九州や四国地方では例年より早く春一番が吹き、日増しに三寒四温の感じられる季節となりました。桜の開花やスイートピーの香りなど、春を感じることのできるキーワードはいろいろありますが、やはり釣り人としては釣れる魚で春を感じたいものです。
春を感じる代表的な魚といえば、何といってもクロダイ(チヌ)でしょう。厳寒期の黒光りする居着きの魚体に変わり、産卵のため沖から接岸する銀色に輝く白い魚体は、陸っぱりアングラーにとってまさにトロフィーのようなもの。
春、浅場に乗っ込むクロダイは産卵を控えて活発にエサを追い、大型を釣ることも夢ではありません。顕著な乗っ込みは以前に比べて少なくなった現在でも、釣り場を吟味し、条件を選び、攻め方を間違わなければ、高い確率で好釣果を得られるのです。
クロダイに釣りにおいて絶対的な実績を持つ私は、実際に数を数えたことはありませんが、クロダイ(カイズ級を含む)の生涯総釣果数は確実に300枚以上を超えていると思います。このうち50cmオーバーの「年無し」や2kg以上の大型はすべて乗っ込み時期に釣り上げているといっても過言ではありません。
クロダイの乗っ込む春は、陸っぱりアングラーにとって特別なシーズンなのです。クロダイの乗っ込む条件を把握し、釣り人にとって有利な条件を作り上げること。こうした戦略をもとに、多くの釣り人を魅了して止まない、乗っ込み初期のクロダイの攻め方について解説します。
2月後半~3月前半の乗っ込み初期は気象条件と釣り場選びが重要!根掛りを恐れずしっかりと底を攻めるのがコツ
今年も、すでに2月の中旬頃から全国的に乗っ込みの銀ピカのクロダイが上がり始めているようです。関東の太平洋岸のクロダイの乗っ込みは、一般的に3~4月にかけてがピークとなり、場所によっては6月頃まで抱卵した大型が狙えます。
これから乗っ込み本番を迎えるなか、2月後半からの初期に関しては、水温が安定しないためなるべく好条件の日を選ぶことと、外海に面して沖から溝(ミオ)が走る水深のある地磯や堤防といった釣り場を選んで釣行することの2点が重要なポイントとなります。つまり、
水温が上昇し潮に濁りが入った時+水深が5m以上の砂地混じりの岩礁帯
の2つがキーワードといえるでしょう。
乗っ込み初期、クロダイは沖から走る岩礁帯の溝(ミオ)筋に移動します。この時期は海藻が繁茂し、海底付近にあるエサを活発に捕食しはじめます。このため多少釣り辛い面もありますが、海藻類が点在する岩礁帯の間にある砂地の海底を果敢に攻めるのが好釣果を得る秘訣です。
乗っ込みクロダイは、前半・中盤・後半で釣れる場所がそれぞれ異なります。この点に関しては後ほど解説しますので、あらためてご参照いただけると幸いです。
気象条件
関東の太平洋岸では、北東か北の風によって一夜にして一変するほどで、逆に南や南西の強風は水温を低下させる要因となります。ただし南っ気の風が吹いた後は濁りが発生するため、風向きが南から北へ変わった後が狙い目です。つまり、釣行前日までの風向きと強弱によって釣果が決まると考えても良いでしょう。
数日前まで南向きの強風、とくに春一番クラスが吹いた直後、釣り場によって水温が下がり潮も澄んでしまいます。日本海に低気圧が入って発達する時です。この低気圧が太平洋に出て翌日北風に変わって吹き返すと、水温は再び上昇し波っ気も濁りもあり絶好のチャンスとなります。
釣行当日の判断材料
基本的にポイント付近の海面の色で判断できます。砂地もあり岩礁帯もある海底が全体的に緑色っぽく見え、岩礁帯のある所が遠くからでもよく解る場合はまず竿を出しても型を見るのは難しいでしょう。しかし海全体が茶色っぽく見えるときは、竿を出す絶好のチャンスです。
ある程度ポイントを選定したら、地磯や港の堤防などを見て回り、どこで竿を出すか選定しましょう。濁りさえあれば思わぬ大物をゲットできるのもこの時期の魅力です。とくにポイントの近くに青ノリ等が付いている場所は有望です。
➁ 天気図も要チェック!低気圧(前線)が太平洋へ抜けたとき
③ 潮色が茶色っぽく見えるときは水温上昇のサイン!
