アカムツ釣り徹底攻略法!夏~秋の中深場釣り人気高級魚アカムツの釣り方や仕掛け・釣り船を解説!

まだまだ鬱陶しい梅雨の季節ではありますが、各地で中深場のアカムツ釣りがヒートアップしているようです。これから秋にかけて盛期を迎えるアカムツ釣り。中深場釣りのメインターゲットとして狙ってみるのも面白そう!今回は、ますます注目度アップの高級魚アカムツの釣り方や仕掛け、おすすめの釣り船について解説します。

中深場のアカムツ釣りは現在、福島県から静岡県にかけての広い範囲で出船しています。地域によって釣り方はさまざま。そんななか福島・茨城・静岡の各県の一部の船では、すでに爆釣モードに突入している船もあるようです。良い日には、

25~35cm級のアカムツがツ抜け(10尾)達成!

なんてことも。外道もマダイやメダイ、キンメダイ、カサゴなどと多彩で、今後ますます好釣果が期待できると思います。

絶好の沖釣りシーズン到来!夏から秋にかけての人気ターゲットである高級魚アカムツにフォーカスし、釣り方や仕掛けなど基本的な攻略法を解説します。

また中深場釣りの人気ターゲット、アカムツを最短距離で釣るために、関東沿岸を中心に釣り場などによって異なる釣り方や仕掛け、おすすめの釣り船など地域別の釣況についてもご案内します。

海の赤いダイヤ、アカムツは超高級魚!ライトタックルのエサ釣りかスロージギングで!!

夏から秋にかけて船釣りのターゲットとして人気の高いアカムツ。口の奥が黒いことから「ノドグロ」とも呼ばれているアカムツは、❝ 海の赤いダイヤ ❞ の異名を持つ通り、極上の白身から滴り落ちる脂はまさに垂涎ものです。

釣りたてのアカムツは、まさに釣り人冥利に尽きるというものです!

アカムツは日本海や太平洋の水深100m以上の深場に棲息し、基本的に周年釣れる魚ですが、関東を中心に夏から秋にかけて最も釣りが盛んな時期となります。

これから盛期を迎えるアカムツは、初心者や入門者でも簡単に釣ることが出来て、数・型ともに狙える絶好のシーズンです!

釣り方は、ライトタックルで狙うエサ釣りスロージギングといわれる中深場のジギングで狙う釣り方があります。どちらのスタイルもタックルや仕掛けなど比較的手軽なので、道具さえ揃えればあとは、

「いつ・どこで・どのように釣ったら良いのか…!?」

そんな方のために、今回はこれから盛期を迎えるアカムツ釣りの基本的な道具や仕掛け、釣り方など、さらに各地のおすすめの釣り船をご紹介します!

アカムツ釣りシーズン展望

関東周辺ではアカムツの産卵期は8月から10月頃までで、産卵前の「乗っ込み期」と産卵後の「落ちの時期」が最も食い気が活発となるため、初心者でも簡単に釣れ、数・型ともに狙える絶好のチャンスです。

初心者や入門者にとっては、まずアカムツが釣れている場所や時期を正確に把握した上で釣行することが、アカムツを釣るための最短距離といっても過言ではありません。

首都圏から日帰りで釣行可能な範囲でいうと、福島県南部の小名浜沖から茨城県および千葉県、神奈川県の東京湾口と相模湾沖、静岡県の東伊豆と遠州灘がアカムツ釣りで有名なポイントになります。

すでに一部のエリアではアカムツが好調に釣れ始めていますが、ここでは現在の釣況と例年のデータを踏まえ、今後の関東周辺のアカムツ釣りの傾向と対策をサマリーしましたので、少しでも参考になれば幸いです。

アカムツの釣り方やタックル・仕掛けなど

中深場のアカムツ釣りはライトタックルのエサ釣りが最もスタンダードな釣り方です。また最近では、スロージギングも人気が高く、多くの船ではエサ釣りとジギングを両方対象にしたり、専門のジギング船も出船しています。ただし、

釣り場や地域によって水深が異なるため、釣行先によってタックル構成や仕掛け等をチューニングすることが大切です!

