冬のアオリイカは深場を狙うのがセオリー!年末年始でもエギや活きエサで初物をゲット

11月頃まで釣れていた新子(子供)の活性も落ち着き、冬になると水温の低下とともに深場へ移動するアオリイカ。しかし水温は気温よりも約2ヶ月ほど遅れると言われ、地域差はありますが本州の太平洋岸では20℃以上もあるため、数は出ないものの今後も釣るチャンスは十分あります。

一般的にアオリイカ釣りというと春の産卵期と秋の新子の時期が有名ですが、じつは冬でも結構人気のターゲットなのです。とくに冬場のアオリイカは中・小型主体で、身が引き締まって繊細な味わいと、ヤリイカやコウイカ、カサゴ・タチウオなど外道も多彩!

年末年始の食卓にアオリイカの刺身!なんて、きっと家族も大喜びでしょう!

いままで春や秋しか狙ったことがない方や、もちろんはじめてアオリイカ釣りをする方も、この機会にぜひ始めてみてはいかがでしょうか!?ただし防寒対策だけは万全に。釣り行って風邪引いちゃった~なんて、『釣り人あるある』にならないよう気をつけてください。笑

冬のアオリイカは深場&夕マヅメ~深夜帯で短時間勝負!

多くの魚種がそうであるように、アオリイカもまた水温の影響を受けます。シーズン初期は水温も安定しているため比較的(浅場)✕(朝マヅメ)でも狙えますが、基本は(深場)✕(夕マヅメ~夜)となります。理由はカンタンです。

深場かつ夕マヅメ~夜の方が水温が安定してアオリイカの活性も高いからです。

ちなみに、ここでいう深場とは水深5メートル以上の場所をいいます。

ただし、これはあくまでも自身の経験値として得られたデータです。これまで私がメインフィールドとして活動してきた千葉・神奈川・静岡の各県の沿岸を対象としますので、あくまでも目安としてご理解ください。

冬場のアオリイカは基本的に夜間に活性が上がり、日中は岩礁帯や藻場などの障害物に身を隠していることが多いため、狙う時間帯は夕マヅメから深夜となります。ある意味、仕事が終わったあとや休日の家族サービスのあとにチョイと出かける、なんてこともじゅうぶん可能です。ワークライフバランスを充実させるには最高の釣りかもしれませんね!

できれば上げ7分~下げ3分を狙いたい!

さらに陸っぱりの釣りで最も重要な要素となる潮汐。つまり潮の干満にも留意したいところです。

とくに関東沿岸の堤防や磯場では潮汐は大変重要です。これまでの実績ではポイントにもよりますが、上げ潮の釣果が圧倒的に有利で下げ潮でも3分位まで。

つまり、夕マヅメ~深夜帯と潮汐で上げ7分~下げ3分がシンクロする時間帯が最も釣れるということになります!

時合(じあい)が肝心!

ましてや、これから一段と寒くなります。ただやみくもに釣りに出かけるよりも潮時表と睨めっこして短時間釣行で効率良く釣りに出かけましょう。

冬アオリイカのポイント

冬のアオリイカ釣りは深場がポイントになります。春の産卵期や秋の新子の時期のように浅場やテトラ際・磯際で食ってくることはめったにありません。狙いは水深が最低でも5メートル以上ある堤防や磯でとくに沖に突き出ているような場所が絶好のポイントとなります。また潮通しが良くアジやイナッコなどベイトフィッシュが豊富にいる場所も重要です。

またアオリイカ釣りのポイント選定の鉄則として、スミ(墨)跡がある場所を探すこと。できれば、多くのスミ跡がある場所が良いでしょう。ただし、なるべく新鮮なスミ跡かどうかを見分けるのがコツです。時間が経過したスミ跡よりも新鮮なスミ跡の方が、それだけ最新の情報として確度が高いということになります。

冬アオリイカ必携~防寒対策とヘッドライト、そして

防寒対策

冬場の夜釣りはまさに寒さとの闘いです。釣りを始めてしばらく夢中になっている分は良いのですが、後々で思わぬしっぺ返しを食らうこともあるので要注意です!