ポイント・場所
乗っ込み初期は、沖へ突き出た地磯やその周辺の堤防が絶好のポイントとなります。さらに水深のある海溝の海底へ仕掛けを流すことがコツなので、波っ気がある日よりもやや凪くらいの日が釣りやすいと思います。
乗っ込みのクロダイは沖から走る溝(ミオ)の海底を伝って活発にエサを捕食します。同じエリアでも前半と中盤そして後半では、釣れる場所がそれぞれ異なるので要注意です。
なお、関東周辺で乗っ込み早期に実績の高い場所もご紹介しておりますので、併せてご覧いただけると幸いです。
いよいよクロダイ(チヌ)ファン待望の乗っ込みシーズンが開幕しました。それにしたって、 よく釣れる場所はどこなのか!? 皆さん、大いに気になるところだと思います。 とはいえクロダイのメッカとして知られる千葉県内房の金谷周辺[…]
さて、ここでは私のホームグランドでもある神奈川県逗子市にある逗子マリーナと隣接する小坪漁港を例にポイントの解説をします。
同所はレストランや宿泊施設で有名な逗子マリーナに隣接しており国道134号線からのアクセスもあまり良くない場所ですが、小坪漁港から逗子マリーナにかけてテトラ帯で形成され、乗っ込みクロダイはもとよりアオリイカのポイントとしても絶好の穴場です。
じつはわずか半径約500メートルに満たないこのエリアで、自身の釣果実績の9割以上を占めています。それだけクロダイの魚影はかなり濃い場所としておすすめします。なお現在、一部立入禁止エリアもありますのでご注意ください。
実際に私の釣果実績をマッピングすると下図の通りです。乗っ込み初期は①、中期は➁、そして後期は③となります。
ポイントの選定
もともと逗子マリーナは埋立地で沖合に張り出すように造成されています。さらに沖合にはカクレ根が点在しており、根の間にある溝を伝ってクロダイが乗っ込んで来るようです。このため乗っ込み初期は図中①のエリアから釣れ始めます。
①は砂地混じりの岩礁帯で、春先にはワカメやホンダワラなどの海藻類も繁茂するためクロダイの産卵場所として最適な環境です。また水深も5~6mと、乗っ込み初期には3拍子揃った絶好の釣り場です。
桜が開花する3月中旬から4月前半を迎えると➁のポイントが釣れ始め、さらに4月中旬以降になると③の内湾エリアへと乗っ込み前線が北上して来るのです。この頃になると50センチオーバーの年無し級が上がることも珍しくなく、例年コンスタントに大型が釣れています。
このように狭い範囲とはいえ、乗っ込みクロダイは時期に応じた適切なポイント選びが重要です。また釣り方について後ほど解説していますので、併せてご覧ください。
➁ 砂地混じりの岩礁帯で海藻がある場所
③ 水深が5メートル以上ある場所
タックル・仕掛け
乗っ込み期のクロダイは比較的警戒心も薄く、あまり道具にこだわる必要はないと思います。もっとも2キロオーバーの大物とのやりとりも視野に入れて、竿は1.5号でリールはドラグ性能の高いものを選ぶのが賢明といえるでしょう。
今回は乗っ込み初期のクロダイを手堅く狙うためダンゴ釣りについてご紹介しますが、タックル構成や仕掛け等はウキフカセ釣りの場合とほとんど同じです。道糸はナイロン3号またはPEラインの1号前後を100mほどリールに巻き、基本棒ウキを使用します。ウキは好みもあると思いますが、とくに初心者や慣れていない方は円錐ウキよりも棒ウキの方が使い勝手が良いのでおすすめです。