アカムツを狙うタナは100~300メートル!エサ釣りでは水深とほぼ同じ号数のオモリを使用するのに対し、スロージギングでは水深プラス50号の重さのメタルジグを使用するのが基本となります。

したがって、アカムツ釣りでは地域・釣り場やポイントによって釣り方や仕掛け等が異なります。ここではエサ釣りとスロージギングの各々について、どの釣り場でも対応可能な基本型のタックル・仕掛けについて解説します。

(1)ライトタックルのエサ釣り

①タックルと仕掛け

竿はオモリ負荷80~200号、長さは2m前後のものが理想です。アカムツは向こうアワセでも明確にアタリが出るため、73調子で違和感なく食わせるしなやかさが求められます。リールはPE2~3号を最低400m以上巻ける中型電動リールであれば、竿とリールはオールラウンドに対応可能です。

とくにリールは水深に適した糸巻き量が必要です。PE2~3号と潮流の影響を受けない細めの道糸を巻くのが基本。ポイントは福島県から静岡県までと広い範囲ですが水深は大きく変わります。浅場では100メートル前後から深場では250~300メートルのため、一つのタックルで全エリアをカバーするのであれば、道糸は最低400メートル以上巻いておくことが必要です。

仕掛けは3~5本バリの胴付き仕掛けが基本です。幹糸はフロロカーボンの8号、ハリスは6号、ハリはネムリムツ針の18号が標準的な仕掛けです。

アカムツは歯が鋭いため、チモトにビニールパイプを3cmほどカットして付けてみるのも良いです。ちなみに職漁船では、はえ縄漁で根付け(5cm程度の補強糸)された仕掛けを使用しています。

水深が浅い場合はハリス、ミキイトとも短めにとり、水深が深ければ長めにとるのがセオリー。

チモトにフロートパイプやマシュマロボールなどを付けたりしますが、これまでの釣行で過度な装飾はしない方が釣果実績が高いように思います。もっとも当日の釣況に応じて仕掛けを色々とアレンジするのも必要でしょう。

➁エサ

つけエサはホタルイカが基本です。場所によってはサバやカツオのはらんぼう(短冊)やイカの短冊、アオイソメなども使用します。アカムツ釣りをより一層楽しみたいのであれば、最低でも2~3種類は用意しておくことをおすすめします。

ホタルイカは丸ごと一匹を縫い刺しします。仕掛けは3本針ですので、上バリから下バリまでそれぞれエサや仕掛けのバリエーションを変えると良いでしょう。先ずは一尾釣るために試行錯誤して、釣れたハリのエサ&仕掛けにフォーカスしていくのが鉄則です。

食いが渋いときは、ホタルイカの内蔵とゲソだけ付けたり、カツオの短冊やイカの短冊をミックス掛けしたりすると有効です。またサバやイカの短冊などは幅1センチ程度に細くカットして付けるのがコツです。

(2)スロージギング

①タックルと仕掛け

ロッドは6~7フィートで、200~300グラムのジグに対応するジギングロッドがおすすめです。アカムツのスロージギングはゆっくり且つ弱くしゃくるため、なるべく柔らかめのロッドを選ぶと良いでしょう。

リールは小型の電動リールがおすすめです。手巻きの両軸リールでも構いませんが、水深が200mを超える深場では体力的にキツいのと、一定のスピードで巻き上げが可能な電動リールの方がバラす確率も低くなります。

長時間手持ちスタイルで行なうジギングは、ロッドとリールのタックルバランスが大切!操作性重視で選ぶようにすると良いでしょう。

ラインは潮の影響を受けにくい細めのPE1.5号をエサ釣りと同様最低400m以上巻いておきます。道糸の先に16~20ポンドのフロロカーボン製リーダーを1~2ヒロとります。フロロカーボン製のリーダーはジグの操作性と感度を高めてくれます。

リーダーの先端に、ジグと接続するプレスリング等を付けて完成です。

➁アカムツのジグ

アカムツのジギングは、場所やポイントに応じてジグのウェイトやカラー選択が大変重要です!

