【2024年4月】神奈川県のクロダイ(チヌ)釣り場おすすめ10選!周辺情報も同時掲載

クロダイ(チヌ)ファン待望の乗っ込みシーズンがやって来ました!

春は産卵期を迎えた大型のクロダイがウキを消し込み、あちらこちらで容赦なく竿が曲がる季節。良い日に当たればキロオーバーの良型クロダイが数釣れることも。なんて淡い期待を抱きつつ、釣行できるシーズンの到来です。とはいえ、

よく釣れる場所はどこなのか、気になりますよね!?

これから初夏にかけて、堤防や磯はどこも大勢のクロダイ釣り師でいっぱい、なんてことも。陸っぱりでは、ウキ釣りに、ダンゴ釣り、そしてブッコミ釣りなど、さまざまな釣り方でクロダイを狙う方々が多いのもこの時期の特徴です。

そこで今回は、乗っ込み時期のクロダイ釣り場やポイントについて、実績もあり比較的釣り人の少ない穴場を厳選してご紹介します。私自身のホームグランドである、

神奈川県のクロダイ釣り場おすすめ10選のご紹介です!

都内から約1時間とアクセスの良い神奈川県の陸っぱり釣り場は、GW(ゴールデンウィーク)にかけてどこも多くの人々で賑わいますが、そんな中でも比較的ゆったりと竿を出せる場所です。

最寄の釣具店や観光&グルメも楽しめるスポットも併せてご案内しますので、ぜひレジャー等も兼ねてクロダイ釣りを満喫して頂けると幸いです。

関連記事

いよいよ待望のクロダイの乗っ込みシーズン開幕!! クロダイ(チヌ)といえば、陸っぱり釣りの代表格。磯や堤防、漁港や河口など、全国各地の陸っぱりで釣れるクロダイ(黒鯛)は、釣り人憧れの魚であり、美しい魚体と力強い引きは、多くのアングラ[…]

神奈川県にはクロダイ釣りの穴場が多数!季節や場所に応じた釣り方で本命を高確率でGET

神奈川県の三浦半島から湘南にかけての一帯は、3月初旬頃からクロダイが産卵を迎える「乗っ込み」に入り、堤防や磯、砂浜などで40センチオーバーの大物が狙える絶好期が到来します。

乗っ込み期のチャンスは3月中旬から5月中旬頃まで!

とはいえ近年、三浦半島や湘南エリアでも立入禁止の漁港や堤防などや、立入禁止区域の場所が増える一方で、陸っぱりで釣りを楽しめる釣り場がどんどん少なくなっているのが実情です。

陸っぱりの釣りはポイント選びと時合が大事!!

クロダイ(チヌ)釣りは場所取りから始まるといっても過言ではありません。とくにウキフカセ釣りやダンゴ釣りの場合、コマセを使ってクロダイ(チヌ)を寄せる釣りのため、ポイント選定が非常に重要な要素となります。

とくに乗っ込みのクロダイ釣りは、クロダイの回遊ルートを熟知した上で、的確な時間帯や潮況に合わせて釣行すれば高確率で本命をGETすることができます。

しかしながら、近年三浦半島や湘南でも漁港や磯・堤防などの好ポイントも年々立入禁止や釣り禁止の場所が増えており、クロダイ釣りを楽しめる場所が少なくなっているのが実情です。

今回ご紹介する釣り場は、ウキフカセ釣りやダンゴ釣り、ブッコミ釣りなど、さまざまなクロダイ釣りに対応できる場所です。もちろんどのポイントも私自身の釣果もあり実績的にも折り紙つきです。

神奈川県のクロダイ(チヌ)釣り場10選

■葉山・森戸川河口~諏訪町小堤防

神奈川県葉山町の西岸に広がる森戸海岸は、夏場は海水浴場としても人気スポットで、都内から気軽に行ける観光地としても大変人気があるリゾートエリアです。

対岸には有名な裕次郎灯台が浮かび、ヨットやジェットスキーなどのマリンスポーツも盛んな場所で、休日や平日を問わず多くの家族連れなどで賑わいます。

森戸海岸を象徴する森戸神社の脇に流れ込む森戸川河口と、葉山マリーナ寄りに位置する諏訪町小堤防は一見何の変哲もない小場所ですが、春の乗っ込み期には絶好のクロダイ釣り場として穴場中の穴場のポイントです。