また仕掛けは、水深があり岩礁帯の溝筋のベタ底および底付近を集中的に攻めるため、重め且つ太めの仕掛けを使用します。根掛りするケースも多いため予備のハリスやハリなど仕掛け類は多めに用意しておくと安心です。
タックル
乗っ込み初期のクロダイ釣りの場合、沖目のポイントや深場を狙うケースもあるためヘビータックルがおすすめです。また不意に大物が掛かったりするので油断は禁物。実際に私もやりとりの最中、磯竿を折られた経験が何度かあります。単に私が下手くそだったからかも知れませんが…汗
一般的には磯竿1号が最も適しているのかも知れませんが、初心者や慣れていない方は1.5号をおすすめします。1.5号の磯竿はクロダイ釣りだけでなく、汎用性も高くさまざまな釣りに転用できるため、今後のフィッシング・ライフの幅を大いに広げてくれる一本となるでしょう。
釣りというのは、釣りのジャンルやターゲット・釣り方、釣り場に応じて竿やリールなどのタックルや仕掛けを用意した上で出かけるのが基本です。とくに陸っぱりの釣りでは、色々な魚を釣りたいとなると、数多くのタックルや仕掛けを揃えなければならず、出費[…]
仕掛け
ダンゴ釣りでもウキフカセ釣りでも遠投することもあるため、自重のある自立タイプが良いでしょう。とくに棒ウキは円錐ウキとくらべて視認性も良く初心者にはおすすめです。乗っ込み初期のクロダイのアタリは比較的小さい場合が多く、また夕マヅメは逆光になるため棒ウキの方が格段に視認性に優れています。
最もおすすめする棒ウキは遠矢ウキです。遠矢ウキはクロダイ釣り名人である遠矢国利氏が開発&製造しているウキで、個人的にはクロダイ釣りのウキの中では最高傑作だと思います!
遠矢ウキはAmazonや楽天市場などのネット通販では販売されていません。ご興味のある方はこちらをご覧いただけると幸いです。
また中オモリを付けハリスは長めにとり、ハリスにはガン玉を打ちます。これは仕掛けをベタ底または底付近を安定してトレースするためです。とくに乗っ込み初期においては根掛りを恐れずに、岩礁帯の溝を果敢に攻めることが大切です。
ハリはチヌ針の2号が最もポピュラーです。おすすめはオーナー針のカットチヌです。乗っ込み初期はエサ盗りも少なく、ハリのカラーは何でもイケると思いますが、エサ盗りの多いときや虫エサを付ける場合は黒バリが有効です。
オーナー針のカットチヌは、何といっても喰い込みがバツグン!金色、銀色、黒色と3カラーありますので、状況に応じて使い分けると良いでしょう。
➁ 棒ウキタイプがおすすめ
③ 中オモリ&ガン玉を付けて重めの仕掛け
エサ・コマセ
付けエサ
付けエサはオキアミがポピュラーで鉄板のエサです。ただし乗っ込み初期はオキアミよりも岩イソメ等の虫エサの方が断然食いが良いでしょう。もっとも、岩イソメは高価なエサとして現在は入手困難になっているのが実情です。
また岩イソメよりも安価で入手しやすい青イソメは、クロダイは見向きもしません。以前は袋イソメなどクロダイの特エサも販売されていましたが、残念ながら現在は釣り餌店ではほぼ見かけることも無くなりました。
本来は地掘りで採取するイソメ類は最強のエサなのですが、さすがに自分でイソメを獲ることは時間的にも物理的にも難しいと思います。そこでおすすめな最強エサは、
フナムシです!