このため釣行前には必ず、ジグの重量や形状・ヒットカラーなど船宿に確認しておきましょう。とくにアカムツはグロー系に反応するため、ジグのチョイスは、

カラー✕グロー✕形状に留意すること!!

またジグフックの重さと長さの取り方も、当日の潮況や活性等に合わせて変えましょう。基本的には、軽量で軸の細めのフックの方が魚の掛かりが良いようです。長さはジグの長さに対してリアとフロントが重ならない程度の長さが良いでしょう。

ここではとくにアカムツのスロージギングに人気の高いジグをピックアップします。

メジャークラフト ジグパラ バーチカル ロングスローモデル 200g ピンクゴールド

エリア別アカムツの釣り方・攻略法

地域・エリア別に応じてタックル・仕掛けをセッティングしたらいよいよ実釣です。とくに水深や潮流によって釣り方は異なりますが、船べりから仕掛けを投入しジグやオモリが着底したら、まず糸フケをとって底ダチを取ります。

エサ釣りの場合は、ハリを船べりに並べてオモリを投げ入れるだけですが、ハリ数が多くハリスが長い場合は仕掛けが絡みやすいので、1本ずつ確実に落としていきましょう。

アカムツ釣りは、エサ釣りもジギングも誘いはゆっくりスローでOK!アタリはゴツゴツと明確に出るのでわかりやすいです。この時点でハリ掛かりしているため、ほとんど向こうアワセで釣れます。

以下に、エリア別のオモリやジグウェイトなどの目安を一覧表としてまとめたので、釣行の際の参考になれば幸いです。

■福島県(小名浜沖~平潟沖)

①傾向と見通し

福島県小名浜沖から北茨城の平潟沖にかけては、アカムツ釣りでは関東周辺の北限エリアです。魚影が濃い上に水深も浅く、アカムツが一年中狙えるため、エサ釣りでもジギングでも大変人気の高いエリアです。

ポイントは港から1時間ほどの水深120~150メートル。今年もすでに年初から数・型ともに好調で、日並み次第ではトップ10尾(ツ抜け)達成も。7月現在は小康状態のようですが、これから秋にかけてますます期待が出来そうです。

このエリアのアカムツ釣りの魅力は、クロムツ・メヌケ・マゾイ・沖メバルなどの高級外道が多彩なのが魅力です。アカムツの型も40cmオーバーの大型も混じるので引き味や食味も満点!食卓は高級魚三昧で大いに華やぐでしょう。

都内からのアクセスも車で3時間程度と日帰り釣行も可能。また高速バスやJRの特急を使えば、のんびりとくつろぎながら往復の旅を楽しむこともできます。ただし北東風に弱いため、釣行前はかならず週間予報を確認した上で予約するのがおすすめです。

➁対策&攻略法

小名浜沖および平潟沖のアカムツ釣りは他のエリアに比べて水深が浅いため、初心者や入門者にとってとくにおすすめなエリアです。

エサ釣りもジギングも、タックルや仕掛けなどライトタックルで十分!エサ釣りでは、ビシアジ用の船竿か青物用の竿があれば代用も可能。またジギングの場合も、近場のジギングタックルがあればゲームが成立します。船宿にはレンタルタックルも常備されているので、初心者はもちろん女性やお子様でも安心して楽しめますよ。(事前に要確認)

釣り方のコツは、こまめな底ダチをとり1~2mほど上げて置き竿で待つこと。アカムツがヒットしたら追い食いをさせず、一尾一尾を確実に取り込むのがポイントです。外道に厄介なサバが掛かりますが、サバが居ないところにアカムツはいないと言われるほど。オマツリ対策として仕掛けやジグなどは多めに持参しましょう。