水深が浅いため、日中や干潮時はほとんど釣りになりません。ただし天候や潮況条件が揃うことによって絶好のクロダイ(チヌ)釣り場へ変貌する場所です。つまり、

①森戸川河口小堤防

葉山町の中心を流れる森戸川の河口部左岸にあるテトラ堤防です。海に向かい左は森戸海岸が広がり、右の対岸には森戸神社があり、その流れ込みに小さな護岸を形成しています。

ポイントは堤防の先端部で入釣可能な人数は2~3名と小場所。堤防は足場の良いテトラですが、海岸からテトラに上がる際は足場が低くなっているため、満潮時は濡れることもあるので注意が必要です。

水深は満潮時で2メートルから4メートルの根が点在する砂地を形成し、河口の左側は岩礁帯が多く、右手にかけて浅くなり砂地が広がる地形です。

日中は近隣のマリンスポーツの影響で釣りにならないことも多く、やや波っ気があり朝夕マヅメと満潮が重なるときが最高の時合といえるでしょう。

釣り方はウキフカセ釣りかダンゴ釣りがメイン。岩いそめなどの虫エサ類があればブッコミ釣りで狙うことも可能です。

葉山町の中心部に位置するため、近隣に駐車場やトイレの他飲食施設なども充実しています。当釣り場へは森戸神社に併設されたパーキングからのアクセスが最も便利です。

➁諏訪町小堤防

森戸海岸の北端に位置する諏訪町小堤防は、海岸に突き出た何の変哲もない小堤防です。近隣は駐車場もなくアクセスが悪いため、普段は人気の少ない見過ごしがちな場所です。

ポイントは堤防先端部に向かって左手の先端から3メートルくらいまで。入釣可能な人数は2~3名と小場所ですが、早めに入釣すればほぼ確実に釣り座を確保できるでしょう。

水深は満潮時で1.5~2メートル。大潮や中潮の干潮時には岩肌が露出して潮干狩りの人たちで賑わうほどの超浅場。ところが、

夕マヅメ+満潮+波っ気+濁りといった条件が重なることで絶好のクロダイ場に変貌します!

もともとこの周辺には居着きのクロダイが生息しており、過去にも50センチオーバーの「年無し」が数仕留められている場所です。

釣り方はウキフカセ釣りのみ。岩礁帯を走る砂地を丹念にトレースできるかが決め手です。

難点は、近隣に時間貸し駐車場がないためアクセスが悪いところ。葉山マリーナに併設されたコインパーキングから徒歩でアクセスするのがおすすめです。

  1. 森戸川河口小堤防
    ポイント:堤防先端付近(実釣人数2~3名)
    時  期:3月後半~4月中旬
    時  合:上げ7分~下げ1分
    釣  り  方:ウキフカセ釣り・ダンゴ釣り・ブッコミ釣り

  2. 諏訪町小堤防
    ポイント:堤防先端から手前3メートルまでの左側
    時  期:3月前半~4月中旬
    時  合:上げ7分~いっぱい
    釣  り  方:ウキフカセ釣り

③釣り人メシ🍜

葉山といえばお洒落なレストラン、なんてイメージを思い浮かべる方も多いと思いますが、じつは釣り人にとって嬉しいラーメン屋や、海の幸を味わえる定食屋など、小腹を空かせたときの腹ごなしに最適なお店がたくさんあるのです。

どのお店も釣り場から歩いていけるほど近いため、釣りの前や釣りの合間に、もちろん釣りの後に気軽に立ち寄れるお店ばかりです。

それでは、葉山森戸海岸周辺で釣り人おすすめのお店を4つご紹介します。

旭屋牛肉店   ☎046-875-0024
TBFisher Noodle  046-874-6630
魚佐  
    ☎046-875-0071
魚寅      ☎046-875-0425

