【2024年】乗っ込みクロダイ・おすすめ穴場5選!グルメ情報も同時掲載

いよいよクロダイ(チヌ)ファン待望の乗っ込みシーズンが開幕しました。それにしたって、

よく釣れる場所はどこなのか!?

皆さん、大いに気になるところだと思います。

とはいえクロダイのメッカとして知られる千葉県内房の金谷周辺や神奈川県茅ケ崎の沖磯など、有名な場所は休日になるとどこも釣り人が一杯で、なかなか入釣し辛いという悩みもつきもの。そこで今回は実績もあり、比較的釣り人の少ない穴場をご紹介します。

とくに…

乗っ込みクロダイは釣り期によって、釣れる場所が変わります!

今回は、乗っ込み初期に釣れる場所に特定して、初心者や入門者でも比較的釣りやすい場所に厳選して解説しますので、詳細は最寄りの釣具店等にご確認いただけると幸いです。

普通に考えたら釣り人の数に反比例して釣果は少なくなるのが常ですが、乗っ込み期だけは特別!自分だけのマイ・ポイントを見つけて、ジャンジャン釣りまくるのも釣りの楽しみのひとつ。ぜひ、お気に入りのポイントを発見して、大いに釣りを楽しんでください!

なお、乗っ込み早期のクロダイの釣り方・攻め方についてもご紹介しておりますので、併せてご覧いただけると幸いです。

関連記事

九州や四国地方では例年より早く春一番が吹き、日増しに三寒四温の感じられる季節となりました。桜の開花やスイートピーの香りなど、春を感じることのできるキーワードはいろいろありますが、やはり釣り人としては釣れる魚で春を感じたいもので[…]

陸っぱり釣りの注意事項

まず本題に入る前に、陸っぱりで釣りが楽しめる場所が年々減少しているという深刻な問題に対して、あえて警鐘を促したいと思います。

なぜこのようなことを申し上げるのかというと、今回のおすすめ釣り場をご紹介する際に、元来絶好の釣り場として紹介できるはずの、とっておきの堤防や地磯がことごとく「釣り禁止」になってしまい、いまさらながら愕然として危機感すら感じているからです。

当然のことながら、こうした場所は対象外です。私たち釣り人は自ら自分の首を絞めていることを肝に銘じないといけないですね…汗

これ以上陸っぱりの釣り禁止エリアを増やさないためにも、以下の点にはかならず留意してのご釣行をお願いいたします。

① 釣り場のゴミは必ず持ち帰り、来た時よりも綺麗に!
➁ 安全・安心を心掛けて事故やトラブルは起こさない!
③ 立入り禁止・釣り禁止の場所には絶対に入らない!

春の乗っ込みクロダイ釣り場(初期編)

千葉県・房総半島

千葉県房総半島の乗っ込みクロダイは、内房・金谷からスタートするといっても過言ではありません。平島をはじめ黒島、イタド島、カブト岩などの人気磯がひしめき、最盛期には休日はおろか平日ですら100人以上の釣り人が押し寄せるほどの人気スポットです。

かくいう私もかつては何度か通いましたが、釣り人の数が多過ぎるせいか釣果はポツポツ…。交通費や渡船代を考えるとコスパは悪いと判断、それ以来マイポイントを探してじっくりと楽しめる釣りを志向して参りました。このとき得た教訓が、

釣りは情報が大事だけど、情報過多の波に呑まれるのは危険!

ということで、房総半島の内房と外房で、金谷に引けを取らない絶好ポイントを2箇所ご紹介します。もちろん私も以前に実釣済みで、事前に実釣可能の確認済みのお墨付きのポイントですので、安心して乗っ込みクロダイ釣りを楽しめる場所です。

内房冨浦、北ケーセン・南ケーセン

内房大房岬は冨浦新港と館山湾を分けるように突き出た岬で、周辺は防波堤から地磯、沖磯に加えて船釣りもできる釣りのメッカです。とくに乗っ込み初期は南や北の強風と、とかく風に影響されますが、ここは南風が強いときは冨浦新港のある北ケーセン、逆の日は南ケーセンと、どちらでも竿が出せるのが魅力です。

北ケーセンは南ケーセンよりも足場も良く、とくに南ケーセンは大房岬の駐車場からかなり歩かなければならないため、ここでは北ケーセンについて解説します。

※2023年3月現在北ケーセンの旧堤防(向かって左側の堤防)は立入り禁止となっていますのでご注意ください。

とはいえここはクロダイの魚影も濃く、乗っ込み早期は新堤防の外側も絶好のクロダイ場となります。

とくに南風が吹いたり雨が降った後の濁りが残っている数日間がチャンスです!