ガクガク・ブルブルと震えて、鼻水ダラ~っなんてことも多々発生します。

このため頭の天辺からつま先まで完全防備で臨みましょう。まずは襟元と足元の防寒対策をしっかりと徹底することが大切です。以下に冬場の防寒対策のチェックリストを掲載しますので、ぜひ参考にしていただけると幸いです。

✅ アンダーウェア 上 
✅ アンダーウェア 下 
✅ ハイネック トレーナー
✅ スウェットまたはウール地のウェア
✅ 釣り用スーツ上(ジャケット)
✅ 釣り用パンツ下(パンツ)
✅ レイン用スーツ上下 ※防寒用
✅ 帽子
✅ 手袋
✅ 靴下(ソックス)    ※2枚履き
✅ ライフジャケット ※釣り場に応じて
✅ ブーツ

あくまでもこれはベーシックなスタイルで、この他にもマフラーやネックウォーマー、またホッカイロなどの保温剤も効果的だと思います。

冬場の釣りは、備えあれば憂いなし!とにかく厚着していくにこしたことはありませんので、出かける前にかならずチェックしてください。

その他携行品

ここでは冬場のアオリイカ釣りのマストアイテムをご紹介します。先述の通り夜釣りが基本ですので、ヘッドライトは非常に重要なアイテムです。ヘッドライトが無ければ釣り自体成立しません。

じつは案外忘れたりしてしまうものがヘッドライトだったりします。さらに最も多いトラブルが、電池切れや充電切れといった何ともいたたまれないミス…涙。ですので、ヘッドライトに関しては釣行前にかならず点検しておきましょう。

もうひとつは、玉網(タモ)です。アオリイカ釣りでは玉網やギャフを使用される方が多いのですが、冬場は思わぬ外道がヒットしたりするため、個人的には玉網を推奨します。

またこの時期は、足場の高い岸壁などでの使用頻度も高いため、なるべく5メートル以上の長い玉網を購入しておくことをおすすめします。

✅ ヘッドライト ※必ず事前の動作確認すること 
✅ 玉網かギャフ ※玉網を推奨
✅ ビニール袋

冬アオリイカの釣り方

この時期アオリイカを釣るための釣り方をご紹介します。おもにアオリイカの釣り方としてはエギングや活きエサによる釣り方などさまざまありますが、これまで約20年間にわたる冬場の釣果データで見るとエギングとウキフカセによる活きエサ釣りが圧倒的に高い結果となっています。

とくに活きエサによるウキフカセ釣りではタチウオやカサゴ、またエギングでヤリイカやコウイカなど多彩な外道が釣れており、高いパフォーマンスを発揮しています。

(アオリイカとクロソイ)
(ヤリイカ)

活きエサによるアオリイカ釣りといえばヤエン釣りが広く知られていますが、ヤエン釣りは春の産卵期の大型のアオリイカ向けで、冬場のアオリイカ釣りにはあまり適していません。

今回は、冬場のアオリイカ釣りで実績のあるエギングと活きエサによるウキフカセ釣りをご紹介したいと思います。

エギングは初心者に最適!

いまや全国的に大人気のエギング。道具やタックルも手軽で釣り方も簡単なため、老若男女問わず初心者からベテランまで幅広く楽しめる釣りです。

しかも冬場は春の乗っ込みや秋の新子の時期とは違って、釣り人の数が少ないため広範囲にポイントを探ることができます。またキャストを繰り返す動作をするため、身体も温まり冬場の釣りにはちょうど良いかも!?笑

これから始める方は、まずエギから始めることをおすすめします。道具やタックル、服装・装備等ぜひ参考にしていただけると幸いです。

活きエサ(ウキフカセ)釣りは中級者向け

活きたアジやイナッコなどの小魚を付けエサにして釣るウキ釣りは、エギングにはない魅力や醍醐味があります。しかし活きエサのメンテナンスなど少々面倒でエギングよりも重装備になるため、初心者にはあまりおすすめしません。

もちろん多少釣り経験者であれば大丈夫ですが、冬場から始める方は少ないように思います。もっともウキフカセを色々とアレンジしてウキスッテでヤリイカを狙ったり、イソメ系のエサでメバルを狙ったりと応用範囲を広げて楽しむことが出来る釣り方です。

ウキ釣りは基本的に「待ち」の釣りとなるため冬場は大変しんどいですが、電気ウキがスーッと海中に消し込んでいくさまは何ともいえないほどスリリングですよ!