アクセス
・横浜横須賀道路➜逗葉新道➜(渚橋交差点左折)➜国道134号➜森戸神社駐車場
・京浜急行逗子・葉山駅よりバスにて約15分

問い合せ先
葉山フィッシングセンター  ☎046-875-5700

愛古堂     ☎046-871-2875

■葉山・鐙摺(あぶずり)港一帯

葉山町と逗子市の境界に位置する鐙摺(あぶずり)港は、日本のヨット発祥地である葉山港に隣接し、沖釣りのメッカとしても知られています。港内では毎週日曜日に朝市も開催され、週末は多くの観光客で賑わいます。

すでにアオリイカのおすすめ釣り場としてもご紹介していますが、釣り禁止や立入禁止の場所も多く、竿を出せる場所が限られるので注意が必要です。

全体的に水深が5~7メートルと深く、砂泥地に岩礁帯が点在し藻場もあるため、クロダイの乗っ込みに適した海底で、例年45センチオーバーのクロダイが数上がっている場所です。

※釣りが出来る時間は、下記の通り制限があるのでご注意ください!

新堤防手前側に位置するポイント①と➁は、いずれも転落防護柵が設けられており、家族連れでも安心して楽しめる釣り場です。

ただし、足場が高いため大物がヒットした場合は5メートル以上の長さの玉網が必須です!

 葉山港県営駐車場のご案内
 ・開門時間:5:00~22:00
 ・収容台数:129台
 ・料  金:310円/時(最大1,550円/日)
 防波堤の開門時間
 ・
4月~6月・9月=8:30~18:00
 ・7月~8月   =8:30~19:00
 ・10月~3月  =8:30~17:00

①大堤防付け根付近護岸

大堤防に設けられたフェンス前の護岸です。入釣可能な人数は4~5名前後と限られるのが唯一難点。土日祝日に入釣するなら開門前に並ぶのは必至です。

水深は7~8メートルと深く手前は沈み根や藻場があり、クロダイ(チヌ)釣りには絶好のポイントを形成しています。

おすすめは中層のダンゴ釣り。浮力の高いウキでオキアミやサナギ系の練りエサを使用したダンゴ釣りが効果的です。

➁ウッドデッキ護岸

駐車場から進入していちばん手前の護岸です。ウッドデッキで整備されており、非常に釣りやすい場所で家族連れなどで賑わいます。

水深は5メートル前後で奥まった場所で潮通しも良くないですが、ポイント①が時化の時や波っ気がある日には絶好のポイントに変貌する場所です。

クロダイ(チヌ)釣りは夕マヅメと満潮が重なるときが時合です!

ダンゴ釣りに最適の場所で、海底は砂泥地のなかに岩礁帯が混じり、根掛りを恐れず徹底した底狙いが奏功します。

日中早めの時間に入釣しレジャーを楽しみながら、夕マヅメのワンチャンスで本命クロダイ狙いというパターンがおすすめです。

  1. 大堤防付け根付近護岸
    ポイント:フェンス手前から5mの間(実釣人数4~5名)
    時  期:3月後半~10月後半
    時  合:上げ3分~下げ3分
    釣  り  方:ウキフカセ釣り・ダンゴ釣り

  2. ウッドデッキ護岸
    ポイント:防災岸壁から10メートルまでの間
    時  期:3月後半~5月中旬
    時  合:上げ7分~いっぱい
    釣  り  方:ウキフカセ釣り・ダンゴ釣り

④釣り人メシ🍜

葉山鐙摺港では毎週日曜日に朝市が開催されています。葉山町内にある飲食店や鮮魚店、青果店などが獲れたての魚介類や野菜、スイーツまで販売しています。釣りの前後や合間に、ぜひお立ち寄りになると良いでしょう。