③福島・小名浜~平潟沖でおすすめのアカムツ船

福島県小名浜沖および北茨城平潟沖のおすすめのアカムツ船をご紹介します。詳細は各船宿にご確認の上ご予約ください。

関連記事

1.福島県小名浜沖(四ツ倉沖)は全国でも屈指のアカムツ釣りの好漁場!2.釣り期は6月から11月にかけての夏~秋がピークで、12月頃まで実釣可能3.釣り方は胴突き2~3本針でサンマ・イワシ・ホタルイカ等の身餌が一般的4.4[…]

■茨城県(鹿嶋沖~波崎沖)

①傾向と見通し

茨城県の鹿嶋沖から波崎沖にかけての各エリアでは、今季も安定した釣果が見られており狙い目です。各々のエリアは平均して水深が100~160メートル前後と浅く、初心者にとってもアカムツ釣りの入門に最適です。

ポイントは港からも1時間程度の真沖。平均して浅いタナを狙いますが、潮況次第では水深300mの深場まで攻めるので、中深場用のタックルや仕掛けで臨むのが無難です。

鹿嶋から波崎沖のアカムツの釣り期は、例年8月頃から本格スタートし12月頃まで。釣れるサイズは25~30cm級が主体ですが、盛期には50cmオーバーの特大サイズも竿を絞り込むので気が抜けません。

エサ釣りがメインのエリアですが、最近はスロージギングも同乗が可能だったり、ジキング専門の船もあるので、あらかじめ船宿に確認しておきましょう。

➁対策&攻略法

エサ釣りでは、仕掛けは胴突きの3~5本針でオモリは150~200号が基本。エサはホタルイカやサバの切り身が船宿に常備されています。エサは乗船代込みですが、カツオのはらんぼやイソメ類など特エサも持参すると面白いかも。

スロージギングは、ジグウェイト200~300gでフックも軸の細い軽めのフックが理想。海底から3~5m上のタナを狙うのがセオリーです。

食いが渋いときは底ダチをとってから緩ませるゼロテン釣法も有効。エサを小さめに付けたり、ホタルイカとサバの切り身をミックス掛けにしたり工夫するのも良いようです。

ライトタックルでチャレンジできる茨城県沖のアカムツ釣りも、これからますますヒートアップが期待できそうです!

③茨城・鹿嶋沖~波崎沖でおすすめのアカムツ船

茨城県鹿嶋沖から波崎沖にかけてのおすすめのアカムツ船をご紹介します。詳細は各船宿にご確認の上ご予約ください。

関連記事

1.茨城県沖北茨城~波崎沖はアカムツ釣りのメッカとして知られ、関東有数のアカムツ釣り場!2.釣り期は夏から秋シーズンで、7月から11月にかけて盛期を迎える3.釣り方は胴突き2~3本針。サンマの身エサやホタルイカ等で中深場[…]

■千葉県(外房・南房沖)

①傾向と見通し

千葉県では外房九十九里の片貝沖から南房の洲崎沖にかけて広い範囲でアカムツ船が出船しています。アカムツ専門ではなく、アジ・サバやヤリイカ・スルメイカなどのリレー船があるのが特徴で、南房ではオニカサゴもシーズン盛期を迎えるため人気が高い釣り物です。

アカムツは周年釣れますが、盛期は8月後半から9月にかけて。外道もアラやクロムツ・オニカサゴなど多彩で、アカムツだけでなくいろいろな魚種を楽しみたい方にはおすすめです。

ポイントは航程約1時間半の沖合で、水深は150~300メートルと地域によって異なります。時折潮が速くなったりするため、リールにはかならず道糸を最低でも400mは巻いておきましょう。

現在の釣況はアカムツはぽつぽつ程度。キンメダイやクロムツやオニカサゴが主体ですが、良い日には平均2~5尾位出ているようです。外房や南房ではこれから本格シーズンを迎えるので、ベンチマークしておきたい釣り場のひとつです。

