【初心者必見】1本の竿でマルチに釣りを楽しむ!投げ竿編

投げ釣りの面白さは、全身を使って仕掛けを遠くへ飛ばす爽快さと、磯竿やルアーロッドでは狙えない沖合の深場を攻めることの可能性、そして何も見えない水中を想像し攻略する奥深さにあります。

投げ釣り本来の楽しさを十分満喫するためには、ある程度の熟練を要するため、多少時間がかかりますが、いちどマスターすれば、投げ竿1本でさまざまな魚種と巡り合うことが可能です。つまり、季節や地域・場所などによって、

その上、投げ釣りは道具立てがシンプルで、釣り場も身近な海や川に求めることができ、磯釣りなどにくらべて危険度も低いため、初心者でもスムーズに入門することが可能です。そこで今回は、

投げ竿1本で限られた予算内で思い切り釣りを楽しみたい!という方のために、最小のコストで最大限に釣りを楽しむコツを伝授いたします。

釣りは、いろいろな魚を釣りたいとなると、たくさんのタックルや仕掛けを揃えなければならず、出費が増えてしまいがちですが、コスパ重視で釣行することも大切です。

投げ釣りは、仕掛けを遠くに飛ばせる利点を活かし、季節や場所等に応じて、アレンジ次第でさまざまな釣りが楽しめる、ことをご理解いただけると幸いです。

今回は海の陸っぱりからの釣りを対象とした投げ竿編です。また磯竿編についてはこちらをご参照ください。今後船竿編(大物&中小物)やルアー竿編など、色々なバリエーションでご紹介して参りますのでお楽しみに!

関連記事

釣りというのは、釣りのジャンルやターゲット・釣り方、釣り場に応じて竿やリールなどのタックルや仕掛けを用意した上で出かけるのが基本です。とくに陸っぱりの釣りでは、色々な魚を釣りたいとなると、数多くのタックルや仕掛けを揃えなければならず、出費[…]

関連記事

海でいえば堤防や磯、陸上の湖沼や河川など、海水・淡水にかかわらず、私たちの身近な生活圏域には魚たちのレストランが無数に存在しています。だから、ごく自然にエサやルアーが漂う状態を作れば、魚たちは当たり前のようにエサやルアーを食ってくるという[…]

投げ竿は万能竿!仕掛けをアレンジすれば何でも釣れるオールマイティな1本

投げ釣りの対象魚としての代表格は、シロギスやカレイなど。サーフ(砂浜)や堤防から遠投して釣る投げ釣りは、四季を問わず全国的にも陸っぱり釣りで人気の高い釣り方です。

とりわけ、北海道から沖縄までのどこにでも生息し、ほぼ一年中釣ることができるシロギスは全国的にファンが多い釣りの対象魚として知られています。また、投げ釣りのタックルはシロギス釣りを原型に設定されているといっても過言ではありません。

しかしながら、投げ竿で狙える魚種は多種多彩です。地域や場所、季節等に応じて、カワハギやカサゴといった根魚やワカシ、ソーダガツオなどの青物、マダコからクロダイやマダイといった大物まで釣ることができるのです。投げ竿で1本で多くの成果を得られるのも魅力!

では、どのような投げ竿を選んだら良いのでしょうか!?

長さ4m前後でオモリ負荷25~35号の投げ竿がおすすめです!

投げ竿本来の、なるべく遠くに遠投するという目的を最大限発揮するためには、4m以上の長めの竿がベスト。ただし女性や子供は4m未満の短めの方が扱いやすいでしょう。初めは慣れないかもしれませんが、キャスティングの練習を繰り返すことによって、徐々に遠くに飛ばすことができます。

ここではサーフ(砂浜)や堤防などからの投げ釣りの応用で、投げ竿を使ってできるさまざまな釣り方をご紹介します。

用意するのは4メートル前後の投げ竿に投げ専用の大型スピニングリール。道糸はナイロン1.5~2号またはPE0.5~0.8号で、道糸の先に力糸(テーパーライン)のPE1~8号を10~12m結んでおきます。あとは下図に示した仕掛けなどの小物類を忍ばせておけば、投げ竿がオールマイティな竿に変貌を遂げて活躍してくれるでしょう!