海底は全体的に砂地で水深は4~4.5メートルと浅場ですが、潮通しも良く沖から溝が入っているせいか、乗っ込みクロダイの好ポイントを形成しているようです。

堤防の先端(図中①)や細くなった堤防がカーブしている付近(図中➁)がおすすめです。やや沖目に遠投すると良いでしょう。

アクセス
・東京湾アクアライン➜国道409号➜(木更津JCT)➜館山自動車道➜冨浦町多田良➜国道127号
・JR内房線冨浦駅より徒歩約15分

問い合せ先
田仲釣具店  ☎0470-33-2171

釣り人メシ🍴

内房冨浦でおすすめのメシは、何といっても「おさかな倶楽部」です。堤防から3分程度で歩いて行けるため、釣りの後にも前にも気軽に立ち寄れるのが嬉しいところ。富浦漁協直営の食堂で、新鮮な地魚が激安で食べれるため大人気です!

🐟 おさかな倶楽部   ☎0470-33-2512

外房・興津港

外房興津港の堤防は、テトラ帯を除いてファミリーフィッシングでも楽しめるほどの安全な釣り場で、ベテランの方々は敬遠しがちです。しかし良い潮が流れる釣り場でもあり、クロダイが周年釣れる穴場です。

今期は1~2月にかけても40センチオーバーが釣れており、今年の乗っ込み期も大いに期待ができる釣り場です。ここは北風には強いですが、南風に弱くウネリが高いときは注意が必要です。

※漁港内は関係者以外立ち入り禁止になっているので注意しましょう。

ポイントが多いので条件によって釣り座を選ぶのが大切!

図中①は堤防の先端部および外側がメインのポイントです。とくに沖に向かって右から左へ流れる潮が良く、かなり速い潮が通すことも珍しくありません。水深は5メートルほどあり底を丁寧に流す釣り方が有効です。また、ここに先行者がいたり濁りがある場合は、堤防の内側でもクロダイが狙えます。

図中➁は深い溝になっており周囲は非常に浅い岩礁帯で、この溝の中がポイントとなります。堤防の角近くに釣り座を構え、対岸の離れ堤防との間をウキ釣りで攻めるためダンゴ釣りには不向きです。左へ行くほど浅くなっているので根掛りに気をつけましょう。

①と➁に先行者がいたり、波が高いような日は図中③のテトラ堤防がおすすめです。テトラ堤防は沖に向かって突き出ており足場も比較的良いですがベテラン向きの釣り場です。ポイントは先端寄りの外側が狙い目です。水深は①よりやや浅いですが、ダンゴ釣りも可能でやや沖目を攻めると良いでしょう。

アクセス
・館山自動車道➜(市原IC)➜国道297号➜勝浦港まで南下➜国道128号➜(鵜原交差点左折)
・JR外房線上総興津駅より徒歩約15分

問い合せ先
餌しげ釣具店  ☎0470-44-0766

釣り人メシ🍴

興津港は勝浦市街からほど近く、勝浦といえばやはりタンタン麺が有名。その中でも元祖勝浦タンタン麺発祥の店「江ざわ」さんがおすすめ。ランチタイムはつねに行列が出来る人気店なので、釣りの帰りに最高ですよ。独特の辛さで眠気も吹き飛びます!