➁対策&攻略法

外房~南房では水深はやや深場を攻めるため、タックルや仕掛け、ジグ等一回り大きい太仕掛けを使用します。エサ釣りでは胴突き仕掛けだけでなく天ビン仕掛けやフラッシャー仕掛けなどのご当地仕掛けと多彩。

エサ釣りでは、オモリは概ねどの船宿でも250号を指定されます。また潮の速いポイントでは10号前後の中オモリを付けると有効です。

スロージギングの場合はジグウェイトは250~300グラムを使用。起伏の激しい根回りを狙うこともあるので、着底したらすぐに巻き上げて根掛りに注意しましょう。

付けエサはホタルイカがメインですが、外道で釣れたサバを切り身にするのも特エサとしておすすめ。新鮮なサバの切り身がイチバン釣れるよ!などと言う船長もいるほどです。

③千葉・外房~南房でおすすめのアカムツ船

千葉県外房から南房にかけてのおすすめのアカムツ船をご紹介します。詳細は各船宿に確認の上ご予約ください。

千葉県・外房
正一丸   片貝港  🐟

忍丸    飯岡港  
三浦丸
   外川港

千葉県・南房
渡辺丸   太夫崎港 🐟

稲荷丸   江見港
幸昌丸
   太海港  🐟 
第三新生合同丸鴨川港

■神奈川県(東京湾・相模湾)

①傾向と見通し

都内から最もアクセスの良い東京湾や相模湾にもアカムツの好釣り場が存在します。東京湾では久里浜沖から沖の瀬にかけて、相模湾では西寄りの瀬の海から初島沖にかけてがおもなポイントです。

出船場所も、東京湾の場合は横浜市の金沢八景や横須賀市久里浜、相模湾は平塚や小田原と、車や電車で都内から約1時間半。一部の船宿では最寄駅の送迎もあるので、手軽にラクラク釣行できるのが魅力です。

アカムツの盛期は7月中旬頃から9月いっぱい。今年も6月頃から釣れ始め、良い日は20~40cmクラスがトップ5尾前後の釣果です。キンメやアコウ、アラ、クロムツと外道も多彩で、まるで高級魚五目釣りのような感じです。

また最近はエサ釣りだけでなくスロージギングも大人気!エサ釣りとジギング両方で狙う船はもちろんジギング専門で狙う船もあるようです。

➁対策&攻略法

東京湾と相模湾では水深が大きく異なります。基本型のタックルをベースに、使用するオモリ・ハリス等の号数やジグウェイトもポイントによってカスタマイズしなければなりません。

水深の目安はそれぞれ、東京湾久里浜沖が150~230m、沖の瀬方面で180~300m。相模湾瀬の海で200~300m、初島沖は240~330mです。とくにオモリやジグの重量は釣行場所に応じて選択することが必要です。

船宿ではサバの切り身が支給されるのが一般的ですが、特エサとしてホタルイカを持参しておくことをおすすめします。

海底のカケ上がりやカケ下がりを狙うことが多いため、ベタ底より少し仕掛けを上げた方が釣果アップにつながるようです。アカムツの活性の高いときは浮いていることが多いので、海底から5メートルの範囲をこまめに探ると良いでしょう。

③神奈川・東京湾~相模湾でおすすめのアカムツ船

神奈川県東京湾と相模湾のおすすめのアカムツ船をご紹介します。詳細は各船宿に確認の上ご予約ください。

神奈川県・東京湾
新修丸   金沢八景港🐟

修司丸   金沢港  
五郎丸
   久里浜港 🐟
いわき丸  三崎港

神奈川県・相模湾
伊三郎丸  海外港

登喜丸   平塚港  🐟
もと明丸
  早川港 
富丸    真鶴港  🐟

■静岡県(東伊豆・遠州灘)