用意しておきたい小物

投げ竿のパフォーマンスを最大限発揮させるためには、オモリ(天ビン)はもちろん、ウキやハリス・ハリといった仕掛け類やルアーやエギ、そしてバッカンなどの道具類を揃えておく必要があります。

そこでまず初めに、いろいろとアレンジを楽しむための小物類を簡単にご紹介します。たくさんの種類があってお困りの方もいらっしゃるかと思いますが、もちろん色々な釣り方がある内の2~3通りでも構わないですし、最初からすべてを用意する必要はありません。

あくまでも、季節や釣り場などに応じてご自分のお好みでチョイスしてみてださい。タックルボックスやバッカンに入れておくだけでさまざまなターゲットが狙え、思う存分釣りを楽しむことができます!

これはカンタン!初心者でもできる活用法

(1)投げ釣り(基本的なタックル構成)

投げ釣りの基本タックルは、4メートル前後の投げ竿に、投げ釣り用スピニングリールのセットが王道です。道糸は4色染めナイロンの1.5~2号か、PE0.5~0.8号を最低200メートル巻き込み、その先に力糸としてテーパーラインをつなぐことによって、キャスティング時のショックで道糸が切れないようにします。

テーパーライン先端の太さは8~10号。これにスナップ付きサルカンを結び、ジェット天秤やL字型テンビンの25~35号をセットします。

テンビンの先にシロギスやカレイの仕掛けをつないで、青イソメや岩イソメなどのつけエサを付ければ準備は完了です。

仕掛けは市販品でOK!ハリのサイズはキス針の6号を標準として、魚が小さいようなら5号、良型が主体なら8号を使い分けましょう。

セットが完了したら、水平線めがけて思い切りキャスト!

着底を待ち、そのままゆっくりリーリングして海底を引き摺ったり、変化のある所を見つけて置き竿にしてしばらく待ちます。

シロギスのアタリは、プルルッと尾を引く独特の感触。食い込むのを十分待ってから、ゆっくりと取り込みましょう。

(2)投げ釣り(胴突き仕掛け)

投げ釣りといえばサーフ(砂浜)をイメージしがちですが、堤防や磯、ゴロタ浜などからも楽しむことができます。とくに岩礁帯混じりの砂地や根の荒い岩礁帯では、通常の投げ仕掛けでは根掛りしてしまうため、胴突き仕掛けが効果を発揮します。

ターゲットはカワハギやカサゴ、ソイといった根魚がメインで、場所や地域によってはアイナメ、ハタやイシダイなどの大物がハリ掛かりしてくることも。力強いアタリと強烈な引きが磯場での投げ釣りの魅力です。

タックルは基本タックルのままで良いですが、根ズレのため道糸はなるべく太めのものを使用します。この場合磯場用に替えスプールを用意しておくと便利。PE2号かナイロン4~6号を100メートル以上巻いておきましょう。

仕掛けは市販の仕掛けで、ミキイト8~10号、ハリス4~6号に丸セイゴ12~16号の2本針仕掛けといった太仕掛けがスタンダードです。

釣り方は、仕掛けが着底したらそのまま道糸を張り気味にしてアタリを待つ待ち釣りが基本。仕掛けを引きずると立ちどころに根掛りしてしまうため、オモリが海底に落ち着いたら注意しましょう。

(3)遠投カゴ釣り

遠投カゴ釣りは、ウキ釣りや投げ釣りでは狙うことのできない沖合の上層から宙層を、コマセを効かせながらウキを潮に乗せてダイレクトに攻める釣りです。投げ竿を使用することによって、50メートル以上、ときには100メートル以上先のポイントにウキを飛ばすことも可能です。