🍜 江ざわ    ☎090-4410-5798

神奈川県湘南エリア

神奈川県は三浦半島や鎌倉・湘南など有名な観光スポットも多く、また乗っ込みクロダイ釣りで人気の釣り場も目白押しと、観光名所と黒鯛釣り場が共存しているような一面があります。

ことに乗っ込み期においては県内では湘南エリアからスタートし、大磯漁港から茅ケ崎の沖磯や江の島など、ピーク時には大勢の黒鯛釣り師の姿を見かけ、連日のように大型クロダイの釣果が聞かれます。

私のホームグランドでもあるこのエリアは、釣具店や仲間などのネットワークも多く、情報量が豊富なため、いち早く「釣れている」場所に出かけることができる貴重な場所です。今年もすでに、茅ケ崎の沖磯や江の島などでは1月や2月から大型のクロダイが釣れており、今年の乗っ込みシーズンも大いに期待できるでしょう。

今回は乗っ込み早期に期待できる穴場と、初心者でも比較的釣りがしやすい人気の沖磯と堤防の3箇所をご案内します。とくに、

穴場は、ネット上でもほとんど紹介されない「超穴場」ですので必見ですよ!

逗子マリーナ・テトラ護岸

逗子マリーナといえば観光スポット、というイメージをお持ちの方も多いと思います。有名な宿泊施設やレストラン、最近ではインスタグラムの聖地としても若い方々に大人気!

逗子マリーナは沖に張り出した埋立て地で全周がテトラ護岸で形成され、海藻の繁茂する岩礁帯や砂地が入り混じりクロダイ釣り場としての条件をすべて兼ね備えており、じつは

乗っ込み早期のクロダイ釣り場として穴場中の穴場です!

ただしアクセスが悪いのが難点。鎌倉と逗子のど真ん中に位置し、国道134号からのアクセスも悪い上に、駐車場代も1時間800円という都内並みの浮世離れした料金設定。これでは二の足を踏んでしまいますよね…汗。とはいえ、

今回ご紹介するポイントはアオリイカの乗っ込みポイントとしても超オススメ!

図中①は水深4~5メートル前後の本命ポイントです。南風が吹いた後で濁りが入ったとき、上げ7分から下げ3分が時合となります。潮が右から左へ流れているときが良く、竿1~2本先の沖目の底付近を流すと好釣果につながるようです。

ただしこの時期は岩礁帯に沿ってカジメ林があるため、潮流が速いときなどは仕掛けを流す際には道糸のメンディングに注意が必要です。

図中➁は①よりも水深が深く、沖に沈み根が点在するためダンゴ釣りよりもウキ釣りが有利です。ここは手前のテトラ際を狙うのも有効で40センチ近いメジナの実績もある場所です。また沖目を狙う場合は、根掛りを恐れず沈みの根の際を果敢に攻めてみましょう。

なお、逗子マリーナに隣接した小坪漁港も乗っ込みクロダイの穴場としておすすめですが、実績的にも小坪漁港は乗っ込み中期~後期の釣り場としてご紹介しますのでご了承ください。

アクセス
・横浜横須賀道路➜(朝比奈IC)➜県道204号➜(明石橋左折)➜県道311号➜(名越トンネル左折)
・JR横須賀線逗子駅よりバス約10分➜小坪海岸下車徒歩約10分

問い合せ先
愛古堂   ☎046-871-2875

釣り人メシ🍴

逗子マリーナというと小洒落たレストランといったイメージが強いかもしれませんが、じつは釣り場から徒歩10分程度で行ける定食屋が2軒もあるのです。今回はその内の1軒「めしやっちゃん」をご紹介します。休日はいつも大行列が出来る人気店で、手頃な料金で定食・丼が楽しめますよ!

🐟めしやっちゃん    ☎0467-25-4302

茅ケ崎平島群礁・沖の大島

今回ご紹介する釣り場で唯一の沖磯です。茅ケ崎の烏帽子群礁や平島群礁は関東屈指のクロダイ釣り場としていまだに強烈な存在感を発揮していますが、

乗っ込み早期は平島群礁がおすすめです!