ランチには、あぶずり食堂さんで定食や、しなそば小浜さんのラーメンで腹ごなしするのがおすすめ。また葉山マリーナも徒歩圏内にあり、少しリッチな洋食や中華を楽しんだり、有名なマーロウのプリンをお土産に買って帰れば、ご家族の皆さんも大喜びでしょう。

アクセス
・横浜横須賀道路➜(逗子IC)➜逗葉新道➜国道134号渚橋左折➜(鐙摺葉山港入口)
・京浜急行逗子葉山・JR逗子駅よりバス約15分

問い合せ先
愛古堂     ☎046-871-2875

葉山フィッシングセンター  ☎046-875-0486

  1. 逗子市浄水場下
    ポイント:角地付近から田越川寄り(実釣人数6~7名)
    時  期:4月前半~5月前半
    時  合:上げ5分~いっぱい
    釣  り  方:ウキフカセ釣り・ダンゴ釣り

  2. 田越川河口小堤防
    ポイント:堤防先端付近(実釣人数2~3名)
    時  期:4月前半~5月前半
    時  合:上げ7分~いっぱい
    釣  り  方:ウキフカセ釣り・ブッコミ釣り

アクセス
・横浜横須賀道路➜(逗子IC)➜逗葉新道➜国道134号渚橋交差点
・京浜急行逗子葉山・JR逗子駅よりバス約10分

問い合せ先
愛古堂     ☎046-871-2875

湘南を代表する観光スポットとして人気の高い逗子マリーナは、四季を通じて陸っぱり釣りが楽しめる穴場スポットです。

逗子マリーナはクロダイとアオリイカ釣りにかけてはイチ推しです!

例年3月から4月にかけての乗っ込み期になるとクロダイ釣り師で賑わい、4月後半頃になるとアオリイカ狙いでテトラ護岸一帯はエギンガーで埋め尽くされます。

逗子マリーナには大型の駐車場が併設されていますが、値段が高いのが難点。半日の釣行であれば近隣のコインパーキングを利用すると良いでしょう。また、

今回ご紹介するポイントは、原付バイクや中型二輪車なら釣り場にそのまま横付けできるので、神奈川県内在住の方であれば、バイクでの釣行がおすすめです。

①レストラン下~プール下

ズバリ!逗子マリーナでクロダイ(チヌ)の本命ポイントです!!

文字通りイタリアンレストラン前からリビエラのプール下にかけてのポイントで、地元の常連師たちの間でも「レストラン下」と呼ばれている場所です。ヨットハーバーのフェンスからくの字に曲がるまでの約100メートルにわたるテトラ帯の護岸です。

水深は概ね5メートル前後で、手前から沖目にかけて沈み根と藻場が点在する絶好の乗っ込み場です。

乗っ込みの釣り期は3月中旬頃から4月後半で、時化前や時化の2日後など波っ気があり、潮が濁っている時がチャンス。晩秋でも45センチオーバーの実績もあります。

釣り場全体は広いものの、4月になると朝夕マヅメ時はエギンガーも増えるため、早めの入釣が吉。

欲張りの方は、クロダイとアオリイカの両狙いもおすすめです!笑

  1. 逗子マリーナレストラン下
    ポイント:レストラン下からプール下(実釣人数5~6名)
    時  期:3月中旬~4月中旬・10月~12月
    時  合:上げ5分~下げ3分
    釣  り  方:ウキフカセ釣り・ダンゴ釣り

②釣り人メシ🍜

逗子マリーナの敷地内にはおしゃれなレストランがいくつかあります。残念ながら、釣り人向けの定食屋やラーメン屋等はありませんが、隣接した小坪漁港界隈には新鮮な魚介類を食べられるメシ屋が豊富にあります。

釣り場の真ん前にあるレストランAOさんは、もともとイタリアンの巨匠落合務シェフがプロデュースするお店で、相模湾の素敵な景色を眺めながら美味しいイタリアンを堪能でき、休日のひと時を過ごすには最高のロケーションです。