①傾向と見通し

静岡県のアカムツ釣りの好釣り場は、おもに伊豆半島東伊豆沖と御前崎沖を中心とする遠州灘と、東西に大きく分かれます。御前崎方面というと距離的に遠く感じるかもしれませんが、都内からのアクセスは約3時間程度と東伊豆とほぼ同じです。

東伊豆の初島~手石島、遠州灘の福田沖といえば、全国から熱烈な常連師が通い詰めるほど有名な場所です。それもそのはず。一年中アカムツが狙える上に、脂ノリノリの最上級のアカムツが数・型ともに狙えるからです。

アカムツは周年釣れますが、盛期は8月から9月頃。今年もすでに年初からキロオーバーの特大サイズも姿を見せるなど活況を呈しています。

外道もアラやカイワリといった超高級魚が勢ぞろい!ぜひ今年の夏はアカムツ釣りにお出かけになってはいかがでしょうか!?

➁対策と攻略法

東伊豆や遠州灘では、水深が250~300メートルと深く釣れるサイズも大型が多いため他のエリアよりもややヘビータックルとなります。

エサ釣りではオモリ250号、スロージギングではジグウェイト300号が基本です。またリーダーやハリス、ハリの号数もワンランク大き目のものを使用すると良いでしょう。

付けエサは、東伊豆ではサバの切り身が基本で特エサにホタルイカ。遠州灘ではホタルイカが基本で、カツオのはらんぼうやサバの切り身を用意しておけば安心です。また仕掛けの装飾もフロートパイプやマシュマロボールなどで浮力をアップさせたり、パイプでハリスの一部を固定したりすることでエサの漂い方を変化させる工夫をするのがおすすめです。

オモリ(ジグ)が着底したら2メートルほど底を切って、海底から5~10mと幅広いレンジを探ってみると釣果アップにつながるようです。

③静岡・東伊豆&遠州灘でおすすめのアカムツ船

静岡県東伊豆と遠州灘のおすすめのアカムツ船をご紹介します。詳細は各船宿に確認の上ご予約ください。

静岡県・東伊豆
たか丸   伊東港  🐟

治久丸   宇佐美港 🐟 
直正丸
   宇佐美港
晃山丸   稲取港

静岡県・遠州灘
福徳丸   福田港  🐟

勝利丸   大井川港
大宝丸
   清水港  🐟
たけちゃん丸浜名湖港

アカムツの処理と保存法

アカムツは超のつくほどの高級魚です。なので、釣れた魚体は一尾一尾丁寧に扱いましょう。とはいえ神経締めまでする必要はありません。野締め(血抜き)を施せば十分です。もっともアカムツレベルになると、血抜きをしない方が美味いというマニアックな方もいるほどです。

しかし、釣れたアカムツを鮮度良く保ち美味しく食べるためには活け締めや血抜きといった処理もしておくのが基本です。とくに、

30cm以上の良型が釣れたら必ず活け締め&血抜きをしましょう!

野締めをしたアカムツはクーラーボックスで氷締めにします。このとき魚体が直接氷に当たってしまうのを避けるため、氷はビニール袋に包んでおくか、魚体を新聞紙等で包んでおくと身焼けせずに新鮮な状態で持ち帰ることが可能です。

持ち帰った後はエラと腹ワタを取り除き、とくに

40cmオーバーの大型は3~4日ほど寝かせてから食べると絶品ですよ!

活け締めと血抜きについてはコチラをご覧ください。

関連記事

[adcode] 釣った魚を新鮮な状態で美味しく食べるのが釣り人の醍醐味! 「自分で釣った魚を自分で食べる」という楽しみは、釣りをする楽しみのなかでも大きな要素を占めているのではないでしょうか!? もちろんバスフィッシングな[…]

Please follow me!

Sanook Sanook Fishing!

We would like to make it the best fishing site in Japan that is useful for those who are beginner of fishing and fishing freaks. We would appreciate it if you could contact us. Thank you.

CTR IMG