釣れる魚も、アジやサバ、イナダ、カンパチなどの青物、マダイやクロダイと多種多彩。場所や季節によってはブリやヒラマサといった超大物が釣れることもあります。

遠投カゴ釣りの釣り場は、潮通しが良く水深のある堤防や磯がメインフィールド。水深が10メートルでも30メートルでも、ウキ止め糸によってタナを調節できるのが魅力。それこそ船釣りで攻めるようなポイントを陸っぱりから狙えるのが魅力です。

タックルは、基本タックルの力糸(テーパーライン)をカットした道糸の先にフロロカーボンかナイロンのリーダーを30メートルほど結び、水深に合わせてウキ止めをつけ遠投用のウキの下にオモリ付きのカゴやテンビンをセット。あとは対象魚種によってハリスやハリの仕掛けをアレンジします。キャスティングの際の衝撃も考慮しなるべく太めのものを使用し、仕掛けも太めの仕掛けがおすすめです。

つけエサとコマセはオキアミがメイン。対象魚によって岩イソメや青イソメなどのイソメ類やユムシ(コウジ)などを用意する場合もあります。

アタリは、ウキがボコッと沈むので一目瞭然。竿先を立てアワセを入れたら、ゆっくりとリールを巻きます。投げ竿の場合、竿先が硬めなので魚の引きに合わせて慎重にやりとりすることが大切です。

こんな釣り方もできる!応用編

(1)サーフトローリング

夏から秋にかけて接岸する中小型回遊魚を狙い、弓ヅノを引くサーフトローリングは投げ釣りの延長線上にある、とてもエキサイティングな釣りです。早朝や夕マヅメの海面に沸き立つナブラをめがけて、弓ヅノをキャストするこの釣り方は、他の陸っぱり釣りにはない独特の醍醐味があります。

おもな対象魚は、ワカシ(ブリの幼魚)、ソーダガツオ、サバ、シイラや、他にシーバス(スズキ)、ヒラメ、マゴチ、カマスなどを狙うことも可能です。

タックルは基本タックルでも十分対応は可能です。力糸(テーパーライン)の先に、浮き上がりの早いジェットテンビンやスキップバニーの20~30号を結びます。スキップバニーはサーフトローリング専用のネズミの形状をしたオモリで、着水すると浮くフローティングタイプと、沈んでいくシンキングタイプとがあります。

サーフトローリングは弓ヅノのサイズとカラーが決め手。地域や場所によって異なりますが、ブルー系やピンク系、ホワイト系が鉄板カラーです。

釣り方は、ナブラが立っているときはその沖側へキャストし、着水とほぼ同時に高速リーリングを開始します。とくにオモリが水面をバシャバシャと走ってくるスピードでリールを巻くのがベスト。ナブラがない場合は、いったんオモリを海底まで沈めてから引いてくるのがセオリー。

(2)サーフジギング

サーフジギングは文字通り、陸っぱりからメタルジグなどのルアーを遠投してキャストする釣りです。投げ竿はオモリ負荷が重いため、よりヘビーなメタルジグやミノー等を遠くに飛ばすことができる釣り方です。あくまでも「サーフ」という呼び方を用いていますが、

サーフトローリングもサーフジギングも、砂浜だけでなく堤防や磯から釣ることもできます!

ターゲットはサーフトローリングとほぼ同じですが、地域や場所によってはヒラマサやカンパチの大物や、キハダマグロなどの超大物に至るまで釣ることが可能です。

タックルは大物仕様で、道糸はPE2.5~3号かナイロンの5~8号を100メートル以上巻いておきましょう。基本タックルの力糸はカットし、道糸にフロロカーボン6~10号のリーダーを6メートルほど接続したら、あとはスイベルにメタルジグやプラグをつなぐだけ。

メタルジグやミノーは、赤/金・青/銀・赤/白などの定番カラーを中心に、自重50~150グラムあるものがベスト。季節や地域によってヒットカラーは異なるため、事前に調べておくことをおすすめします。

(3)マダコのテンヤ釣り

投げ釣りで意外と知られていないのが、テンヤで狙うマダコ釣り。テンビンやオモリ等を一切使わず、大きなタコテンヤを使うため、難色を示す釣り人もいますが、実際狙ってみるとこれがなかなか面白い釣りです。一度やったら病みつきになること間違いなし!