またマリブファームさんは、新鮮な湘南の食材を使ったオーガニック料理も楽しめます。ワンちゃんなどペット同伴でも入店できるのが嬉しいですね。

アクセス
・横浜横須賀道路➜(朝比奈IC)➜県道204号➜(明石橋左折)➜県道311号➜(名越トンネル左折)
・JR横須賀線逗子駅よりバス約10分➜小坪海岸下車徒歩約10分

問い合せ先
愛古堂   ☎046-871-2875

■小坪漁港・漁堤テトラ

逗子市西部にある小坪漁港は由緒ある小さな漁港です。逗子市と鎌倉市の中間に位置し、国道134号から直接アクセスすることができないため、普段は訪れる人も比較的少なく穴場的なスポットです。

サザエやアワビなどの貝類やイセエビ、マダコなどの地場産業としての漁業をはじめ、遊漁船も出船しており、週末は多くの人で賑わいます。

現在は小坪漁港や小坪マリーナ内は釣り禁止となっており、漁港堤防の裏側に面したテトラ護岸で釣りを楽しむことが可能です。じつは、

小坪漁港堤防のテトラ護岸はクロダイ釣りイチ推しポイントです!

駐車場やトイレ、飲食店なども徒歩圏内にあり、釣り人にとっても嬉しい釣り場で、何より人が少ないのが魅力です。ただしアオリイカの季節を迎えるとエギンガー等で混雑するので、なるべく早めに入釣して釣り座を確保するのがおすすめです。

ポイントへは小川の流れ込み付近から入釣し、テトラの上を歩いていきます。テトラ護岸は足場も比較的良く、初心者でも釣りやすい場所です。

①漁堤テトラ護岸

小坪漁港の堤防裏側の海に面したテトラ帯の釣り場です。ほぼ一年中クロダイを狙うことができる貴重な釣り場で、盛期にはアオリイカなども狙うことができます。

私自身も自己記録最大となる52センチの年無しをGETしており、カイズ級も含めると100枚以上のクロダイをGETしています。

乗っ込み期は4月中旬から5月中旬頃までがトップシーズン。さらに8月から9月頃まではカイズ級の数釣りも楽しめ、11月から12月にかけて40センチ級の落ち前のクロダイが釣れます。

水深は満潮時で5~6メートル前後で、堤防先端にかけて深くなっています。海底は岩礁帯が点在するフラットな砂泥地で、釣り方はウキフカセ釣りかダンゴ釣り、ブッコミ釣りがおすすめです。

朝夕マヅメ時と満潮時が重なるときが時合で、夜間帯はベタナギでも大物が食ってくることがあるので気を抜けません。

  1. 小坪漁港漁堤テトラ
    ポイント:堤防中央付近から先端にかけて(実釣人数4~5名)
    時  期:4月中旬~5月中旬・11月~12月
    時  合:上げ5分~下げ3分
    釣  り  方:ウキフカセ釣り・ダンゴ釣り・ブッコミ釣り

②釣り人メシ🍜

小坪漁港界隈には、地元で水揚げされた海産物を販売する市場をはじめ、新鮮な魚介類や海藻類を提供する飲食店がいくつかあります。

獲れたてのあかもくやワカメ、てんぐさなどの海藻類やさざえやあわびの貝類、マダコやシラスなどは小坪漁港ならではの名産品として、例年多くの人が訪れます。

ちなみに、以前は私も釣りたてのアオリイカをこの市場に卸していたことがあるほど。

漁港入口付近には、ゆうき食堂さんや魚佐次さん、めしやっちゃんといった新鮮な海の幸を食べることができるお店が軒を連ねています。

実釣前の腹ごなしや釣りの合間に、獲れたての海の幸をぜひご賞味ください。

アクセス
・横浜横須賀道路➜(朝比奈IC)➜県道204号➜(明石橋左折)➜県道311号➜(名越トンネル左折)
・JR横須賀線逗子駅よりバス約12分➜小坪海岸下車徒歩約3分

