ショア(陸っぱり)のメバル釣りはポイント選びが大切です!

ショア(陸っぱり)の釣行は、すでにポイント(釣り座)の選定から始まるといっても過言ではありません。何十回と通い慣れた場所ならまだしも、初めて行く場所や数回しか訪れたことのない場所では、まず「釣れるポイント」を探すことからスタートします。

しかしながら、夜メバル釣りは夕マヅメから夜間帯にかけての釣行で、岩礁帯や藻場など海底の地形を把握することが難しいのが実情です。このため、

釣り方

ウキ(エサ)釣り

ウキフカセ釣り(エサ釣り)の魅力は、本物の活きエサを付けることでメバルのヒット率が格段に向上することです。

活性が高ければ、仕掛けを流すだけでガンガンとメバルがヒットします。

電気ウキが一気に海中に没していく様子は、まさに夜メバル釣りならでは。一度体験したら、病みつきになること間違いなしです。

とはいえ、コンディション次第ではタイトなメバル釣り。水温の低下や潮が動かないような状況でも、果敢に攻める釣りが求められます。

メバル釣りは、沖から手前にタテ&ヨコに幅広く探ること!

さらに状況に応じて、中層から上層にかけて仕掛けにアクションを加えると有効です。

メバリング

メバリングは、まず手前から沖目、底から上層までメバルのいるタナやポイントを的確に把握するのが釣り方の要点です。このため、

メバリングはタテ・ヨコ・ナナメと3D的に幅広く探ってみるのがコツ!

夕マヅメなど明るい時間帯は、水深を把握するために、まずジグを表層から底層までゆっくりフォールさせて様子を見ます。この間にヒットしたら、ヒットしたレンジを集中的に探ります。

メバリングではリールをゆっくりとタダ巻きするだけのスローリトリーブが基本。

ただしメバルの活性次第では、リールを早巻きしたり、アクションをかける場合もありますが、派手なアクションは禁物です。

夜間帯には、メバルは表層に浮いて活発にエサを捕食するため、ジグやミノーをかならずメバルのいる層よりも上のレンジをキープしてトレースすることが重要です。

活性が低く、手前からキャスト可能な範囲でアタリが無い場合は、フロートリグなどで遠投してみるのも良いでしょう。

メバルの最強レシピ

メバルが釣れたら基本は氷締めでOK!ただし25センチオーバーの良型は血抜き(野締め)までしておくのがおすすめです。

メバルは脂肪分が少なく淡泊な魚で、子供からお年寄りまで非常に食べやすい魚です。クセがない分、どう料理しても美味しい魚です。

大型のメバルが釣れたら刺身や湯引きがおすすめ。その他にも、煮付けや塩焼き、唐揚げなどがメバルのレシピの代表格といえるでしょう。

今回ご紹介するのは、中小型のメバルでもチョ~美味しく食べられる最強レシピ!

正直、当サイト限定の㊙レシピです。その名も、

『メバルのパイ包み』

メバルの繊細で淡泊な味わいを逃さないようパイで包み込んだ料理で、フランス料理では「ムース」とも呼ばれる、定番の一品といっても良いでしょう。

① メバル(小型のものでも可)・・・2尾
② 塩・・・・・・・・・・・・・・・少々
③ コショウ・・・・・・・・・・・・少々
④ パイシート(市販のもの)・・・・1枚
⑤ 卵黄・・・・・・・・・・・・・・1個
⑥ タルタルソース・・・・・・・・・適量
※ イチゴやハーブなどお好みで添えて

①メバルを三枚におろして皮を引く

タルタルソースを添えて食べる。イチゴなどのフルーツやハーブを添えると、より一層美味しさが引き

立ちます。

Please follow me!

Sanook Sanook Fishing!

We would like to make it the best fishing site in Japan that is useful for those who are beginner of fishing and fishing freaks. We would appreciate it if you could contact us. Thank you.

CTR IMG