それでは、エギング・活きエサ釣り各々のタックルについて解説します。

エギング

道具とタックル

冬場のアオリイカは深場を狙うので沖目に遠投する方が有利です。このため、長さは8.5ftでML(ミディアムライト)クラス以上のものを選びましょう。はじめは初心者にとって多少使い辛いかもしれませんが、この一本さえあれば春の産卵期シーズンも対応可能ですし、他のルアー釣りにも使用出来るため汎用性も高くコスパが良いと思います。

リールは中型のスピニングリールでなるべくドラグ性能の良いものを選ぶこと。とくにこの時期釣れるアオリイカは中小型主体ですが、まれにキロオーバーの大型もヒットしたりするのでドラグを調整してやり取りすることもあります。

ラインはPE0.8号が基本。ナイロンラインの場合は14lbくらいが目安となります。さらにリーダーはフロロカーボンの1.5~2号を直結します。

エギはスイベルに装着するよりリーダーと直結した方が、シャクった時により鮮明なアクションが演出されます。正直ここは個人の好みが分かれるところ。もっとも、エギをこまめにに交換したい場合はスイベルを付けると良いでしょう。

ご覧の通り、エギングのタックルは非常にシンプルです。いちばん大切なのはエギのチョイスといっても過言ではありません。それではエギについて解説いたします。

エギ(餌木)について

エギングにおいて最も重要なのがエギ(餌木)の選択です。冬場のエギングは遠投するケースが多いため、自重のある3.5~4吋が標準です。カラーは最もポピュラーなピンク系やオレンジ系に加え、個人的にはホワイト(白色)もおすすめです。とくにホワイト系は夜釣りでの実績が高いです。

私もそうですが、多くのエギンガーはたいてい自分の『勝負エギ』という切り札を持っています。これは「あの日、あの時、あのエギで」釣れた成功体験に基づいてエギをチョイスする、ある種の縁起担ぎみたいなものです。

もちろんそれは幻想に過ぎないのですが、エギングに関してはその傾向がとくに強いように感じます。しかし冬場のアオリイカに関しては、勝負エギに執着するよりも色々と試行錯誤した方が釣果に繋がるケースが多いような気がします。

とくに冬場はボトム(底層)付近を狙うため根掛りのリスクも高くなります。これからエギングを始める初心者でも、カラーやサイズを含めて、最低でも5~6個のエギを持参しておきたいところです。

釣り方

冬アオリイカのエギングは沖目に遠投が基本です。かつ確実に着底させボトム付近を丹念にシャクってみましょう。エギが着底するまでテンションをかけずラインを送り込むのがポイントです!深場狙いの場合、エギが着水したらラインを止めずにそのまま送り込みましょう。そして着底までカウントダウンしてみてください。

エギが着底したら糸フケを取って大きくシャクリを入れます。このときなるべくエギがズルズルと引き擦られないよう海中で垂直に浮き上がるように、竿を跳ね上げる感じです。真上に跳ね上げるとエギが同じ位置から動かないように思うかもしれませんが、実際はシャクるたびに少しずつ手前に寄っているのです。

アオリイカがエギに抱きつくのは、シャクリ上げたエギがフォールしていく途中がほとんどです。シャクリの回数を増やせば増やすほどヒットする確率も高くなります。

アタリ方はケースバイケース。突然ラインがピーンと張り詰めたり竿先まで伝わってきたり、逆に全くわからない場合もあります。

まずは自分のヒットパターンを掴んでみてください。

活きエサ(ウキ)釣り

道具とタックル

活きエサでのウキ釣りの場合、磯竿の2~3号を使用します。基本的に沖目の深場を攻めるため、腰のしっかりした遠投タイプがおすすめです。道糸は水面に浮くフロートタイプがベスト。またウキは電気ウキかケミホタル(発光体)を兼用で装着できるもので、投入時に糸絡みしない中通しウキが使い勝手も良いと思います。