問い合せ先
愛古堂     ☎046-871-2875

  1. 小坪飯島公園下テトラ
    ポイント:角付近から30~50メートル先(実釣人数5~6名)
    時  期:4月前半~5月中旬・8月~10月
    時  合:上げ7分~下げ1分
    釣  り  方:ウキフカセ釣り・ダンゴ釣り・ブッコミ釣り

アクセス
・横浜横須賀道路➜(朝比奈IC)➜県道204号➜(明石橋左折)➜県道311号➜(名越トンネル左折)
・JR横須賀線逗子駅よりバス約12分➜小坪海岸下車徒歩約8分

問い合せ先
愛古堂     ☎046-871-2875

豆腐川はうっかり見落としてしまうほど小さな川で、河口部の左岸と右岸から沖に20~40メートルのポイント。トイレ下は30~50メートルとやや遠投でブッコミ釣りで狙います。

ただし、日中はウインドサーフィンやジェットスキー等で釣りにならないので要注意!このためマリンスポーツの方々と入れ替わるように入釣することになります。

  1. 材木座海岸豆腐川河口~トイレ下
    ポイント:豆腐川左岸&右岸~トイレ下(実釣人数6~7名)
    時  期:4月中旬~5月中旬
    時  合:上げ7分~いっぱい
    釣  り  方:ブッコミ釣り

キコリ食堂   ☎0467-81-4723
そば処土手   0467-23-3065
もんざ丸    
0467-22-2967
光明寺     ☎0467-22-0603

アクセス
・横浜横須賀道路➜(朝比奈IC)➜県道204号➜(明石橋左折)➜県道311号➜(名越トンネル直進)
➜(水道路左折)➜直進
・JR横須賀線鎌倉駅よりバス約10分➜材木座または光明寺下車徒歩約2分

問い合せ先
愛古堂     ☎046-871-2875

  1. 坂の下岸壁
    ポイント:いちばん手前の堤防から内側約30メートルの間
    時  期:4月上旬~5月上旬
    時  合:上げ5分~いっぱい
    釣  り  方:ウキフカセ釣り・ブッコミ釣り

アクセス
・横浜横須賀道路➜(朝比奈IC)➜県道204号➜(明石橋右折)➜(八幡宮前左折)➜県道21号
➜(滑川交差点右折)➜国道134号
・江ノ電長谷駅より徒歩約20分

問い合せ先
上州屋藤沢店   ☎0466-28-6595

 七里ヶ浜海岸駐車場のご案内
 ・開門時間:6:00~21:00
 ・収容台数:343台(鎌倉側123台・江ノ島側220台)
 ・料  金:600円/時(最大料金なし)
 季節による料金
 ・1
月~6月=600円/時 以降30分毎300円
 ・7月~8月=820円/時 以降30分毎410円
 ・9月~12月=600円/時 以降30分毎300円

  1. 七里ガ浜海岸駐車場下
    ポイント:駐車場下の鎌倉側(実釣人数3~4名)
    時  期:乗っ込み(4月~5月中旬)・秋期(9月~10月)
    時  合:上げ5分~下げ3分
    釣  り  方:ウキフカセ釣り・ブッコミ釣り

アクセス
・横浜横須賀道路➜(朝比奈IC)➜県道204号➜(明石橋右折)➜(八幡宮前左折)➜県道21号
➜(滑川交差点右折)➜国道134号江ノ島方面へ
・江ノ電七里ヶ浜・稲村ケ崎・鎌倉高校前の各駅からすぐ

問い合せ先
上州屋藤沢店  ☎0466-28-6595

七里ガ浜海岸を江ノ島方面へ向かうと江ノ電が海岸線と並走するエリアになります。江ノ電鎌倉高校前の踏切はアニメの『スラムダンクの聖地』として知られており、国内外から多くのファンが訪れる場所です。

この踏切をはさんで、東側に位置する顕証寺の下と江ノ電鎌倉高校駅下の2箇所は絶好のクロダイポイントです。もっとも、

サーファーにとっても人気のポイントで、日中はダブルブッキングしてしまいほとんど釣りにならないのが悩みの種。ところが早朝夕夜マヅメになるとクロダイやシーバスの絶好のスポットとなります。

じつはこのポイント、映画「釣りバカ日誌」の第1話で登場した場所なのです!