フナムシは「海のゴキブリ」とも言われますが、じつは釣りエサとしては最強の威力を発揮する特エサなのです。釣り場に行けばたいていフナムシは棲息します。ただしフナムシを捕まえることができるかどうかは貴方次第です!?笑
コマセ
乗っ込み初期のクロダイ釣りにおいて、ダンゴの素となるコマセの配合はとても重要です。水深の深い岩礁帯へ仕掛けを投入するため、なるべく早めにバラケるように仕上げることがコツです。エサ取りが少ない分、ダンゴを投入してから1分~1分半以内にダンゴが割れる程度に作成しましょう。
このためオキアミブロックは最小限の量を入れるだけでOK。目安としては、
オキアミブロック=500g/半日・=1kg/日
さらに米ぬかと川砂を入れる点に注意してください。米ぬかは米屋さんやスーパー等で販売されており安価に入手できますが、川砂はホームセンターの園芸用品コーナーで購入することが可能です。川砂は比重もありバラケやすく濁りを出すのが特徴で、ダンゴ釣りにとっては重用なツールです。
もし川砂が無い場合は、海岸の砂でも代用は可能です。その場合、ダンゴ作成時点で水分の加減を調整することがポイントです。
最後に釣り用の配合エサを入れます。クロダイ専用の配合エサと粗びきしたサナギを2:1の量で入れて、海水を少量ずつ入れながら混ぜ込んでいけば完了です。具体的な手順は以下の通りです。
- バッカンにオキアミブロックを投入し細かく砕く(500g/半日・1kg/日)
- 米ぬか800g+川砂800gを入れ①と混ぜ込む(半日の場合)
- クロダイ専用の配合エサ800g(半日)を入れ混ぜ込む
- 粗びきサナギ400g(半日)を入れ海水を入れながら混ぜ込む
- 両手で握り8~9cmのダンゴが出来たら完成
➁ コマセ(ダンゴの素)に川砂を入れて濁りを演出
③ ダンゴが1分半で割れるよう作成
釣り方
ダンゴの投入
さて、いよいよダンゴの投入開始です。ここでは上図Aのポイントでの実釣をシミュレーションしてご紹介します。
実際どこの釣り場でも、潮流が右から左だったり左から右へ流れるケースが多いでしょう。Aポイントも同様で、右から左へ流れる潮流がベストです。ここでは砂地混じりに岩礁帯が点在するため仕掛けを流すコツがあります。
ダンゴの投入は、アンダースローで肩の力を抜いてスムースに投げれば竿2本先までラクに投入できると思います。もし上手く投げれない場合は、コマセ柄杓を用いて遠投してみましょう。ちなみに、このポイントは竿2~3本先のやや沖めが狙い目です。
乗っ込み初期のクロダイ釣りは、ウキ下は底スレスレか底を這わせる位に取ります。ウキ下はどんなに長くても長過ぎることはない、というのがセオリーです。
ダンゴの投入点はかならず潮上に投入します。ダンゴを投入してから1分~1分半ほどでダンゴが割れるのが理想ですが、ダンゴを固く握り過ぎると潮流に押されてウキが水没してしまったり、付けエサを正確にトレース出来ません。つまり、
ダンゴの投入地点からコマセを同調させながら付けエサを流すことが重要です。
①のダンゴ投入地点から途中でダンゴが割れ、仕掛けを自然な状態で流して➁でヒットさせる。というパターンを頭の中でシミュレーションすると良いと思います。
とはいえ初心者や慣れない方は、まずはダンゴの作り方とダンゴの投げ方を正確にマスターすることが肝心です。この2点さえ実践出来れば、かならず乗っ込みのクロダイをゲットできるでしょう!
アタリと取り込み
乗っ込み初期のクロダイのアタリは概して小さいものです。だいたいは、チョンチョンとウキに反応が出た後にスーッと消し込んでいくパターンが多いでしょう。大物ほどこの傾向は強いと思います。
肝心なのは、ウキが完全に水面下に没してからアワセを入れることです。アワセを入れると、竿全体にゴンゴツンというクロダイ独特の感触を感じることが出来ます。
「キターっ!」
乗っ込み期のクロダイはあまり激しく暴れたりしないので比較的ラクに取り込むことができるでしょう。ただし大物クラスともなると稀に走ったりすることもあるので油断は禁物です。リールのドラグは多少ゆとりを持たせておく方が良いでしょう。
➁ 根掛りを恐れず果敢に底狙いで底這わせか底スレスレ
③ ダンゴの投入は潮上に。コマセと同調させるのがコツ
まとめ
乗っ込み期のクロダイ釣りは、あまり難しく考える必要はありません。じつは一年のうちで最も簡単に大型のクロダイが釣れる時期です。何を隠そう私自身釣りにハマったのは、この時期大物のクロダイを釣ってしまったからなのです。
それまでは、クロダイ釣りというと敷居が高いイメージでしたが、ダンゴ釣りという釣り方に出会ってからはますます釣果を伸ばし、クロダイは簡単に釣れる魚だということが解りました。
しかし、陸っぱりの釣りのなかでもクロダイに対するカリスマ性はいまだに感じています。おそらく、日本人の気質に合った釣りで、戦術や戦略を構築することによって着実に成果が得られる釣りなのではないかと思います。
きっと皆さんも、大型のクロダイに出遭ったら釣りにハマるでしょう!一人でも多くの方が、そうなることを願います。