おもな釣り場は、砂地と岩礁帯が混じった海底や砂利底の堤防や磯場など。マダコ釣りというと船釣りを連想すると思いますが、ある程度水深があれば遠投する必要はなく、陸っぱりからでも30メートルほど投げるだけで釣れるのです。

タックルは基本タックルで狙うことも可能です。ただし道糸は太めのナイロン5~8号かPE3~4号がベスト。ただし、根掛りの多い場所ではナイロンラインの仕様が無難でしょう。仕掛けは、力糸の先に市販のタコテンヤを結ぶだけです。

タコテンヤには、磯ガニや豚の脂身、イワシなどの小魚をタコ糸や針金でしっかり縛り付けます。最も食いが良いのは磯ガニで、私のホームグランドである湘南では、磯場やテトラで採取するベテラン師を見かけます。またビニール製のカニの疑似餌の付いたテンヤでも代用可能です。

釣り方は、テンヤをキャストしたらゆっくり引きずってくるだけ。しばらく止めて引きずるの繰り返しです。途中でグッと重みを感じたらタコが乗った証拠。しばらく待って一気にアワセを入れ、ハリに掛けます。

マダコがハリ掛かりしていればグーンと竿が曲がるので、気を緩めず素早くリーリングします。ここで少しでもラインを緩めるとバラシの原因につながります。また取り込みの際、堤防や磯などでテトラや岩に張りつかれたらゲームセットになってしまうため注意しましょう。

ダイワ(DAIWA) 投竿 PRIMESURF(プライムサーフ) 25号~33号
シマノ(SHIMANO) ロッド 投げ竿 サーフチェイサー 振出
ダイワ(DAIWA) 並継 投げ竿 パワーキャスト

まとめ

投げ竿1本でさまざまな釣りを楽しむことができることがお解りいただけましたでしょうか?

投げ釣り用のリールや仕掛け等も購入したら、まずは投げる練習から始めてみましょう。何回か練習を繰り返すうちに、どんどん遠くへ飛ばせるようになるでしょう。100メートル以上投げることができれば、釣れる対象魚が増えてますます楽しくなるのが投げ釣りです。

あとは季節や釣り場などに応じて仕掛け等をアレンジすれば、中小物から大物まであらゆる魚種を狙うことが出来ます。

仕掛けを遠くに飛ばす利点を活かして、アレンジ次第で沖の表層から海底まで攻略できるのが投げ竿の魅力です!

はじめて購入する一本は、大手メーカー製で1~2万円のものが理想です。リールとセットで購入したとしても、仕掛けや装備品を含めて、トータル3~4万円で投げ釣りの楽しみを最大限享受することができます。

今回はたった1本の投げ竿で、めいっぱい釣りを楽しむ方法について解説しました。末永く釣りを続けるためにも、なるべく最低限のコストでフィッシング・ライフを最大にエンジョイしましょう!

関連記事

釣りに限らず何か新しい事をはじめるときって、必ず「どのくらいお金がかかるのか?」という問題が真っ先に思いつきますよね。さらにイニシャルコスト(初期費用)とランニングコスト(変動費用)がそれぞれどれぐらいかも把握しておく必要があります。 […]

Please follow me!

Sanook Sanook Fishing!

We would like to make it the best fishing site in Japan that is useful for those who are beginner of fishing and fishing freaks. We would appreciate it if you could contact us. Thank you.

CTR IMG