釣り場へのアクセスは、国道134号沿いに設けられた階段を下りて海岸線に出ます。近隣に駐車場やトイレ等がなく、釣り場まで徒歩15分前後かかるのが難点。

比較的場荒れも少なく、ブッコミ釣りで本命クロダイや、ルアー釣りではシーバスやヒラメも釣れるので侮れないポイントです。

①顕証寺下~鎌倉高校下

顕証寺から鎌倉高校下にかけての海岸線は、全体的に砂地混じりの岩礁帯(リーフ)の海底で、顕証寺下と鎌倉高校駅下は沖からミオ筋が入っており、クロダイの回遊ポイントとなっています。

釣り方はブッコミ釣り限定。ポイントは30~50メートルの沖目の水深5メートル前後が狙い目で、遠投する必要はありません。

時合は、朝夕マヅメ時の上げ5分から下げ1分で、盛期には波っ気やウネリのないベタ凪&ド澄みでも食ってきます。逆にウネリがあるような日はサーファーが多いので厄介です。

夕マヅメの一発大物狙いにはぜひおすすめです。

  1. 七里ガ浜顕証寺~鎌倉高校下
    ポイント:顕証寺下・鎌倉高校駅前下(実釣人数5~6名)
    時  期:乗っ込み(4月~5月後半)
    時  合:上げ5分~下げ1分
    釣  り  方:ブッコミ釣り

④釣り人メシ🍜

釣り場付近にコンビニや飲食店等はありません。しかしながら徒歩約15分圏内に、有名店が存在しています。ということで、

釣行後にまったりディナーがおすすめ!!

国道134号を七里ガ浜駐車場方面に歩くと、徒歩約10分ほどでカレーで有名なモアナマカイ珊瑚礁さんがあり、さらに高台方面にはイタリアンの名店アマルフィさんがあります。

釣り人メシなら、少し足を伸ばして江ノ島寄りに海鮮料理やラーメン店もあり、充実した釣行を満喫できるでしょう。

アクセス
・横浜横須賀道路➜(朝比奈IC)➜県道204号➜(明石橋右折)➜(八幡宮前左折)➜県道21号
➜(滑川交差点右折)➜国道134号江ノ島方面へ
・江ノ電鎌倉高校前駅からすぐ

問い合せ先
上州屋藤沢店  ☎0466-28-6595

概況

今年のクロダイの乗っ込みは、例年並みかやや遅れている様子です。

桜の開花が例年に比べてやや遅くなったのと比例するのでしょうか。とはいえ、乗っ込み期が遅れた分5月いっぱいまで釣れ続くのではないかと予測しています。

4月に入り三浦半島から湘南エリアの各所で乗っ込みクロダイの情報も盛んに入ってくるようになりました。いよいよクロダイの乗っ込みが本格化する時期です。大型のクロダイをGETするために、ぜひご自身で良い釣り場やポイントを見つけて頂けると幸いです。

関連記事

いよいよクロダイ(チヌ)ファン待望の乗っ込みシーズンが開幕しました。それにしたって、 よく釣れる場所はどこなのか!? 皆さん、大いに気になるところだと思います。 とはいえクロダイのメッカとして知られる千葉県内房の金谷周辺[…]

関連記事

4月に入り、乗っ込みのクロダイ(チヌ)が続々と釣れています。関東沿岸では水温も17~18℃台と安定して推移しており、今後盛期を迎え乗っ込み最前線はますますヒートアップしそう。 とはいえ、釣り人としては釣り場(ポイント)獲得争奪戦が悩[…]

Please follow me!

Sanook Sanook Fishing!

We would like to make it the best fishing site in Japan that is useful for those who are beginner of fishing and fishing freaks. We would appreciate it if you could contact us. Thank you.

CTR IMG