平島群礁のなかでも人気を二分しているのがスズキ島とカラス島で、乗っ込み期には大勢のクロダイ師であふれかえるほど。そこで今回は、初心者でもゆったりとクロダイ釣りを楽しめる沖の大島をご紹介します。

沖の大島は比較的釣り人は少ないですが、前述のスズキ島やカラス島に引けを取らないくらいクロダイの魚影は濃い場所です。実際私自身もかつて40センチオーバーの良型を連釣した好場所です。

釣り座は図中①の沖向きのポイントと➁の陸向きのポイントの2箇所。

凪の日は①の沖向きの釣り座、波っ気がある日は裏側の➁のポイントを釣り座を確保しましょう。

※なお、配合エサは禁止されているため渡船店オリジナルのコマセを使用します。付けエサはオキアミやサナギ、どちらもOKです。

渡船料金は、一律4,700円(税込)・小学生は2,300円(税込)です。※小学生未満不可

アクセス
・横浜新道➜国道1号➜国道134号➜(交通機動隊前左折)
・JR東海道線茅ケ崎駅よりタクシー約7分または徒歩約25分

問い合せ先
たつみ釣具店   0467-82-6946

磯屋       ☎0467-82-7996

釣り人メシ🍴

茅ケ崎の釣り人メシは、漁港の駐車場から歩いていける「ちがさき丸食堂」です。店名の通り遊漁船のちがさき丸さん直営の食堂ですので、新鮮な魚介類の定食がリーズナブルな料金でいただけます。昨年4月にオープンしたそうで、土日祝日限定なのがチト寂しいですが、釣りの帰りにぜひどうぞ!

🐟ちがさき丸食堂    ☎050-5589-5914

西湘大磯港

神奈川県西湘の大磯港は東堤防と西堤防の2本の堤防で構成され、周年クロダイが狙える釣り場として有名です。左右の堤防先端にはフェンスが設けられ、また漁港内など釣り禁止の場所もあるため、十分注意しましょう。

大磯港は関東でも屈指のクロダイ場として人気がありますが、今回あえてご紹介したのは釣り場全体が大きいため、初心者でも容易に竿が出せてのんびりと釣りが楽しめる場所だからです。なぜなら、

港全体がクロダイのポイント!

といっても過言ではないほどクロダイの魚影が濃い場所です。そのなかでも、比較的人が少なく手堅くクロダイが釣れるポイントを3箇所ご紹介します。

図中①は東堤防の人気ポイントです。サビキ釣りやチョイ投げで賑わうためベテランは敬遠しがちですが、じつは乗っ込み早期の大物のポイントです。

海底は砂地で何の変化もない場所ですが、朝夕マヅメの実績は抜群!釣り座の左側はサーファーも多いため、堤防中ほどから右側のフェンスまでのすべてがポイントとなります。ウキ下は5メートル前後で沖目の底付近を流すのが釣果UPのコツです。

図中➁はテトラ帯の岸壁です。水深はやや浅いですが沖目が船道になっているため、かけ上がりやかけ下がりを積極的に攻めると良いでしょう。潮が右方向に流れているときに実績があるようです。

図中③の西堤防の付け根は照ヶ崎と呼ばれる磯があり、通称トビコミと呼ばれる小磯ですが、南や南西風でウネリが入った後は絶好のポイントに変貌します。ただし釣り座が低いためベテラン向きの釣り場となります。

アクセス
・新湘南バイパスまたは国道1号➜国道129号➜(西湘バイパス手前を左折)
・JR東海道線大磯駅より徒歩約15分

問い合せ先
すずき釣具店   ☎0463-61-1302

釣り人メシ🍴

大磯港も、やはり漁師飯!大磯漁協直営の「めしや大磯港」です。魚の種類も豊富で、その日に水揚げされた魚の種類によってメニューも変わるようです。大磯港の駐車場に隣接しているため、駐車場代の割引券もいただけます。釣り場からも歩いていけるため釣りの前に後に、合間も立ち寄れるのが嬉しいですね。

🐟めしや大磯港    ☎0463-62-1755

関連記事

4月に入り、乗っ込みのクロダイ(チヌ)が続々と釣れています。関東沿岸では水温も17~18℃台と安定して推移しており、今後盛期を迎え乗っ込み最前線はますますヒートアップしそう。 とはいえ、釣り人としては釣り場(ポイント)獲得争奪戦が悩[…]

Please follow me!

Sanook Sanook Fishing!

We would like to make it the best fishing site in Japan that is useful for those who are beginner of fishing and fishing freaks. We would appreciate it if you could contact us. Thank you.

CTR IMG