ウキが自立タイプの場合はサルカンを使用しますが、底層を狙う場合はサルカンの代わりに中オモリを付けて負荷を調整しましょう。とくに活きエサに負荷が掛からないよう配慮すること。またアオリイカがエサに抱きついた時になるべく違和感を与えないよう、ウキの負荷とオモリの重量のバランスが重要になります。ウキの余浮力が大きいとアオリイカがエサに乗った瞬間、抵抗を感じて掛かりが浅くなりバラシの原因となります。

掛け針

仕掛けは市販のもので十分です。掛け針には、ハリスの長さが調節できる遊動式と天秤タイプの跳上げ式の2つのタイプがあります。掛かり具合は同じで、どちらにも一長一短があります。遊動式はハリスを調節できるため付けエサが暴れても絡みにくい分、針掛かりが浅い傾向がある欠点があります。また跳上げ式は付けエサが暴れた場合絡みやすいですが、針掛かりは良いケースが多いです。できれば遊動式と跳ね上げ式の2つのタイプを用意しておいた方が良いでしょう。

活きエサについて

付けエサは、アジがもっともポピュラーで食いも良いです。イナッコ(ボラの稚魚)もイカが好むエサですが、基本的に自前で採取するため実際に入手するのは難しいと思います。また最近では活きイワシやギンペイ(ウグイ)なども多く販売されています。ただしエサ持ちが悪く食いもいま一つのようです。

アオリイカ釣りで賑わう春の産卵期や秋には入手困難だったアジも、この時期は比較的容易に入手することができます。アジのサイズは15~20cmの大きさのものがベスト。ただし冬場は思わぬ外道もヒットするため、多めに購入していくことをおすすめします。目安としては、だいたい6尾/2時間といったところでしょうか!?

活きアジの購入については、あらかじめ販売店に在庫確認しておきましょう。お店によっては予約して取り置きも可能だったりするので、事前にチェックしておきましょう。

釣り方

活きエサの付け方は上図のように2通りあります。注意点としては、針先を深く差し込むとアジの脳天まで到達してしまいすぐに弱ってしまうので注意しましょう。たまに背掛けしている方もいるようですが、とくに跳ね上げ式の仕掛けを使用している場合はアジと仕掛けが絡みやすいためあまりおすすめできません。

エサを付けたら速やかに仕掛けを投入します。仕掛けの投入は付けエサのアジが仕掛けに絡まないように、アジ➜中オモリ➜ウキの順番で着水するよう慎重に投げ込みましょう。

投入後仕掛けが馴染むとウキがピクピクと沈んだり浮き上がったりします。これはアジが元気良く泳いでいる証拠ですので安心してください。しばらくこのような状態が続きます。しかし一向にウキが浮いて来ない等異変を感じたら竿を立てて聞いてみましょう。まれに、着水と同時にヒットすることがあるので要注意です。

アタり方は千差万別です。流していたウキが突然沈み込んだり、逆に浮き上がったり、また潮の流れと逆方向へ動いたり…etc. わずかでもウキの動きに異変を感じてもアワセず、グッと我慢してしばらく様子を見守りましょう。とにかく早アワセは厳禁です!

取り込み

アオリイカが確実に「乗った」という確信の後、竿を立ててアワセを入れます。ここでズッシリと重みを感じることが出来たら、竿を立て常に一定のテンションをキープしながらリールを中速で巻きます。大きな抵抗をみせる場合はドラグでいなしましょう。

基本はゴリ巻きです。巻く手を休めたら道糸が弛んでしまいバラシに繋がってしまいます。

手前まで寄せるとエギや活きエサに抱きついたアオリイカは抵抗を見せます。スミを吐きながら逆噴射するとき最もバラす確率が高いです。慌てず道糸のテンョンを一定にキープするのがコツです。

取り込み時には必ずヘッドライトを点灯してください。その瞬間アオリイカが驚いてジェット噴射するので注意しましょう。このとき玉網は、かならず頭の(エンペラのある)方から取り込みましょう。足側から取り込むのは危険です。

無事玉網に収まったらガッツポーズ!年末年始を有終の美で飾ってください!!

Please follow me!

Sanook Sanook Fishing!

We would like to make it the best fishing site in Japan that is useful for those who are beginner of fishing and fishing freaks. We would appreciate it if you could contact us. Thank you.

CTR IMG